2015年12月31日
今年もありがとうございました。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
さて。今日は大みそかですね。
一年で一番最後の日。
ということで。
かなり前向きに。今年できたこと。
振り返ってみたいと思います。
めっこの今年できたことトップ6
1. カンちゃんが産まれた
女の子が欲しいと思っていたけれど。
二人目男子がこんなに可愛いとは!
君の存在がママの癒しです。

産まれた直後。こんなに小さかった!
2. しあわせママになる準備スクール有料セミナー開始
お金を払ってまで、このクラスに来てくれる人がいる?
とはじめは不安でしたが…。
少しずつ存在が知られるようになっています。
来てくれた方の笑顔が励みです。

5月のお片付けセミナーの写真です。
3. 助成金をもらうことができた
地域密着新ビジネス助成事業の助成金。
戴くことができました。
お金を戴いて事業ができるありがたさはもちろん。
自分の事業を認めてくれた人がいる。
そのことが力になりました。

4. SOHOしずおかビジネスプランコンテスト最終審査会に
来年2月の最終審査会の
ファイナリストに残ることができました。
最初はお金がないから、広報の一つに…。
と考えて応募していましたが。
事業の見直しなどプロからアドバイスをもらえる。
とてもいい機会になっています。

5. 週2回の里山のかやねずみに産後3か月から参加。
出産予定日までも参加し。
産後3か月からほぼ週2で参加できました。
特に産後は2人連れての参加。
大変だったけど、自然の中での子どもの姿。
これに代えられる体験はありません。

6. 2月から毎日ブログを更新した。
正直…。更新が大変だった日もあります。
でも、自分が伝えたいことを書く場所として。
このブログに助けられた日もあります。
書くことが好きなんだな。という実感もしました。
まだまだできたこともあるはずだし。
それ以上にできなかったこともあるわけだけど。
家族がそれなりに元気でいることもできたし。
来年はもっと前を向いて。
もっと笑顔で。
誰にも打てない杭目指して。
頑張るぞ~。
最後に。
今年、ファミールリンクにお越しいただいた皆様。
ファミールリンクに関心を持ってくださった皆様。
ブログを読んでくださった皆様。
誠にありがとうございました。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
さて。今日は大みそかですね。
一年で一番最後の日。
ということで。
かなり前向きに。今年できたこと。
振り返ってみたいと思います。
めっこの今年できたことトップ6
1. カンちゃんが産まれた
女の子が欲しいと思っていたけれど。
二人目男子がこんなに可愛いとは!
君の存在がママの癒しです。
産まれた直後。こんなに小さかった!
2. しあわせママになる準備スクール有料セミナー開始
お金を払ってまで、このクラスに来てくれる人がいる?
とはじめは不安でしたが…。
少しずつ存在が知られるようになっています。
来てくれた方の笑顔が励みです。
5月のお片付けセミナーの写真です。
3. 助成金をもらうことができた
地域密着新ビジネス助成事業の助成金。
戴くことができました。
お金を戴いて事業ができるありがたさはもちろん。
自分の事業を認めてくれた人がいる。
そのことが力になりました。
4. SOHOしずおかビジネスプランコンテスト最終審査会に
来年2月の最終審査会の
ファイナリストに残ることができました。
最初はお金がないから、広報の一つに…。
と考えて応募していましたが。
事業の見直しなどプロからアドバイスをもらえる。
とてもいい機会になっています。

5. 週2回の里山のかやねずみに産後3か月から参加。
出産予定日までも参加し。
産後3か月からほぼ週2で参加できました。
特に産後は2人連れての参加。
大変だったけど、自然の中での子どもの姿。
これに代えられる体験はありません。
6. 2月から毎日ブログを更新した。
正直…。更新が大変だった日もあります。
でも、自分が伝えたいことを書く場所として。
このブログに助けられた日もあります。
書くことが好きなんだな。という実感もしました。
まだまだできたこともあるはずだし。
それ以上にできなかったこともあるわけだけど。
家族がそれなりに元気でいることもできたし。
来年はもっと前を向いて。
もっと笑顔で。
誰にも打てない杭目指して。
頑張るぞ~。
最後に。
今年、ファミールリンクにお越しいただいた皆様。
ファミールリンクに関心を持ってくださった皆様。
ブログを読んでくださった皆様。
誠にありがとうございました。
2015年12月30日
ハーフバースデイやりません、たぶん。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
カンちゃん、新年を迎えると。
生後6か月になります。
最近はハーフバースデイ。
なーんて呼んで。お祝いをするのですね。
半年元気で大きくなってくれた。
とっても喜ばしいことですね。
調べてみたら…。
お部屋を可愛らしく飾ってみたり。
その中で記念写真を撮ってみたり。
赤ちゃんは食べられないけど、ケーキでお祝い。
どうも。写真館が喜びそうなイベント?
のように思えたりして。
うちは。たぶん。しっかりとお祝いはしないな~。
なぜなら。
ハーフじゃなくて。
普通のバースデイが立て込んでいるから。
パパは12月25日クリスマスの日
ばあば 1月2日
テル 1月6日
約10日の間に3人の誕生日がある時期。
これにハーフバースデイもいれたら…。
この時期ケーキ地獄になります
クリスマスはもちろん、最初だし。
パパの誕生日だから食べるのだけど。
1月2日のばあばの誕生日。
昔から。正月と一緒にされて悲しかった…
と毎年悲しい思い出話をするので。
混んでいるデパートに出向き、丸いケーキを買う。
1月6日のテルの誕生日には、
大人はすでにケーキに飽きています。
お正月でご馳走も重なるから、
なおさらテルの6日はケーキのありがたみがなし。
今年は、アイスケーキや。
違うお店にして気分転換をしなくては。
私がハーフバースデイをなんとなく、
「お祝いだ~。」と思えないのは。
脳みそが男だから?
付き合って1か月記念日みたいな。
女子的感覚がないからかな~。
それとも、アラフォーだから?
記念日っていうと、サラダ記念日を思い出す。
「この味がいいね」と君が言ったから
七月六日はサラダ記念日
懐かしい~。
わからない人は世代が違うのでしょう。
知らぬ間に机の下に入っていたから
12月20日はズリバイ記念日
何かできた時や。
嬉しいことがあった時ののほうが。
記念日にしやすいなあ。
さて、今日からパパが休み。
残りのお掃除と買い物GOですよ~。

やっぱり赤ちゃんは、ラグビー型メンテボールが好き。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
カンちゃん、新年を迎えると。
生後6か月になります。
最近はハーフバースデイ。

半年元気で大きくなってくれた。
とっても喜ばしいことですね。
調べてみたら…。
お部屋を可愛らしく飾ってみたり。
その中で記念写真を撮ってみたり。
赤ちゃんは食べられないけど、ケーキでお祝い。
どうも。写真館が喜びそうなイベント?
のように思えたりして。
うちは。たぶん。しっかりとお祝いはしないな~。
なぜなら。
ハーフじゃなくて。
普通のバースデイが立て込んでいるから。
パパは12月25日クリスマスの日
ばあば 1月2日
テル 1月6日
約10日の間に3人の誕生日がある時期。
これにハーフバースデイもいれたら…。
この時期ケーキ地獄になります

クリスマスはもちろん、最初だし。
パパの誕生日だから食べるのだけど。
1月2日のばあばの誕生日。
昔から。正月と一緒にされて悲しかった…

と毎年悲しい思い出話をするので。
混んでいるデパートに出向き、丸いケーキを買う。
1月6日のテルの誕生日には、
大人はすでにケーキに飽きています。
お正月でご馳走も重なるから、
なおさらテルの6日はケーキのありがたみがなし。
今年は、アイスケーキや。
違うお店にして気分転換をしなくては。
私がハーフバースデイをなんとなく、
「お祝いだ~。」と思えないのは。
脳みそが男だから?
付き合って1か月記念日みたいな。
女子的感覚がないからかな~。
それとも、アラフォーだから?
記念日っていうと、サラダ記念日を思い出す。
「この味がいいね」と君が言ったから
七月六日はサラダ記念日
懐かしい~。
わからない人は世代が違うのでしょう。
知らぬ間に机の下に入っていたから
12月20日はズリバイ記念日
何かできた時や。
嬉しいことがあった時ののほうが。
記念日にしやすいなあ。
さて、今日からパパが休み。
残りのお掃除と買い物GOですよ~。
やっぱり赤ちゃんは、ラグビー型メンテボールが好き。
2015年12月29日
魔女の教え。来年の目標。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
恩師の渡部信子先生のブログに。
トラウベ=胎児心音聴診器についてありました。
これです。

片方を自分の耳。
片方を妊婦さんのお腹。
赤ちゃんの心臓の聞こえる辺りを。
触診で探して当てて。
心音を聞く昔ながらの聴診器。
先生のブログにあったトラウベ。

(画像お借りしました)
スッキリして使いやすそう。
私も早く欲しいな~。
セミナーや施術に行ける日までお預けですが…。
このトラウベ。
私は助産学科に入学したとき購入したけれど。
学生時代も、病院就職しても。
トラウベで心音を聞いたことありません。
渡部先生と出会い、初めて教えていただきました。
今は、エコーの時代かもしれないけれど。
助産師として。
お腹の赤ちゃんの様子が手や耳でわかること。
すごく大切だと思っています。
その訓練は…。
今、エコーが使えない環境だからこそ。
私は鍛えられているかな?
最近のさんばカフェでも。
トラウベを使う経験を、若手の助産師さんに、
教えながらやってもらいました。
私もまだ十分に使いこなせていないけれど。
後世にも伝えていかなければ!
そうそう。渡部先生からの教えで。
最近身に染みている言葉がもう一つ。
最近…。私のやりたいことに横やりを入れる輩がいて。
ちょっと気持ちがざわついていた時。
この言葉を思い出しました。
「出過ぎた杭は打たれない」
出る杭は打たれるけれど…。
中途半端に出ているから打たれるんや~。
出るなら出すぎてしまえ。
出すぎてしまったら。
誰も届かなくって、上から打たれないから。
この言葉を思い出して。
そうだ。
私は、まだ中途半端な杭。
だから打たれて、心がざわつく。
まだまだ頑張れるし。
もっと出過ぎた杭になって~。
誰に打たれてもへこたれない強さ。
手に入れること。
来年の目標の一つにしたいと思っています。
名言・格言!

ママも僕も。上へ上へ伸びていけ~。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
恩師の渡部信子先生のブログに。
トラウベ=胎児心音聴診器についてありました。
これです。

片方を自分の耳。
片方を妊婦さんのお腹。
赤ちゃんの心臓の聞こえる辺りを。
触診で探して当てて。
心音を聞く昔ながらの聴診器。
先生のブログにあったトラウベ。

(画像お借りしました)
スッキリして使いやすそう。
私も早く欲しいな~。
セミナーや施術に行ける日までお預けですが…。
このトラウベ。
私は助産学科に入学したとき購入したけれど。
学生時代も、病院就職しても。
トラウベで心音を聞いたことありません。
渡部先生と出会い、初めて教えていただきました。
今は、エコーの時代かもしれないけれど。
助産師として。
お腹の赤ちゃんの様子が手や耳でわかること。
すごく大切だと思っています。
その訓練は…。
今、エコーが使えない環境だからこそ。
私は鍛えられているかな?
最近のさんばカフェでも。
トラウベを使う経験を、若手の助産師さんに、
教えながらやってもらいました。
私もまだ十分に使いこなせていないけれど。
後世にも伝えていかなければ!
そうそう。渡部先生からの教えで。
最近身に染みている言葉がもう一つ。
最近…。私のやりたいことに横やりを入れる輩がいて。
ちょっと気持ちがざわついていた時。
この言葉を思い出しました。
「出過ぎた杭は打たれない」
出る杭は打たれるけれど…。
中途半端に出ているから打たれるんや~。
出るなら出すぎてしまえ。
出すぎてしまったら。
誰も届かなくって、上から打たれないから。
この言葉を思い出して。
そうだ。
私は、まだ中途半端な杭。
だから打たれて、心がざわつく。
まだまだ頑張れるし。
もっと出過ぎた杭になって~。
誰に打たれてもへこたれない強さ。
手に入れること。
来年の目標の一つにしたいと思っています。
名言・格言!
ママも僕も。上へ上へ伸びていけ~。
2015年12月28日
危険。うどんの汁。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
カンちゃん。あと数日で生後6か月です。
5ヶ月くらいからそれとなく始めたズリバイは…。
この数日で、かなり早くなり。
「高速ズリバイ」という技を手に入れました。
そして、時には。
腕立て伏せから、立ち上がるのか?
というような姿を見せ。

二人目男子の発達の速さに驚くけれど。
やっぱりずりばいは一番大切。と
恩師の渡部信子先生も。
ブログで最近書かれているので…。
http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/1191.html
立つ前に必要な動き。
たくさん遊びながら練習してね~。と思っています。
高速ズリバイができる。ということは…。
目の前にあるものを、引き寄せる力。
これもだいぶ強くなっています。
昨日は…。父の月命日だったので。
お墓参りに行ったのち、外でランチ。
私はうどんとミニ鉄火丼のセットにしました。
途中で起きだしたカンちゃん。
最近。食べ物にも興味津々なので。
人が食べていると、起きだします。
温かいうどんを食べていたので。
相当気を付けて。
丼から離れて抱っこしていたつもりでしたが…。
私が一口うどんをすすったとき。
思いっきり伸ばした手で。
丼を手前に引っ張って~。
「あち~
」
熱い汁が、私の膝から足元まで。
結構な量が流れました。
幸いなことに。
カンちゃんにはかからず。
本人はビックリしたけどニコニコ。
ああ。鍋焼きうどんじゃなくってよかった。
カレーうどんにしなくてよかった。
最近は部屋の中でも。
テルが開けっ放しにしていたベランダへの窓から。
外に出ようとしていたり。
お祭りでやったスーパーボールすくいの。
小さなボールを落としたままにしていて、
近づく姿をみてドキッとしたり。
一人目とは違って。
親が片づけても、子どもが散らかした中に。
危険が潜んでいたりするので…。
気が抜けない感じです。
ああ。大掃除しよう
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
カンちゃん。あと数日で生後6か月です。
5ヶ月くらいからそれとなく始めたズリバイは…。
この数日で、かなり早くなり。
「高速ズリバイ」という技を手に入れました。
そして、時には。
腕立て伏せから、立ち上がるのか?
というような姿を見せ。
二人目男子の発達の速さに驚くけれど。
やっぱりずりばいは一番大切。と
恩師の渡部信子先生も。
ブログで最近書かれているので…。
http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/1191.html
立つ前に必要な動き。
たくさん遊びながら練習してね~。と思っています。
高速ズリバイができる。ということは…。
目の前にあるものを、引き寄せる力。
これもだいぶ強くなっています。
昨日は…。父の月命日だったので。
お墓参りに行ったのち、外でランチ。
私はうどんとミニ鉄火丼のセットにしました。
途中で起きだしたカンちゃん。
最近。食べ物にも興味津々なので。
人が食べていると、起きだします。
温かいうどんを食べていたので。
相当気を付けて。
丼から離れて抱っこしていたつもりでしたが…。
私が一口うどんをすすったとき。
思いっきり伸ばした手で。
丼を手前に引っ張って~。
「あち~

熱い汁が、私の膝から足元まで。
結構な量が流れました。
幸いなことに。
カンちゃんにはかからず。
本人はビックリしたけどニコニコ。
ああ。鍋焼きうどんじゃなくってよかった。
カレーうどんにしなくてよかった。
最近は部屋の中でも。
テルが開けっ放しにしていたベランダへの窓から。
外に出ようとしていたり。
お祭りでやったスーパーボールすくいの。
小さなボールを落としたままにしていて、
近づく姿をみてドキッとしたり。
一人目とは違って。
親が片づけても、子どもが散らかした中に。
危険が潜んでいたりするので…。
気が抜けない感じです。
ああ。大掃除しよう
2015年12月27日
心きらめく。キラキラサンキャッチャー。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
12月23日(水)天皇誕生日であり、大安の日。
ファミールリンクのおひさまルームに。
待望のサンキャッチャーがやってきました。
藤枝にあるサンキャッチャーのお店ニッセさん。
http://nisse-ps.com/
今年はたくさんのステキな方と繋がりが持てた年。
ニッセのあやこさんも。
そのお一人なのです。
妊婦さん、ママと赤ちゃんが集まるおひさまルームに。
ステキな光と虹を届けたい。
というわけで、お願いしたのです。
写真ではわかりずらいので。
ぜひ。たくさんのサンキャッチャーでキラキラした
おひさまルームに遊びに来てくださいね。
サンキャッチャーが届いた翌日は快晴。
テルとカンちゃんを連れて。
おひさまルームに行ってみました。
カーテンを開けると、たくさんのキラキラ。
テルが…。
「すごーい。キラキラしてるよ~」
と大絶叫。

部屋の壁には虹がたくさん


ハイハイするカンちゃんのお顔にも。
ステキな虹が映っていて。
カンちゃんも楽しそう。

私は…。一番きれいに見えるところで。
ゴローンと大の字で寝てみました。
すごく癒されます。
そして、月のモチーフに目が行きました。

このモチーフだけでなく。
サンキャッチャーは…。
光の入り方や見る角度で。
いろいろな色の見え方をします。
曇りの日にみた月のモチーフは青から紫。
この日に見たのは、黄色からオレンジ。
やっぱり見え方が違いました。
人や物事を見る時に。ついつい…。
「こういう人。こういうもの」
勝手に決めた見方をしてしまいがちなもの。
でも。きっと。人もサンキャッチャーのように。
その日や。あたる光によって。
輝き方は違うはず。
テルやカンちゃんはもちろん。
このおひさまルームに来た女性や赤ちゃんに。
いろいろな光をあてることで。
その人が。
ステキに輝くことができたらいいな。
子育てすることで。
今までと違った素敵な輝きが増えるといいな。
来年も。そんな活動がしたいな。
寝っ転がって、サンキャッチャーを眺めながら。
そんなことを思ったのでした。

助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
12月23日(水)天皇誕生日であり、大安の日。
ファミールリンクのおひさまルームに。
待望のサンキャッチャーがやってきました。
藤枝にあるサンキャッチャーのお店ニッセさん。
http://nisse-ps.com/
今年はたくさんのステキな方と繋がりが持てた年。
ニッセのあやこさんも。
そのお一人なのです。
妊婦さん、ママと赤ちゃんが集まるおひさまルームに。
ステキな光と虹を届けたい。
というわけで、お願いしたのです。
写真ではわかりずらいので。
ぜひ。たくさんのサンキャッチャーでキラキラした
おひさまルームに遊びに来てくださいね。
サンキャッチャーが届いた翌日は快晴。
テルとカンちゃんを連れて。
おひさまルームに行ってみました。
カーテンを開けると、たくさんのキラキラ。
テルが…。
「すごーい。キラキラしてるよ~」
と大絶叫。
部屋の壁には虹がたくさん
ハイハイするカンちゃんのお顔にも。
ステキな虹が映っていて。
カンちゃんも楽しそう。
私は…。一番きれいに見えるところで。
ゴローンと大の字で寝てみました。
すごく癒されます。
そして、月のモチーフに目が行きました。
このモチーフだけでなく。
サンキャッチャーは…。
光の入り方や見る角度で。
いろいろな色の見え方をします。
曇りの日にみた月のモチーフは青から紫。
この日に見たのは、黄色からオレンジ。
やっぱり見え方が違いました。
人や物事を見る時に。ついつい…。
「こういう人。こういうもの」
勝手に決めた見方をしてしまいがちなもの。
でも。きっと。人もサンキャッチャーのように。
その日や。あたる光によって。
輝き方は違うはず。
テルやカンちゃんはもちろん。
このおひさまルームに来た女性や赤ちゃんに。
いろいろな光をあてることで。
その人が。
ステキに輝くことができたらいいな。
子育てすることで。
今までと違った素敵な輝きが増えるといいな。
来年も。そんな活動がしたいな。
寝っ転がって、サンキャッチャーを眺めながら。
そんなことを思ったのでした。
2015年12月26日
SOHOしずおか ビジネスプランコンテスト、ファイナリスト発表!
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
SOHOしずおかのHPをチェックしていたら!
ジャジャーン。
ビジネスプランコンテストの。
最終審査会の告知が発表されていました。

73組の応募の中から。
この最終審査会に進むことができたこと。
本当に嬉しいです。
現在は…。この発表に向けて。
そして、来年からさらに加速して動き始めるために。
ビジネスプランをブラッシュアップしています。
そうそう。
発表するのは学生部門5組。
一般部門4組です。
一般部門4組のトップバッターが!
ファミールリンク。そう。私です。

他の発表者の方も。
魅力あるプランで面白そう。
とはいえ。コンテストなので…。
より上を目指して頑張ります!
そこで、お願いです!
私を応援にきてください。
会場は100人以上入る大きな会場。
そんなに緊張しない私ですが。
それでもね~。緊張すると思うのですよ。
知っている顔があって。
私の話を聞いてくれると思うと勇気がでます。
託児もあるそうですし。
私の発表は15時からとわかりやすい時間なので。
子連れでも来やすいかな?
駐車場はセノバも使いやすいと思いますし。
図書館の入っている建物なので。
図書館に来るついでに、私の発表も。
なーんて。
詳細はこちら。
http://shizuoka-bizcon.com/2015final.html
よろしくお願いします!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
SOHOしずおかのHPをチェックしていたら!
ジャジャーン。
ビジネスプランコンテストの。
最終審査会の告知が発表されていました。

73組の応募の中から。
この最終審査会に進むことができたこと。
本当に嬉しいです。
現在は…。この発表に向けて。
そして、来年からさらに加速して動き始めるために。
ビジネスプランをブラッシュアップしています。
そうそう。
発表するのは学生部門5組。
一般部門4組です。
一般部門4組のトップバッターが!
ファミールリンク。そう。私です。

他の発表者の方も。
魅力あるプランで面白そう。
とはいえ。コンテストなので…。
より上を目指して頑張ります!
そこで、お願いです!
私を応援にきてください。
会場は100人以上入る大きな会場。
そんなに緊張しない私ですが。
それでもね~。緊張すると思うのですよ。
知っている顔があって。
私の話を聞いてくれると思うと勇気がでます。
託児もあるそうですし。
私の発表は15時からとわかりやすい時間なので。
子連れでも来やすいかな?
駐車場はセノバも使いやすいと思いますし。
図書館の入っている建物なので。
図書館に来るついでに、私の発表も。
なーんて。
詳細はこちら。
http://shizuoka-bizcon.com/2015final.html
よろしくお願いします!
2015年12月25日
ちょっとだけ!子育て中のママの気持ちを代弁!
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
だいぶ前になりますが…。
Facebookの記事で気になる記事が。
あるセミナーに男性を集めて。
10分間だったかな?
テストとして問題を問いてもらう。
監督する人は…。
さりげなく、あらゆる邪魔をします。
話しかけたり、物を落としてみたり。
その10分間。イライラしながら問題を解く男性。
問題は解けましたか?
どんな気持ちでしたか?
当然、問題は解けず。
イライラした気持ちと共にあるのは、
達成できなかったという気持ち。
そこで監督官が言ったのが。
「それが子育て中のママの気持ちなんです」
そんな感じの記事でした。
私は、1000回くらい「イイね」を押したい!
って思いました。
子育て中は…。
やりたいことがあっても。
赤ちゃんが泣いて中断したり…。
やりたいことは、自分のことではなく。
掃除や食事の支度といった、当たり前のことでも。
それが思ったようにできない。
私もそうですが。
仕事を持っていた女性は…。
時間内に仕事を完了することもトレーニングしてきた。
それなのに。
仕事ではなく、家の中の事でも生かされない。
そんな達成できなかった。
という気持ちが積み重なると、心が疲れます。
なので、先日の記事でも。
やれなかったことよりも。やれたことに目をむけよう。
そんなメッセージを残してみました。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1590744.html
そんな私も…。
パパの勤務するお店が変わったこともあり。
帰る時間が少し遅くなりました。
ちょうど子どもたちが寝る時間の頃です。
夕方から寝るまでは忙しい。
洗濯取り込んで。
お風呂の掃除して。
ご飯作って食べさせて。
お風呂入れて。
歯磨きに、絵本を読んで…。
これでようやく寝かせることができる。
と思ったら、パパが帰ってきて。
「パパと一緒にご飯もう一度食べたい」
「パパと絵本読みたい、遊びたい」
って始まると…。
帰ってきてほしくない。
わけではないけれど…。
がっかりします。
スーパーマリオで例えたら。
ラスボスを倒してピーチ姫を助けたのに。
なぜか、その後クリボーにやられた感じ。
わかりますか~。
ゴール一歩手前で、味方だったり。
弱い敵に一撃されて倒れる感じです。
それまでの、努力が水の泡に感じます。
自分の中で計画を立てて動いていたのに。
思いがけず手伝ってくれたとしても。
その計画が微妙に狂うので。
それはそれで嫌なのです。
はじめのFacebookの記事に戻りますが…。
手伝ってもらってよかった。という問題と。
あともう少し。そこまで…。
という時に、手伝ってしまったときと。
問題が解けた時の達成感が違います。
手伝いが必要なのも。
時と場合によるのではないでしょうか?
サプライズも。
すごく嬉しいサプライズと…。
ちょっと困っちゃうサプライズがあるのと一緒。
できれば、
「これやったほうがいいよね?」
と聞いてもらえれば。
「お願い」といえたり。
「いいよ、自分でやるから」
が言えるのにね。
子育ては自分育て。とも言いますが。
ママに限らず、パパもそうです。
お互いコミュニケーションを取りながらじゃないと。
せっかくの気持ちが台無しになることもありますよ。

こんな泣いていると。ママが助産師でも困っちゃうんだよ。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
詳しくは…。
http://familelink.co.jp/index.html
1月の予定は…。
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/e1575988.html
だいぶ前になりますが…。
Facebookの記事で気になる記事が。
あるセミナーに男性を集めて。
10分間だったかな?
テストとして問題を問いてもらう。
監督する人は…。
さりげなく、あらゆる邪魔をします。
話しかけたり、物を落としてみたり。
その10分間。イライラしながら問題を解く男性。
問題は解けましたか?
どんな気持ちでしたか?
当然、問題は解けず。
イライラした気持ちと共にあるのは、
達成できなかったという気持ち。
そこで監督官が言ったのが。
「それが子育て中のママの気持ちなんです」
そんな感じの記事でした。
私は、1000回くらい「イイね」を押したい!
って思いました。
子育て中は…。
やりたいことがあっても。
赤ちゃんが泣いて中断したり…。
やりたいことは、自分のことではなく。
掃除や食事の支度といった、当たり前のことでも。
それが思ったようにできない。
私もそうですが。
仕事を持っていた女性は…。
時間内に仕事を完了することもトレーニングしてきた。
それなのに。
仕事ではなく、家の中の事でも生かされない。
そんな達成できなかった。
という気持ちが積み重なると、心が疲れます。
なので、先日の記事でも。
やれなかったことよりも。やれたことに目をむけよう。
そんなメッセージを残してみました。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1590744.html
そんな私も…。
パパの勤務するお店が変わったこともあり。
帰る時間が少し遅くなりました。
ちょうど子どもたちが寝る時間の頃です。
夕方から寝るまでは忙しい。
洗濯取り込んで。
お風呂の掃除して。
ご飯作って食べさせて。
お風呂入れて。
歯磨きに、絵本を読んで…。
これでようやく寝かせることができる。
と思ったら、パパが帰ってきて。
「パパと一緒にご飯もう一度食べたい」
「パパと絵本読みたい、遊びたい」
って始まると…。
帰ってきてほしくない。
わけではないけれど…。
がっかりします。
スーパーマリオで例えたら。
ラスボスを倒してピーチ姫を助けたのに。
なぜか、その後クリボーにやられた感じ。
わかりますか~。
ゴール一歩手前で、味方だったり。
弱い敵に一撃されて倒れる感じです。
それまでの、努力が水の泡に感じます。
自分の中で計画を立てて動いていたのに。
思いがけず手伝ってくれたとしても。
その計画が微妙に狂うので。
それはそれで嫌なのです。
はじめのFacebookの記事に戻りますが…。
手伝ってもらってよかった。という問題と。
あともう少し。そこまで…。
という時に、手伝ってしまったときと。
問題が解けた時の達成感が違います。
手伝いが必要なのも。
時と場合によるのではないでしょうか?
サプライズも。
すごく嬉しいサプライズと…。
ちょっと困っちゃうサプライズがあるのと一緒。
できれば、
「これやったほうがいいよね?」
と聞いてもらえれば。
「お願い」といえたり。
「いいよ、自分でやるから」
が言えるのにね。
子育ては自分育て。とも言いますが。
ママに限らず、パパもそうです。
お互いコミュニケーションを取りながらじゃないと。
せっかくの気持ちが台無しになることもありますよ。
こんな泣いていると。ママが助産師でも困っちゃうんだよ。
2015年12月24日
妊娠中のお悩みに答えます!パート1
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
昨日…。静岡オンラインさんの
まちぽhttps://machipo.jp/
mamane
http://womo.jp/mama/
にコラム記事が掲載されました。
この記事を書くにあたって…。
webアンケート調査をしていただいて、
比較的多かった質問から、コラムを書いています。
30名くらいの方が、記述式のアンケートに答えてくれて。
コラムの中ではすべて答えられなかったので。
ブログの中でお答えしていきますね。
コラムはあと1回あって。
次は産後の事を書きますので…。
妊娠中のことで、お答えできなかったこと。
が中心になります。
2歳の長女さんがいる妊婦さんからの。
「赤ちゃん返りと自我」について聞きたい。
というご質問をいただいていました。
どうやら、頼りになるのがご主人だけ…。
と書いてあるので、ご実家も離れているようですね。
どんな年齢のお子様でも。
赤ちゃん返りは何かしらあるかな~。と思います。
小学校に入ったお子さんでも。
それまでの女王様、王様生活の終わりを感じるのか?
甘えたくなっちゃった話は聞きますので…。
ご質問戴いた方のように。
2歳代は、またなかなか難しいですね。
こちらのいうことを。すべて理解できるわけではないし。
自我だったり。イヤイヤ期だったりで。
言いたいことのすべてを、こちらも理解できなくて。
ある程度理解しあえる3歳前後とは違った
悩みがありますよね。
私も…。テルが1歳10か月の頃妊娠して。
2歳半くらいでカンちゃんが産まれました。
妊娠中から、お腹に赤ちゃんがいること。
段々大きくなってきたね~。
男の子なんだって~。
名前はカンちゃんだよ。
などなど、いろいろ話してきました。
助産院だったので、健診は毎回連れて行き、
エコーも一緒にみせました。
そのせいか…。
産まれてくることを、かなり楽しみにしていたようです。
それでも、赤ちゃん返りはありました。
赤ちゃんに意地悪しちゃうような。
赤ちゃん返りも聞きますが…。
どちらかというと。しんみり寂しがる。
気が付くと泣いている。そんな感じ。
加えて、体に反応がでるタイプ?
突然、風邪でもない高熱を出したことがありました。
1日でスッと熱は下がったので。
おそらく、熱が出たら。
ママが看病してくれる。
身体がそう思ったのかな?
あと、他の方からも聞きましたが…。
産まれてすぐというより。
しばらく経ってから、赤ちゃん返りがあった感じです。
この方におススメなのは!
バディプロジェクトさんで行われている
「うちに赤ちゃんがやってくる」という
経産婦さん対象の母親学級。
http://mamabuddy.com/action/uchiaka.html
現在募集はされていませんが、
来年もあると思いますのでチェックしてみてね!
実際子育てしているママさんからの。
体験談や工夫を聞くことができるので…。
自分に生かすことができますよ~。
頼りが旦那さんだけ。という中で、
2歳のお子さんの妊娠中。
やっぱり大変ですね。
家事代行サービスも増えてきているので。
大変になりきってしまう前に。
一度利用してみる。というのもいいかもです。
あとは…。
お子様を預けたことがないのであれば。
預けてみるのもよいかもしれません。
私は、週1回ですが。
妊娠中から一時保育に預けました。
寂しがるときもありますが、
自分も子供も気分転換になりますし。
産まれてから預けるよりは。
ひがみっぽくならないかな?
なんて思います。
お答えになっているか?
ちょっとわかりませんが…。
そんな悩みやアドバイスにお答えできる。
と思いますので、
ファミールリンクのクラスにもどうぞお越しくださいね!
strong>

産まれたばかりのカンちゃんをみるテル。
ちょっと複雑そうですね。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
昨日…。静岡オンラインさんの
まちぽhttps://machipo.jp/
mamane
http://womo.jp/mama/
にコラム記事が掲載されました。
この記事を書くにあたって…。
webアンケート調査をしていただいて、
比較的多かった質問から、コラムを書いています。
30名くらいの方が、記述式のアンケートに答えてくれて。
コラムの中ではすべて答えられなかったので。
ブログの中でお答えしていきますね。
コラムはあと1回あって。
次は産後の事を書きますので…。
妊娠中のことで、お答えできなかったこと。
が中心になります。
2歳の長女さんがいる妊婦さんからの。
「赤ちゃん返りと自我」について聞きたい。
というご質問をいただいていました。
どうやら、頼りになるのがご主人だけ…。
と書いてあるので、ご実家も離れているようですね。
どんな年齢のお子様でも。
赤ちゃん返りは何かしらあるかな~。と思います。
小学校に入ったお子さんでも。
それまでの女王様、王様生活の終わりを感じるのか?
甘えたくなっちゃった話は聞きますので…。
ご質問戴いた方のように。
2歳代は、またなかなか難しいですね。
こちらのいうことを。すべて理解できるわけではないし。
自我だったり。イヤイヤ期だったりで。
言いたいことのすべてを、こちらも理解できなくて。
ある程度理解しあえる3歳前後とは違った
悩みがありますよね。
私も…。テルが1歳10か月の頃妊娠して。
2歳半くらいでカンちゃんが産まれました。
妊娠中から、お腹に赤ちゃんがいること。
段々大きくなってきたね~。
男の子なんだって~。
名前はカンちゃんだよ。
などなど、いろいろ話してきました。
助産院だったので、健診は毎回連れて行き、
エコーも一緒にみせました。
そのせいか…。
産まれてくることを、かなり楽しみにしていたようです。
それでも、赤ちゃん返りはありました。
赤ちゃんに意地悪しちゃうような。
赤ちゃん返りも聞きますが…。
どちらかというと。しんみり寂しがる。
気が付くと泣いている。そんな感じ。
加えて、体に反応がでるタイプ?
突然、風邪でもない高熱を出したことがありました。
1日でスッと熱は下がったので。
おそらく、熱が出たら。
ママが看病してくれる。
身体がそう思ったのかな?
あと、他の方からも聞きましたが…。
産まれてすぐというより。
しばらく経ってから、赤ちゃん返りがあった感じです。
この方におススメなのは!
バディプロジェクトさんで行われている
「うちに赤ちゃんがやってくる」という
経産婦さん対象の母親学級。
http://mamabuddy.com/action/uchiaka.html
現在募集はされていませんが、
来年もあると思いますのでチェックしてみてね!
実際子育てしているママさんからの。
体験談や工夫を聞くことができるので…。
自分に生かすことができますよ~。
頼りが旦那さんだけ。という中で、
2歳のお子さんの妊娠中。
やっぱり大変ですね。
家事代行サービスも増えてきているので。
大変になりきってしまう前に。
一度利用してみる。というのもいいかもです。
あとは…。
お子様を預けたことがないのであれば。
預けてみるのもよいかもしれません。
私は、週1回ですが。
妊娠中から一時保育に預けました。
寂しがるときもありますが、
自分も子供も気分転換になりますし。
産まれてから預けるよりは。
ひがみっぽくならないかな?
なんて思います。
お答えになっているか?
ちょっとわかりませんが…。
そんな悩みやアドバイスにお答えできる。
と思いますので、
ファミールリンクのクラスにもどうぞお越しくださいね!
strong>
産まれたばかりのカンちゃんをみるテル。
ちょっと複雑そうですね。
2015年12月23日
似てる!トーマスで出会った撮り鉄おじさん。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
昨日は…。完全休日。なので
息子たち2人連れて。
クリスマストーマスに乗りに行きました~。
トーマスが出発する新金谷駅まで。
車でおよそ1時間。
そこからは、8キロカンちゃんをスリングで抱っこ。
もうすぐ3歳テルの手を引いて…。です。
夫婦や。おばあちゃんと。など…の構成が多く。
やはり一人で二人の子供を連れている人。
たぶん、見かけませんでした。
席に着いたとき。
向いに推定50歳前後のおじさんが一人。
正直…。
もしカンちゃんが泣いちゃったら授乳できないし。
向いが女性かファミリーなら良かったのに。
と思ってしまいました。
でも。このおじさま。
すごーく優しい撮り鉄さんでした。
座ってすぐにテルに話しかけてくれて。
自分が撮った電車の写真。
たーくさん見せてくれたのです
トーマスにパーシーだけでなく。
近鉄のしまかぜ。
南海のラピート。
ドクターイエローも。
写真だけではなく…。
お弁当で汚したテルの手を拭いてくれたり。
沿線の解説をしてくれたり。
まるでおじいちゃんのよう。
でも。誰かに似てる…。と思いながらいた時。
おじさまが帽子を取ったら。
思い出しました。
渡部信子先生の次男さん。たけし先生だ!
たけし先生似のおじさまのおかげで。
1時間の車中もなんとか過ごせました。
沿線の方々がたくさん手を振ってくださるトーマス電車。
心が温かくなる電車です。
そうそう。トーマス達。



車に戻るまでの6時間。
8キロカンちゃんは抱っこしたまま。
男の子を妊娠中のママさん達~。
男子がうまれると、体力がいりますよ!
健康な妊婦さんは。
お産のためだけでなく、子育てするための体力作りを!
strong>
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
昨日は…。完全休日。なので
息子たち2人連れて。
クリスマストーマスに乗りに行きました~。
トーマスが出発する新金谷駅まで。
車でおよそ1時間。
そこからは、8キロカンちゃんをスリングで抱っこ。
もうすぐ3歳テルの手を引いて…。です。
夫婦や。おばあちゃんと。など…の構成が多く。
やはり一人で二人の子供を連れている人。
たぶん、見かけませんでした。
席に着いたとき。
向いに推定50歳前後のおじさんが一人。
正直…。
もしカンちゃんが泣いちゃったら授乳できないし。
向いが女性かファミリーなら良かったのに。
と思ってしまいました。
でも。このおじさま。
すごーく優しい撮り鉄さんでした。
座ってすぐにテルに話しかけてくれて。
自分が撮った電車の写真。
たーくさん見せてくれたのです

トーマスにパーシーだけでなく。
近鉄のしまかぜ。
南海のラピート。
ドクターイエローも。
写真だけではなく…。
お弁当で汚したテルの手を拭いてくれたり。
沿線の解説をしてくれたり。
まるでおじいちゃんのよう。
でも。誰かに似てる…。と思いながらいた時。
おじさまが帽子を取ったら。
思い出しました。
渡部信子先生の次男さん。たけし先生だ!
たけし先生似のおじさまのおかげで。
1時間の車中もなんとか過ごせました。
沿線の方々がたくさん手を振ってくださるトーマス電車。
心が温かくなる電車です。
そうそう。トーマス達。
車に戻るまでの6時間。
8キロカンちゃんは抱っこしたまま。
男の子を妊娠中のママさん達~。
男子がうまれると、体力がいりますよ!
健康な妊婦さんは。
お産のためだけでなく、子育てするための体力作りを!
strong>
2015年12月22日
初開催!カイザーママのお話かい
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
昨日は…。今年最後のクラス開催日。
そして初開催「カイザーママのお話かい」でした。
前日まで…。誰からも連絡がなくって。
ちょっとしょんぼりしていたのですが…
前日夜にMさんから参加したいというメール。
そして当日にIさん、Aさんからお電話が!
3組のママさんと赤ちゃんが集まったお話かい。
になりました~。
私もそうですが…。
子連れのクラスは、子どもの体調などで。
当日にならないと参加を決めにくいことも多くって。
申し込みを躊躇してしまう場合もありますが…。
このクラスに限らず。
空いていれば、当日の参加もOKですよ~。
昨日の話題はいろいろで。
皆さん育児休暇中だったこともあり、
保育園やお仕事の話題も。
帝王切開で出産したママさん達なので、
経験者として。
「帝王切開が気になるあなたへのマタニティクラス」で
使っている資料をみていただいて。
アドバイスをいただきました。
帝王切開になった経緯を聞かせてもらいましたが…。
みなさんそれぞれで。
お子さんへの愛情や思いが感じられました。
経腟分娩でも。帝王切開でも。
大切なお子さんが産まれる、大切なお産。
助産師として、ママさんの気持ちに寄り添えるように。
お話をしていきたいなあ。
改めてそう思えるお茶会でした。
集まってくれた赤ちゃんたち。

きよちゃん・ももちゃん・たいちくん。
みんなが揃ってカメラのほうを向くのは難しい~。
でも。みんなお利口だったね。
みんなのおかげで、ママたち楽しくお話できたよ。
ありがとう
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
2016年1月8日(金) 10:00~12:00
ベビーケアマッサージ
2016年1月15日(金) 10:30~12:00
昨日は…。今年最後のクラス開催日。
そして初開催「カイザーママのお話かい」でした。
前日まで…。誰からも連絡がなくって。
ちょっとしょんぼりしていたのですが…

前日夜にMさんから参加したいというメール。
そして当日にIさん、Aさんからお電話が!
3組のママさんと赤ちゃんが集まったお話かい。
になりました~。
私もそうですが…。
子連れのクラスは、子どもの体調などで。
当日にならないと参加を決めにくいことも多くって。
申し込みを躊躇してしまう場合もありますが…。
このクラスに限らず。
空いていれば、当日の参加もOKですよ~。
昨日の話題はいろいろで。
皆さん育児休暇中だったこともあり、
保育園やお仕事の話題も。
帝王切開で出産したママさん達なので、
経験者として。
「帝王切開が気になるあなたへのマタニティクラス」で
使っている資料をみていただいて。
アドバイスをいただきました。
帝王切開になった経緯を聞かせてもらいましたが…。
みなさんそれぞれで。
お子さんへの愛情や思いが感じられました。
経腟分娩でも。帝王切開でも。
大切なお子さんが産まれる、大切なお産。
助産師として、ママさんの気持ちに寄り添えるように。
お話をしていきたいなあ。
改めてそう思えるお茶会でした。
集まってくれた赤ちゃんたち。
きよちゃん・ももちゃん・たいちくん。
みんなが揃ってカメラのほうを向くのは難しい~。
でも。みんなお利口だったね。
みんなのおかげで、ママたち楽しくお話できたよ。
ありがとう
