QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ファミールめっこ
ファミールめっこ
みなさん、こんにちは。めっこです。
子育てママの整体サロンめっことして活動してきました。2015年2月より、ファミールリンク株式会社の一事業として、「しあわせママになる準備スクール」を始めます。

静岡に住む妊婦さんが、自分らしく。楽しく子育てができるように。
お腹の中から始まっている子育てを、
私の大好きな仲間の助産師と一緒に学びませんか?

2015年07月31日

夏の定番のあれで! まんまる寝床。

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時


助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

9月7日(月) 10時~12時
10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

水曜日。パパがお休みだったので。
テル、うしづま水辺の楽校(がっこう)に行ってきました。

小さな子から水遊びができるので、結構な人気。
夏休みも始まったので、平日でも込んでいたそうです。

水遊びの遊具も持っていかなかったので、
結構早く飽きてしまったそう。
他の子が持っているものを羨ましがったので…。

これを買ってもらいました。

カーズの浮き輪。

嬉しかったみたいで、帰ってからも。
室内で遊んでいました。

そして昨日。テルお昼寝の間に、カンちゃんの授乳。
授乳の後、ふと目に入った浮き輪。
浮き輪にカンちゃんを置いてみました。


そのままだと可哀相?なので、
ガーゼの敷物を敷いてあげて。

横からみたらこんな感じ。

首には青葉さんのマイピーロネオを入れています。


結構いいみたい。笑ってます。

浮き輪の大きさと。
カンちゃんの大きさがちょうど合っていたみたい。

以前新生児訪問でお宅に伺った時。
赤ちゃんを座椅子に寝かせている人がいました。

ちょっと想像しにくいかもしれないけれど…。
座椅子をVの字にして。
浮いた座面と背もたれの下に座布団を入れて。
Vのところに赤ちゃんを寝かせていました。

「ここに寝かせると赤ちゃんが良く寝るんで」
と言っていたママ。
寝ていた赤ちゃんは適度な生理的湾曲。
背中の丸みが保たれた状態
で、
気持ちよさそうに寝ていました。
今でいう、まんまる育児ですね。

浮き輪や座椅子での寝方を勧めるわけではないけれど。
大人も。その人によって好きな寝床は違うはず。


いろいろな場所で、いろいろな寝かせ方をしてみて。
自分や、自分の赤ちゃんが快適に寝られる場所を。
考えてみてもいいのでは?と思います。


  


Posted by ファミールめっこ at 00:51
Comments(0)日記

2015年07月30日

間違ってなかった。と思うこと。

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時


助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

9月7日(月) 10時~12時
10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

少し前にも書きましたが…。
久々にあった友人Aちゃんの一言。

専門家だから…。
年齢が上がれば妊娠しにくくなるのは知っていたのに、
どうして子供を作らなかったの?
私たち素人が知らずに仕事を続けていたならわかるけど」

と言われました。
あまりにストレートで。しかも的を得ていて。
返事に困ってしまったのですが…。

知っていたけれど、仕事がやめられなかった。
収入や職場環境というよりも…。
自分が勉強したいこと。やってみたいこと。が
いつでもそれなりにあって。
気が付いたら30代後半になっていた。
というように答えたと思います。
本当にそうだったので…。

おかげさまで、テルもカンちゃんも。
子供がほしい。と思った時に、
私のところへ来てくれました。

ずっと続けていた骨盤ケアのおかげもあると思いますが。
思ったより妊娠しやすかった。
それはとてもありがたいことなのですが。

逆に…。
それならば、もっと早く自分の勉強したいこと。
やってみたいことを切り上げて。
早く子供を作ろう。と思っていたら。
私の亡くなった父。
主人の両親にも孫の顔をみせることができたのでは?

41歳を過ぎて、今。
もう一人産みたい。ではなくて、
30代で何人か子育てできたのでは?
そんな風に思うことがありました。

でも、私。
間違ってなかった。と思います。
先週から今週にかけて、そう思えることがありました。

私の30代の10年間は
母子整体研究会で、妊産婦さん向けの整体を学び。
その素晴らしさを知ったから、
自分が講師として教える立場になり。
北は北海道、南は沖縄まで飛び回りました。

会の名前は母子フィジカルサポート研究会と変わり。
伝えていく趣旨は少し変わっていったけど。

ケアを学んだり、伝えていくということを。
自分と同じ気持ちを持った仲間や先輩としてきました。

その仲間や先輩が。
テルの出産前後もそうですが。
今回のカンちゃんの産後も来てくれて。
私の出産を喜んでくれて。
私と子供たちを癒してくれました。

もっと早く妊娠・出産ができた貴重な10年間だったかもしれないけれど。
母子整体研究会、母子フィジカルサポート研究会の講師として。
一緒に活動した先輩や仲間。
各地で出会った助産師さん達。
大切な人との出会いがその10年間での宝かな。

家の旦那さんにもAちゃんから言われたことを話したら。

「もっと早く子供ができたかもしれないけれど。
そうしたら、テルやカンちゃんじゃなかったかもしれない。
今だったから、二人に出会えたんじゃない。」

確かにそうだと思います。
2人に出会うためにも、この時間が私には必要だったのかな。

きっと。私と同じように。
気が付いたらアラフォーになっていて、
今もいろいろ悩んでいる人もいるのかな?

私もまだ、いろいろ悩むことはあるし。
今までもこれからも。なんでこんな辛いこと…。
どうにもできない気持ちや出来事。
あるかもしれないけれど。

やっぱり人生には無駄がない。
すべては今起こっていること。感じていること。に
感謝できる自分でいたいなあ。と思いました。



2人に出会えて、感謝感謝。



  


Posted by ファミールめっこ at 03:11
Comments(0)日記

2015年07月29日

生後28日目。日増69g!増えすぎ?

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時


助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!
9月7日(月) 10時~12時
10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

カンちゃん、今日で生後28日目。
生後4週間ということですね。
いわゆる新生児と呼ばれる時期が終わり…。
これからは、乳児です。

もう新生児じゃないのか…。
と思うと、無事に育ってくれてホッとすると同時に。
ちょっと寂しくなってしまう。気分です。

もちろん、首は座ってないので。
フニャッとした感じはするけれど。
産まれたばかりとは違います。

何が一番違うのか?って、
それは、やはり体重だと思います。

出生時3300gだった体重。
一昨日計測したら、4600gになっていました。

大人だったら1㎏くらい日内変動するけれど。
赤ちゃんの小さな体で1.3㎏増えるってすごい!

産まれた日と。生後23日目の写真。顔でかくなってます

私たち助産師が赤ちゃんの体重を見る時。
1日でどのくらい増えているか?
「日増」をみています。

おおよその目安は30g/日ですが…。
母乳が出始めの頃などは、それより少なくても様子をみます。
数字はあくまでも目安。
数字に加えて、母子の状態を見て。
その赤ちゃんの体重の増え方を考えます。

増え方が少ない場合は、もう一度期間を置いて測るなど。
ちゃんと大きくなっているか見ていきますが…。

思ったよりたくさん増えている
これも気にしたほうがいい場合もあります。
ミルクを足している場合などには、
足しすぎている。場合もあって。
母乳の出る量が増えてきているから、
ミルクは控えめにね。とアドバイスしたり。

母乳だけの場合だと。
思ったより増えていても、
「たくさん飲むんだね~。」で終わることも多いのですが。

べびぃ整体などで学ぶ過程で教わったのは。
泣いたらおっぱい」とよく言われるけれど。

本当におっぱいが欲しくて泣いているの?
抱っこしてほしい。おむつを替えてほしい。
暑い・寒い。甘えたい。
赤ちゃんの泣く理由は、おっぱいだけではないはず。
泣く理由をすべておっぱいとして、
泣いたらおっぱい。にしたら…。
体重は増えすぎてしまうかもしれません。

なので、これまで会ったママさん達にも。
増えすぎ?と思った時には、
「おっぱい以外の理由で泣いていないか?
それもちゃんとみてあげてね。」
と言ってきた私ですが…。

計算すると、カンちゃんの日増。
70g近くありました。増えすぎ?

確かに。特に夜などは。
テルと同じ部屋で寝ているから…。
カンちゃんが泣いて、テルが起きるのはかわいそう。
と思い、結構早めにおっぱいをあげています。

そういうば、昼間も。
テルの相手をしていたり。
その隙間で家事をしていたりするので。
カンちゃんが泣くと、あやしたり、抱っこしたり。
もちろんしますが、手っ取り早くおっぱいをあげているかも。

それに。この猛暑。
室内ではクーラーをいれているけれど、
それでも大人も汗をかく。
赤ちゃんも喉が渇くと思うから
チョコチョコおっぱいをあげています。

おっぱいって。栄養であり水分であり。
どこからが食事で、どこからが水分補給?
わかりにくい~。

そんな感じだから、体重も増えすぎ?
というくらい増えているのですね、きっと。

おっぱい与えすぎ。かもしれないけれど、
全然吐かないカンちゃんです。

大きくなるのは嬉しいけれど。
家族みんなで。
もう少しゆっくり大きくなってもいいんだよ。」
と難しいことを言っている今日この頃です。
  


Posted by ファミールめっこ at 06:18
Comments(0)日記

2015年07月28日

安産のコツ、教えます。

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時


助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!
9月7日(月) 10時~12時
10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

帝王切開ママ準備クラスに続き…。
新しいクラス、
「助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10」

スタートします。


そもそも安産ってなんだろう?
ということも考えてしまいますが…。

おみくじでみる。「産むが安し」というのが、
安産?でもピンときませんよね。

「安」がつく言葉で思い浮かぶのが、
「安全」と「安楽」かな。

ママと赤ちゃんがどの場所でも安全に出産できるために。

そして。安楽。
お産が楽なわけないじゃない。と思うかもしれませんが。
安楽は本来の意味とはちょっと違うかもしれないけれど。
一生に何回もない出産を。
「安心して」自分らしく「楽しめる」ように。
という意味を込めたい。と思っています。

安産の定義はそんな感じで難しいけれど。
助産師をしていると。
いわゆる難産の人にはたくさん会ってきて

妊娠中にケアをしていたり。
陣痛が来てからの過ごし方も工夫ができていたら。
もう少し楽だったのでは?
という方が結構います。

特に骨盤ケア、フィジカルサポート、整体を勉強してからは
ママの骨盤と赤ちゃんとの関係や。
安産のため、そして産後の自分の体のために。
何を努力すればいいのか?
ということが、以前よりわかってきました。

自分が出産する際も。
例えば、妊娠中の床拭き・壁拭きのコツや。
ウォーキングの仕方。

などは実践してきましたし…。

そして自分の体にあった分娩姿勢。
病院だと上向きで出産することも多いけれど、
昔に比べたら、フリースタイル出産という。
自分の好きな体位で赤ちゃんを産む。こともできるので。
私は、上向きが苦手なのはわかっていたので、
四つん這いで出産しました。

私は自分自身が安産だった。と思います。
たくさんのお産をみてきた経験。
骨盤ケアなどを通して、ママたちを見てきた経験。
そして自分自身の出産の経験をもとに。
このクラスを行っていこうと思っています。

妊娠中~出産、そして産後すぐの過ごし方のコツを知っておくと。
必ず安産。とはいいませんが。

何もしないよりは。
「安心して」「楽しめる」出産に近づくはずです。

妊婦さんならどなたでも参加可能ですが…。
出産を少し意識し始める妊娠30週以降の方。

さらに…。
もうすぐ臨月。もうすぐ予定日。という
ギリギリだけど、仕事や安静などの理由で、
お産への準備があまりできていなくて。
ちょっと不安だな
。というかた。

前回の出産が安産とは思えず。
少しでも努力の方法を知りたい。という経産婦さん
には。
特におススメの講座となっています。

先着6名様ですので、お早目に~!
  


Posted by ファミールめっこ at 06:55
Comments(0)クラス紹介

2015年07月27日

おっぱいがやばい?

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

タイトルだけみると…。
変な検索に引っかかってしまいそうですが…。

昨日起きたら。右のおっぱいがちょっと変face12
奥からずん。と痛い感じがしました。

頭によぎったのは…。
「もしかして、乳腺炎?」と思い、おっぱいチェック。
乳腺炎の時には…。
乳房が硬くなったり、赤くなったり。
乳頭に白い点ができたり。
いわゆる詰まってしまったときにできる症状。
それがないかチェックしました。

一部出にくくなっているところはあるけれど…。
元から出にくいけれど、なんとか出ていたところ。
要するに。いつもとそんなに変わらない

とりあえず、溜まっていそうな母乳を出して。
様子をみてみました。

長男テルの時には、一度乳腺炎になり。
39度近くの熱が出ました。
この時にも。自分でできるケアはして。
様子を見たけれど改善しなかったので…。
高熱の中運転して助産院にいったこと。
思い出しました。

自分でできるケア。はおっぱいマッサージの他に。
やっぱり、骨盤ケアや整体だったりします。

今回もおっぱい以外に怪しい。症状として…。
右の肩甲骨から背中が時々痛い。
おっぱいの真裏にある背中の症状がある。
ということは、やっぱりサインが出ているわけです。

上半身の体操、首の体操に加え。
上半身が安定しないのは。
下半身や骨盤に原因があることも多いので…。
骨盤周辺の体操。
そして、ベルトをトコⅢからいつものトコ1へ。
あとは、カンちゃんに気になる右を。
積極的に吸ってもらったら…。

お昼には普通の状態に戻っていました。
ああ。よかった~face22

おっぱいが詰まりかけた時。
よく言われるのは、食事との関係。
甘いものや、脂っこいもの。を取りすぎていないか?
ということです。

取りすぎはいけない。と思うけれど。
ちょっと食べただけで。
それを原因とするのは、違う。
というか、違うと思いたい。と考えています。

一口チョコやクッキーを食べただけで。
「あの一口を食べたから、おっぱいが詰まった」
ということを時々聞きますが…。
体質もあるので、絶対とは言えないけれど。
本当にそれだけで詰まるのかな?

整体で体を見せていただくと。
食べ物以外に体が原因。の事も多いのです。

そして…。
私が原因だと思うこと。

それは、ストレス!
あまり根拠はありませんが…。
自分自身が、ストレスを感じた時。
おっぱいトラブルを起こしやすい。からです。

一昨日は本当にちょっとしたことだけど。
イラッとしたことがあって。
プチっと切れてしまいましたface11
切れたら切れたで、反省もしたりしてface24
その翌日のおっぱいが変。

子育ては楽しいことも多いけれど。
時にストレスを感じることも。
私は…。この暑い時期に。
ビールが飲めないだけでもストレス

今の楽しみはアイスだけなのです。
それも詰まるから。と我慢したら…。
きっともっと詰まっちゃう。と思い。
今も夜中にコッソリ暗い部屋でハーゲンダッツ食べてます。

こんな悩みや状況をシェアできるママ会。も
やってみたいなあ~。


昨日テルと食べた七間町chuanさんのカキ氷。

静岡35℃。服で水に入れる子供が羨ましい…。








  


Posted by ファミールめっこ at 03:55
Comments(0)日記

2015年07月26日

赤ちゃんとのお出かけ。いつからにする?

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

昨日の鈴木オサムさんのブログを読んでいて。
タイトルのように。
赤ちゃんとのお出かけをいつからにする?
ということが問いかけられていました。

病院時代の私だったら…。
1か月健診を過ぎたら、少しずつ人ごみじゃないところをお散歩。
ママと赤ちゃんが疲れない程度にね。
とお話していました。

そして。一般人としての私が。
小さな赤ちゃん。
特にまだ首が座ってない赤ちゃんを連れた人を見ると…。
そのお出かけは必要なのかな?
ママが出かけたいだけで、赤ちゃんは出かけたいと思っている?
と思うこともありました。
特にショッピングセンターなどで見かけると。ですが…。

そして今の私。
産後まだ1か月経っていないから…。
本当だったら、床上げの時期もまだだから
お家でゆっくり過ごしていたいのですが…。

2歳児男子にそんなことは通用せず…。
「ママ、お外いこうよ~。」
今まで外遊びが多かったから、そうなりますよね。

いたしかたなく。
昨日は、歩いて5分くらいのところにある、
水遊びができる公園まで行ってきました。

昨日はこの恰好が流行っていたようで…。
頭から足までびちゃびちゃです。


この公園遊びの間。
カンちゃんは家で母とお留守番です。

同居していて何がよかった。っていうと。
このちょっとのお出かけの間にみていてもらえる。
母が一緒に住んでいなかったら。

お出かけをしないか。
無理してカンちゃんを連れていくか?
のどちらかになるわけで…。

2歳児男子のストレス解消をとるか?
赤ちゃんのために無理しない。を取るか?
結構究極の選択になる感じですface15

初産で一人目の赤ちゃんを育てている時と。
二人目以降の育児や生活は本当に違うな~。と実感しています。

助産師は。生活指導が仕事の中心です。
相手のママさんの生活をちゃんと知ること。
知って、相手ができる範囲を想定したアドバイスができること。
教科書に載っていること。
育児書によくあること。
を言っているだけではダメなのです。

そう思うと…。
病院時代の私の指導は落第点ですね。

私自身のお出かけは。必要最低限にして。
暑い時間をさけて、短い時間でテルとお出かけ。
首が座っていないカンちゃんは、母に任せる。
をもう少し続けようと思っています。

  


Posted by ファミールめっこ at 04:05
Comments(0)日記

2015年07月25日

うっかり忘れてた!トコちゃんベルトⅢ

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

7月26日(日) 10:00~12:00
8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

昨日は、土用の丑の日
産後みるみる痩せて、やつれてきた?
私を心配した母が、ウナギをごちそうしてくれました。



さて。私が妊娠中に主催していた
「トコちゃんベルト試着説明会」で。

産後のママから、
「トコちゃんベルトⅢも試してみたい」との声があり。
トコちゃんベルトⅢのお取り寄せをしていました。

体の前にくる部分にバックルが付いているので…。
お腹にあたる可能性がある妊娠中は、
使用しないでください。とのこと。

なので、産後に使ってみよう~。と思っていて。
すっかり忘れていました。

というわけで、昨日から試してみています。

トコちゃんⅠ・Ⅱより素材が薄い感じがするので。
体にフィットしやすいかな?
そして、暑くないかな?
という感じがします。

ただ。フィットしやすい分。
少し強めにベルトを装着すると、
かなり密着して、きついな~。と感じるかも?

こちらのベルトは、体のバランスを整える効果もありそう。
私も骨盤の体操はしているけれど、
それなりの左右差を感じていたので、
しばらくこのベルトを試して、
その感じが変わったか?見てみたいと思います。

産後の骨盤ケアに関して時々質問を受けます。
最近あったご質問としては…。

「産後3年たったけど、骨盤ケアで体系は戻りますか?」

私にとっては、骨盤ケアは日常のもの。
妊娠中でも、産後でも。
もちろんだいぶ経った産後でも。
更年期でも老年期でも。
毎日のケアとして、やるだけの効果はあります。

ただ。産後に言えること。
私が実感していることとしては…。
妊娠・出産で変化したものは。
産後にも変化する。
よりよい変化にしたいのであれば、
産後早い時期からケアしたほうが効果的。

ということですね。
産後3年たっても、やるだけの効果はあるけれど。
産後すぐ行うケアよりも、
時間がかかってもしょうがない。かなあ。

でも。質問をしてくれたかたには続きがあって。

「でもね。まだおっぱいあげているせいか。
お腹がすくから、食べちゃうんですよね~。」

ダイエットとして骨盤ケアを考えてもいいけれど。
食べすぎで太ってしまったものは戻らないかな~。

トコちゃんベルトに関しても。
完全無敵のチャンピオンベルトのように期待する方
もいますが…。
なんでも。目的や使い方が大切。
よく薬でいう、用法・用量を守ってください。
と同じですね。


最後は親ばかショット。
高齢出産だけど、少しでもキレイになるように頑張るよ~。

  


Posted by ファミールめっこ at 05:45
Comments(0)日記

2015年07月24日

産後3週間。抜け毛キターーッ‼

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

7月26日(日) 10:00~12:00
8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

産後約3週間が経ちました。

とうとう…。
産後の抜け毛がやってきたーーーー。

長男テルの時にはもう少し遅かった気がする。
でも今回は、妊娠中から予兆がありましたface12

予定日ちょっと前に言った美容院でも。
前髪の毛が細く、癖が出てきている。
って言われていたので…。

歳をとって妊娠したから。
体中の栄養が総力で赤ちゃんを育てているから。
髪の毛には栄養を送る暇がないのかしら。
なんて思っていました。

産後は…。今回も母乳が多すぎるくらい出て。
双子でも賄えそうなくらい。とのこと。
産後の体重も。
非妊時まであと500gというところまで減っているから。
やはり、私の体の栄養は髪にはいかず、
おっぱいにいってしまう。という気分です。

ホルモンの影響が強い時期だから、
抜け毛は多くなる。
そのうちまた生えてくる。
とわかっていても。
悩んだりせつなくなるものですねemoji07

一応対策として…。
夏の汗をかく時期でもあるので。
シャンプーで地肌を意識してマッサージ。

以前後輩がプレゼントしてくれた
女性用育毛剤でマッサージ。

に加えて、食事でも一応工夫。
これ、最近はまっていますface22

それはもずく
助産院の食事で、もずく+トマト。が出てきました。

懐かしい助産院ごはん。
左がもずく+トマト

久々にもずくを食べて美味しいと思ったのですが。
トマトを入れるのって斬新~。
と思って、今我が家では。
もずく酢にきゅうり・トマト・みょうがをいれてます。

元から白髪も多いので…。
少しでも抜け毛や白髪対策になったらいいな。
と毎日夕食のお供になっています。

そうそう。食前に食べると…。
急激な血糖値の上昇も抑えるとかで
ダイエットにも効果的。とありました。
素直に食事の一番最初に食べています。

でも。デザートはしっかり食べますから。
ダイエットに効果があるかは?
よくわかりません。

大好きな先輩みいみいさんが遊びに来てくれた時のおみやげ。
京橋千疋屋のフルーツババロアにテルテンションicon14






  


Posted by ファミールめっこ at 03:19
Comments(0)日記

2015年07月23日

産後3週間。私のパパを思い出す。

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

7月26日(日) 10:00~12:00
8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

産後3週間が経ちました。

長男テルの時には…。
丁度生後3週間が経った時。
私の父。パパが亡くなりました。

7年以上闘病して。孫の顔をみて。
数日だけ一緒に暮らしてから旅立ちました。

なので私は産後1か月しないうちに、
通夜に葬儀に参列。
その前ももちろん大変だったので…。
助産院を退院してから。
ほとんどの家事と育児を自分だけでしていました。

それに比べたら…。
今回のカンちゃんの出産、育児は。
だいぶ余裕があります。
私だけじゃなく、家族。特に母は…。

私の亡くなったパパは…。
とっても心配性な人でした。
子供の時に流行ったマンガで。
「お父さんは心配性」ってマンガがあったけど。
まさにそんな感じ。

危ない。という理由で、
中学まで自転車に乗ることは許されなかったし。
大人になってからも。
スキーやボディボードに行くときは。
スゴイ顔で心配していました。

その時には…。
心配ばかりして、うるさいなあ。と思っていたけれど。

自分に子供ができて。
今はその気持ちがわかります。

ずっとおっぱいが好きで。
栄養的にも私から離れられなかったテルが。
すこしずつ、私と一緒じゃなくても出掛けられるようになり。

昨日はパパと一緒に。
大井川鉄道のトーマスの仲間、
ジェームスに乗りに行きました。

駅まで車で送ったのですが…。
出かける後ろ姿を見送った時。
亡くなったパパの気持ちがわかりました。

楽しんできてね。
でも無事にちゃんと帰ってきてね。
子供の成長を感じるとともに。
なんだかさみしい気持ちにもなり、
家に帰りました。

家でカンちゃんを抱っこしたり、授乳したり。
私だけ。というわけではないけれど、
生きていくために。
自分を必要としてくれる時間はとても短い。

だから、この時間を大切にしたいな。
とパパを思い出しながら思ったのでした。

こんな可愛いカンちゃんの顔。
パパにも見せてあげたかったな



  


Posted by ファミールめっこ at 06:15
Comments(0)日記

2015年07月22日

助産院は、変わった人が行くところ?

ただいま募集中のイベントはこちら!

パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会

7月26日(日) 10:00~12:00
8月1日(土) 10:00~12:00
8月8日(土) 10:00~12:00
8月23日(日) 10:00~12:00
8月30日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!

帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
8月24日(月) 10時~12時
9月28日(月) 10時~12時

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

助産院に入院中の話です。

私がお産した助産院はこちら。
http://www.o-baby.jp/
聖光学院のすぐそばにある
おしか助産院」です。
退院の時の写真

テルの時もお世話になりました。
妊婦健診にいった時、実習していた学生さんから。
どうしてこちらの助産院を選んだのですか?
とよく聞かれたのですが…。

まずは、自分が昔、お産を何回か、
お手伝いさせていただいたこと。
お産を一緒にお手伝いして。
お産に対する思いや。
妊婦さん、出産したママや赤ちゃんを大切にする姿。
近くで見させてもらい。
自分が出産するならここ。と決めていました。

旦那さんも。両親も。
私が助産師であることはもちろん。
自分で決めたことは変えない。という
私の性格も知っているせいか。
誰も反対はしませんでした。

おしか助産院では。
入院日誌」というのがありまして。
出産で入院中に。
自分の妊娠、出産を振り返って記入するノートがあります。
旅行の思い出。みたいなノートです。

私の前の人の記述を読んでみると…。
ご主人の書いた文章がありました。

印象的だったのは。
「助産院は変わった人が選ぶところだと思っていた。」
「自分の妻も変わっているから、助産院を選んだと思っていた」
という雰囲気の内容でした。

まあ、私も変わっているからね。
と思ったりもしましたけれど。

一般の男性は。
助産院で出産する人をそう思うのか!と
ちょっと衝撃を受けました。

助産院で出産したい。という人の中では。
ご主人や両親に反対されて、
断念する。という人も多いと聞きます。

確かに。医療行為ができないこと。
そして、少し前にニュースなどで、
助産院での出産による事故が挙げられたこともあるので。

それでも助産院での出産を選ぶ人は。
「変わっている」と思われるかもしれません。

でも…。その入院日誌の結びをみると。
「もう一人産みたい」
「またこの助産院に戻ってきたい」
という記述が多く…。

41歳になった私ですら…。
なんとかしてもう一人ここで産みたい。
と感じたほどでした。
病院で出産した人から、
すぐにもう一人産みたい。という人。
あまり聞いてこなかったので…。
自分の感覚にもビックリしたくらいです。

不妊治療で妊娠する人が増えていたり。
帝王切開など医療介入のお産も増えています。
自然に妊娠する。出産すること。
が難しい時代にはなっているから。
誰もが助産院で自然な出産ができるとは思わないけど。

助産院で出産してみたい。と思った人。
特に、一人病院で出産して。
次の妊娠、出産は助産院で出産してみたい。
と思った人のために、何かしたいな。
という気持ちになっています。

私の今回の出産は、私の母。旦那さんも立ち会いました。

私の母は助産師ではなく。
普通の主婦だった人なので…。
出産に立ち会うのは、今回が初めてでした。

出産する私を励まし。
産まれたばかりの赤ちゃんをみて喜び、驚き。
初めてみる胎盤にも驚いていました。

カンちゃんが産まれるところを見たせいもあり。
とってもかわいいと思えるようです。

そんな母に。
助産院での出産に立ち会って。
一般の実母の目線で感想を書いてほしい。
と頼んでいます。

助産院での出産を反対するご家族の中には。
助産院での出産を見守った家族の様子。
を知らない人も多いのではないか?
と思います。

できればこれから。
入院日誌に書いていたご主人や。
他の助産院で出産した方のご家族から。
手記を集める活動をしたいな。と考えています。

少し集めたところで。
できれば、助産院の見学ツアーなどの企画ができたら。
と思っているところです。
まだ妄想の段階ですが…。

静岡市は、出産できる助産院がたくさんある。
とても恵まれた環境だと思います。

これから妊娠する人に。
出産する一つの場所として知ってほしいし。
自分が助産院で出産したからこそ。
その良さを知ってほしい。

自分の仕事の一つとして活動できたらと思っています。
  


Posted by ファミールめっこ at 04:14
Comments(0)日記