2017年11月10日
男性が妊娠したら?
木曜日。
女性活躍推進のためのセミナーに参加しました。
管理職向けのお話。
要するに。
女性を部下に持つ上司のための話。
4人グループで座ったのですが。
私以外全員男性。
私。きっと。
「会社の命令で来たんだろうな~」
と思ったので、素直にそう聞いてみたら。
3人の方。
全員。自分の意思で申し込みました
だそうです。
女性部下と向き合いたい男性。
ちゃんといて。増えているんですね。
ちょっと嬉しくなっちゃった
同じグループの中に。
超優しそうなおじさまオーラを出している人がいて。
ちゃんと目をみて話してくれるので。
いろいろお話をしました。
職場では。
育休復帰した女性が中心になって。
業務改善をしている部署のリーダーだそうで。
家庭では…。
一度離婚されて。
2人のお嬢さんをご自身が育てた
「仕事の途中で学校にも呼び出されました~」
と笑顔話されて。
子どもを育てていると。
病気での呼び出しや。
学校行事などは当たり前のこと。
子育ては期間限定だから。
仕事は3割とか4割でいいから。
こどもを中心に生活してほしい
部下にもそう言っているとのことでした。
下のお嬢さんが最近社会人になり。
「子育てはひと段落したんですけれどね・・・。」
寂しくって!
とおっしゃっていました。
仕事しながら、PTAの活動にも参加したり。
休みは部活につきあったり。
それがなくなったら。
肩の荷は降りたけど、寂しい。
ということでした。
子育てしながら仕事をする人は
たいていが、仕事が好きな人が多い。
その仕事を。
自分の思う精一杯でできないこと。
それが、心苦しかったり、悔しい
100%したいけど、できない。
それは、今という時期だからだよ。
子どもを大切に考えて。
職場で男性上司が言ってくれたら。
仕事をしていて心強いだろうな。
恵まれた職場もあるんだな。
そう思えました。
一方で…。
ガチで子育てしないと…。
男性もわからないかもしれない。
男性の育児参加。
ではなくて、男性が育児する。
機会を設けないと。
変わらない部分もあるのかな?
助産師がこんなこと言ったら。
怒られるかもしれませんが…。
男性も妊娠・出産できたらいいのにな~。
と思うことがあります。
どちらが妊娠するかわからない。
妊娠6週くらいになったら。
男性がつわりになって。
「おえっ。今度は僕みたい。
これからは、飲み会はやめて…。
産休まで働くよ」
なーんてね
まあ。無理なのですが
妊婦体験ジャケットをちょっと着たくらいじゃ。
わからない体の変化もあるんですよね。
セミナーに話を戻して。
多様性を尊重する。
言葉ではそんなきれいなことが言われているけど。
多様性の一つとして男女の違いがある。
大きな違いではあるけれど。
男女の違いという多様性。
それに手をつけないで。
それ以外はもっと難しいよ。
そうお話されていました。
どちらがよくて。どちらが悪いか。ではなくて。
お互いを尊重しながら。
生活していくこと。
職場でも家庭でも大事だな~。
そう思った勉強会なのでした。

パパが妊娠したら面白いのにね~。
女性活躍推進のためのセミナーに参加しました。
管理職向けのお話。
要するに。
女性を部下に持つ上司のための話。
4人グループで座ったのですが。
私以外全員男性。
私。きっと。
「会社の命令で来たんだろうな~」
と思ったので、素直にそう聞いてみたら。
3人の方。
全員。自分の意思で申し込みました

だそうです。
女性部下と向き合いたい男性。
ちゃんといて。増えているんですね。
ちょっと嬉しくなっちゃった

同じグループの中に。
超優しそうなおじさまオーラを出している人がいて。
ちゃんと目をみて話してくれるので。
いろいろお話をしました。
職場では。
育休復帰した女性が中心になって。
業務改善をしている部署のリーダーだそうで。
家庭では…。
一度離婚されて。
2人のお嬢さんをご自身が育てた

「仕事の途中で学校にも呼び出されました~」
と笑顔話されて。
子どもを育てていると。
病気での呼び出しや。
学校行事などは当たり前のこと。
子育ては期間限定だから。
仕事は3割とか4割でいいから。
こどもを中心に生活してほしい

部下にもそう言っているとのことでした。
下のお嬢さんが最近社会人になり。
「子育てはひと段落したんですけれどね・・・。」
寂しくって!
とおっしゃっていました。
仕事しながら、PTAの活動にも参加したり。
休みは部活につきあったり。
それがなくなったら。
肩の荷は降りたけど、寂しい。
ということでした。
子育てしながら仕事をする人は
たいていが、仕事が好きな人が多い。
その仕事を。
自分の思う精一杯でできないこと。
それが、心苦しかったり、悔しい

100%したいけど、できない。
それは、今という時期だからだよ。
子どもを大切に考えて。
職場で男性上司が言ってくれたら。
仕事をしていて心強いだろうな。
恵まれた職場もあるんだな。
そう思えました。
一方で…。
ガチで子育てしないと…。
男性もわからないかもしれない。
男性の育児参加。
ではなくて、男性が育児する。
機会を設けないと。
変わらない部分もあるのかな?
助産師がこんなこと言ったら。
怒られるかもしれませんが…。
男性も妊娠・出産できたらいいのにな~。
と思うことがあります。
どちらが妊娠するかわからない。
妊娠6週くらいになったら。
男性がつわりになって。
「おえっ。今度は僕みたい。
これからは、飲み会はやめて…。
産休まで働くよ」
なーんてね

まあ。無理なのですが

妊婦体験ジャケットをちょっと着たくらいじゃ。
わからない体の変化もあるんですよね。
セミナーに話を戻して。
多様性を尊重する。
言葉ではそんなきれいなことが言われているけど。
多様性の一つとして男女の違いがある。
大きな違いではあるけれど。
男女の違いという多様性。
それに手をつけないで。
それ以外はもっと難しいよ。
そうお話されていました。
どちらがよくて。どちらが悪いか。ではなくて。
お互いを尊重しながら。
生活していくこと。
職場でも家庭でも大事だな~。
そう思った勉強会なのでした。
パパが妊娠したら面白いのにね~。
2017年11月10日
はだし 万歳!
カンちゃん2歳4か月。
よく言われるのが…。
「カンちゃんのムチムチした足とお尻。
たまらないよね~
」
ズボンというより。
スパッツを履かせているから。
よりそう思えるのかもしれません。
これもこだわりのひとつで。
小さなうちは。
硬いズボンは動きにくいだろうから。
カンちゃんの悩みであり。自慢でもあるのは。
靴を履くのが嫌いだったこと。
カンちゃんの通っている
とこは保育サービスは。
基本はだし。
近くの常盤公園まで歩く時は靴を履くけど。
砂場ではやっぱり裸足で遊んでいます。
これは園長先生のこだわり?
こどもの運動発達を考えてのこと
足指の動き。特に親指の動きが大切。
運動会などでも解説してくれます。
そんな園長先生にもお見せした
カンちゃん、裸足で山遊びの様子です。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=KZ8Valu9rgU
テルの通う野外保育ゆたかのフィールド。
渡っているのは竹でできた橋。
3本の竹でできています。
大きな子たちは、靴も履いてるし。
脚のサイズも大きいから。
1本の橋として渡るけど。
まだ足が小さく、しかも裸足のカンちゃん。
親指で竹をつかむような動作をしていて。
日本平動物園のサルみたい
脚の動きもすごいな~。と思うけど。
脚の裏、強いな~。
この日。しばらく裸足でいたけれど。
足の裏を怪我することはなかったです。
いつか怪我したら。
靴を履くようになるだろう。
そう思って強制しなかったから。
いろんなところで裸足になっちゃうけど
怪我もしないから、やっぱり脱ぎたいよね
長男テルの時には。
歩き始めたら、どの靴を履くか?
脚に良いものは何か?
そのことばかりに焦点を当てた。
もちろん、それも大切だけど。
裸足でちゃんと足を使うこと。
歩き始めは特に大事。
カンちゃんに教えてもらった気がします
というわけで。
はだし万歳なのでした

やっぱり自然の中って。いい顔するよね。
よく言われるのが…。
「カンちゃんのムチムチした足とお尻。
たまらないよね~

ズボンというより。
スパッツを履かせているから。
よりそう思えるのかもしれません。
これもこだわりのひとつで。
小さなうちは。
硬いズボンは動きにくいだろうから。
カンちゃんの悩みであり。自慢でもあるのは。
靴を履くのが嫌いだったこと。
カンちゃんの通っている
とこは保育サービスは。
基本はだし。
近くの常盤公園まで歩く時は靴を履くけど。
砂場ではやっぱり裸足で遊んでいます。
これは園長先生のこだわり?
こどもの運動発達を考えてのこと

足指の動き。特に親指の動きが大切。
運動会などでも解説してくれます。
そんな園長先生にもお見せした
カンちゃん、裸足で山遊びの様子です。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=KZ8Valu9rgU
テルの通う野外保育ゆたかのフィールド。
渡っているのは竹でできた橋。
3本の竹でできています。
大きな子たちは、靴も履いてるし。
脚のサイズも大きいから。
1本の橋として渡るけど。
まだ足が小さく、しかも裸足のカンちゃん。
親指で竹をつかむような動作をしていて。
日本平動物園のサルみたい

脚の動きもすごいな~。と思うけど。
脚の裏、強いな~。
この日。しばらく裸足でいたけれど。
足の裏を怪我することはなかったです。
いつか怪我したら。
靴を履くようになるだろう。
そう思って強制しなかったから。
いろんなところで裸足になっちゃうけど

怪我もしないから、やっぱり脱ぎたいよね

長男テルの時には。
歩き始めたら、どの靴を履くか?
脚に良いものは何か?
そのことばかりに焦点を当てた。
もちろん、それも大切だけど。
裸足でちゃんと足を使うこと。
歩き始めは特に大事。
カンちゃんに教えてもらった気がします

というわけで。
はだし万歳なのでした

やっぱり自然の中って。いい顔するよね。