QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ファミールめっこ
ファミールめっこ
みなさん、こんにちは。めっこです。
子育てママの整体サロンめっことして活動してきました。2015年2月より、ファミールリンク株式会社の一事業として、「しあわせママになる準備スクール」を始めます。

静岡に住む妊婦さんが、自分らしく。楽しく子育てができるように。
お腹の中から始まっている子育てを、
私の大好きな仲間の助産師と一緒に学びませんか?

2017年10月31日

子育てに不毛はつきもの?

子どものためにいいな。
と思ってしたことが微妙だったり。

子どもと一緒に楽しみたい!
そう思ったのに…。
自分が怒ってしまって疲れることface24

子育てには時々あって。

達成感を感じる予定が。
不毛な感じが漂っちゃう。

私にもかなりあります。
そんな日曜日の話。

大雨の中でしたがemoji19
静岡おやこ劇場の例会に行きました。

静岡おやこ劇場のfacebook
https://www.facebook.com/shizuokaoyako/

幼稚園のお友達がたくさん入っているし。
私も小学校の頃入っていて。
楽しい思い出があるので。

テルとカンと私で入会したのでした。

日曜日は。
たかはしべんさんのコンサート

子どもに。そして大人にも。
楽しいお歌を歌ってくれましたemoji08

でもでも…。

お歌が会場の中で聞けたのは…。
最初の20分くらい。

お昼寝の途中で起こしたカンちゃんは。
愚図り始め…。遊びたくなり。

私とカンちゃんは退場icon11
そして、私と離れたくないテルも。
やっぱり退場face12

厚い扉の外で。
なんとなく音を聞きながら…。
男子2人が廊下で遊ぶのを。

メッチャ怖い顔face11で見守っていました。

スタッフさんも…。
私の表情を察したのか?

「男だからね~。うちも聞けないことあったよ。」
「ママ、お疲れだけど大丈夫?」

声をかけてくださったのだけど。

連日講座やイベントが続いていて。
本当に疲れていたのと…。

雨のせいか駐車場が見つからず。
一旦帰ってタクシーで来たので。

もう。お金かけて来たんだから。
ちゃんと聞きやがれ~。

と怒鳴りたいのを我慢していたので。
そりゃあ怖い顔face11になるでしょうicon11

結局そのままコンサートは終わり。
他の方はパパのお迎えが多かったけれど。

うちは…。
タクシーのおじさんを呼んで帰る。

他のママが「感動したね~」と言っていたので。
「私も感動したかったな」
そんな不毛な気持ちを抱えた日曜日。

テルとカン。
2人には意味がある時間だったのかしら?

それとも好きなLEGOをやっていたほうが。
テルにとっては有意義な時間だったのか?

そんなことを思っていたら…。

月曜日の朝。
ナント、コンサートの中での歌を歌っていて。

「昨日のおじさん。
面白い歌、歌っていたよ~」

パパに教えてあげたのでした。
20分でも。
彼の中には、心に残るものがあったみたいemoji08

あと50分聞けたら。
もっとあったかもね。という思いはしまって。

ちょっと不毛感が減ったのでした~icon22

成長曲線を下回っちゃう小さいテル。
でも、LEGOの精度はあがってきた!
  


Posted by ファミールめっこ at 05:43
Comments(0)日記

2017年10月30日

いつまでおっぱい?

いつまで授乳する?
という話ではありません。

最近驚いたことface08

助産師さん向けの
骨盤セミナーでランチをしていた時。

男の子のママが複数いたので。
「おっぱい触らない?」
という話をしたら…。

2~4歳くらいの男の子だけど。
もう触っていないよ。

ええ
うちのテルとカンちゃんは。
おっぱい触りたくてしょうがない男子icon11

私は弟がいたのですが…。
私の記憶の中で。
弟はかなり長い間おっぱいを触っていたので。

男の子ってそういうもの。
と思って疑ってなかった。

聞いてみると…。
触られるママのほうが嫌だから。
ちゃんと対策をしたら。
触らなくなったとのこと。

「めっこさんが
嫌じゃないなら、いいんじゃないですか~?」
という話になりました。

なるほど。
いいとか。嫌とか。考えたことなくて。
子どもだから。男の子だから。
くらいにしか思ってなかったから…。

嫌ではないのか?
服の襟がビローンとなっちゃうのは嫌だけど。

もうすぐ5歳テルちゃんに聞いてみました。

テルはいつまでおっぱい触るの?

ちょっと考えてから
「うーん。16歳まで」

えええface08
それはダメだよ。犯罪っぽいものemoji02

自分が16歳になったらどんな感じ?
まだわからないと思うので。
適当に言ったと思うけど。

「じゃあ。10歳」
ちょっと短縮されました。
じゃあの意味がわからないけどね。

「でも。赤ちゃんが産まれたら。
ちゃんと譲ってあげるよ。
赤ちゃんのほうが、おっぱい好きだから」

わかっているところは。
わかっているのですねemoji08

そんなところが可愛いface23
と思える会話なのでした~emoji08

4年前も今も。
仲良く寝ているテルとゆいちゃんface21
ゆいのおっぱいで手を打ってくれないかなface21  


Posted by ファミールめっこ at 06:16
Comments(0)日記

2017年10月29日

雨でも大盛況!あざれあメッセで助産師会の活動!

連日イベントが続いております。

昨日は…。
あざれあメッセ
静岡県助産師会として参加しました。

私の。
キットパスインストラクターとしての。
数少ない活動となります。

キットパスで手形足形アートを作ろう!

昨日は朝から雨模様emoji19
あざれあは、来場者の駐車場がないので。

雨は致命的icon11
でも…。

たくさんの方が集まってくれて。
結果去年より少し少なかったけれど。
2年連続100人越えの来場者でしたface08

みんな真剣に作品を作ってくれています。

今年は…。
作りながら助産師会の活動を知ってもらうため。
写真展示に加え…。

プロジェクターで写真を映写。
静岡市助産師会の活動に加え。
袋井にあるお茶畑助産院さんからお借りした
自宅出産の風景や。

Love Birthという
助産師と助助産師のユニットで活動する
命のお話の風景写真を
会場内で流しました。

作っている間に。
赤ちゃんのお世話をさせてもらったり。
スリングの使い方などをお話したり。

育児相談もさせていただきました!

去年も今年も。
手形足形作成と。育児相談に追われる
中心メンバーですが。

このパンダさんが。
館内を歩いて集客をしてくれるので。
知らなかった人も来てくれます!

メンバーの子どもも参加!

テルも足形のモデル
になったり。
5歳女子 まえちゃん&かえでちゃんは…。

お客さんにピタッとコーンでバラを作る。
高度なことを教えてあげたり。
お手伝いお姉さんぶりを発揮しました。

仕事として参加しながらも。
去年よりも成長した子供たちの姿を、
感じさせていただくことができ。

終わった後は…。
達成感と疲労感で虚脱したのでしたface21

来てくださった皆さん。
本当にありがとうございました!
  


Posted by ファミールめっこ at 07:11
Comments(0)日記

2017年10月28日

赤ちゃんってスゴイ!0歳からのかやっこ

昨日は…。

NPO法人エコエデュさん主催
0さいからのかやっこ

スタッフとして参加してきました。

こんなに素敵な快晴の中emoji15
12組のママと赤ちゃんが参加!

ナント双子ちゃんも来てくれて。
パパも参加してくれました。

スタッフのちゃいさんがオープニングで。
セルフエイドの話をしてくれました。

蜂が来たときはどうする?

私もかやっこに参加するまで知らなかった。
近くに来ても。騒いでも払ってもダメ。

大人も子供も。
お地蔵さんみたいに待つ。

オープニングの後に。
散策に出かけたんだけど。

温かさのせいか?
大きな蜂さんが近くにやってきてface08

ママ達は怖かったと思うけれど。
じーっと耐えてくれましたemoji08
そんな怖い体験も…。

専門家がいて。
みんなで体験したからよかった!
と言ってくれました。

会場の遊木の森は…。
広い原っぱが魅力ですemoji08

みんなで寝転んでみたよ。
ちょっと渋っていた赤ちゃんも。

ママが気持ちよくゴロンとして。
「空が青い!空が高い!」
ってしていたら。

みんな気持ちよくゴロゴロface22

私はスタッフとしては…。
赤ちゃんが自然の中で遊ぶ良さ!

お話させていただきました。

フローリングではない場所で。
ハイハイをする。

手に触る草や土。
今までにない感触を体験して。

なんだろう?感じてみる。
草をひっぱり。棒切れをつかむ。

おもちゃがなくても。
たくさんの刺激や体験が。
あかちゃんでもできるのが自然の良さ。

昨日も。赤ちゃんたち夢中で遊んでました。
普段はおもちゃに飽きちゃう子も。

ずっと葉っぱで遊んでいたり。
長くハイハイしない子も。
行きたいほうがたくさんあって。
知らぬ間にハイハイしているemoji13

こどもって。
年齢+1㎞は歩けるそうです。

チャイルドシートに。ママチャリ。
ベビーカーに。エルゴ。
どれも便利になったけど。

大人の都合で子供を移動させる。
子どもが動ける力を奪いすぎていませんか?

お昼の後…。
原っぱの坂道を進む赤ちゃんたち。

たくさんの赤ちゃんが。
原っぱの坂道をハイハイ更新する姿。
圧巻でしたface21

スタッフたちも。ママさんも。
赤ちゃんが。
自分の子が。

こんなにできる。
こんなにスゴイ。

そう思ってなかった。
赤ちゃんだから。0歳だから。

外の自然で遊べるって思ってなかった。
というママさんがほとんどでしたが…。

その考えが。
素晴らしく良く覆された1日でしたface22

今度はパパも一緒に来たい。
そういってくれるママさんが多かった!

ステキに自然デビューができる
0歳からのかやっこ

私とカンちゃんが楽しんでいる
通常版の里山のかやねずみにも。

来てくれるといいな~face22  


Posted by ファミールめっこ at 06:13
Comments(0)日記

2017年10月27日

核シェルターに驚く!

先日のニュースで。

アメリカ人のお宅が出ていて。
最近買ったもので…。

核シェルター。

1200万円で購入して。
庭の地下に設置しました。
何かあったらここへ逃げます。

そう言っていて。ビックリしてしまいましたface08

アメリカの方の中では。
北朝鮮に脅威を感じていて。
それなりの値段の核シェルターが売れている。

そんなニュースでした。

日本にいると。
ミサイルのニュースを聞いて
「怖いな~face12とは思うけれど。

戦争を知らない時代に生まれているし。
静岡に住んでいても、結局地震も来ていないので…。

いろいろな意味で。
平和ボケしているかもしれない。

そう思ってしまいました。

まずは…。
防災用品を見直そうかな?

子どもが二人いても大丈夫なのか?
出しやすい場所にあるのか?
考え直してみないと!

選挙も終わって。
終わってみると、安倍政権を支持する人。
多かったという結果
になりました。

あまり詳しくないですが…。
麻生さんが言っていました。

結局。共産党と立憲民主党で。
2割に満たなかったということは。
改憲に反対する人が多くなかったということ。

そんな感じのことを言っていて。

イコールではないけれど。
簡単に憲法変わっちゃわない?

知らぬ間に…。
戦争の中心にはならなくても。
アメリカの手伝いはするよ。
だってお友達だもん。
になっちゃわない?

と心配になったのでした。

私は政治には全然詳しくなく。
ニュースで見て感じる程度なので、
特に支持政党とかはありません。

時々書いてはいますが…。
家は男の子が2人なので。

いつか徴兵制になったりしたら。
自分の意思ではなくて。
義務になったら…。

と不安になるのでしたicon11

最近民主主義ってなんだろう?
そう考えてしまうことが多い。

人数の多いほうが優先されるのが民主主義?

少ない人数でも。
大切な意見ならちゃんと聞く。
みんなで話し合って決める。

こどもに教えたい民主主義って。
私ならそう思う。

子どもに伝えたいことは。
言葉では伝わりにくいから。

大人たちが。
ちゃんと後姿を見せなくては!

家庭でも社会でも。
一緒じゃないかな?

昨日は助産師さん向けに。
骨盤とお産のお話をしました。

その時使った脊柱模型を。
普通にチャイルドシートに載せていたら…。

幼稚園のお迎えでビックリされました。
まあ。普通そうだよね~。

テルが一緒に写真を撮りたいというので。
記念写真face21  


Posted by ファミールめっこ at 05:59
Comments(0)日記

2017年10月26日

カニさん。バイバイ!

先日。

4歳テルとパパが。
通園途中の道でカニさんを見つけましたicon63

車にひかれそうな場所だったから。
捕まえて。みんなに見せたみたい。

二日ほどたって…。
幼稚園の帰りに先生が。

「テルちゃん、カニさん。
お家に連れて帰りたいって言ってますけれど…。」

はー。そうきたかemoji06

野外で育っている割に。
虫や魚はそれほど好きではなくて。

夏に飼育したカブトムシも。
あまり興味がなかったテル。

連れて帰りたい。
そういう感じで言われたの。初めてだったから。

連れて帰ってあげたい。
でも…。

連れて帰っても。
きっとカニさん。そのうち弱っちゃうかな?

お世話をさせてみるほうがいいのか?
それで弱っちゃったら、命について学べるか?

一瞬いろいろ考えたけど。
連れて行かない方向で話してみて。
その反応で考えよう。

めっこ:どうしても連れて帰りたいの?

テル:うん。

めっこ:テルちゃん、今日から。
    おばあちゃんちの子になって。と言われて。
    違う場所で暮らしてね。
    ってママから言われたらどうする?

テル:イヤだよ。

めっこ:カニさんも。
    急に違う場所で暮らすの嫌じゃないかな?

テル:イヤだと思う。
   でも連れて帰りたい。

めっこ:カニさんにも。
    ママやパパや兄弟がいて。
    みんな探しているかもしれないよね。

しばらく考えてから。

カニさん、畑に帰してあげる。

ちょっとホッとして。
2人で、畑の水たまりに置いて。
カニさんにバイバイしましたemoji08

これでよかったのかしら?
イマイチ悩んでしまったけれど。

自分で決めたことだし。
お家に帰ったらパパに。

「カニさんとバイバイできたよ」
って笑顔で言っていたのでface22
まあいいのかな?

たまたまこの日は。
お迎えの前後に余裕があって。
私もゆっくりできた日でした。

こういう小さいことがあった日。
自分が気持ちに余裕があったから。
それでも一緒に考えられたかも?

普段忙しくバタバタしていたら…。
「うちで飼うのは無理だからやめてface11

その一言で。
済ませてしまいそうな私。

すべては無理でも。
小さな心が考えている時。

一緒に見守る余裕が。
やっぱりほしいな。と思ったのでした。

カニさん。ありがとうicon63

優しい兄さんなんです。  


Posted by ファミールめっこ at 03:10
Comments(0)日記

2017年10月25日

カンちゃんに噛まれる。

昨日…。

カンちゃんに噛まれましたface12
朝、膝。夜、肩の2か所。

そして…。朝。
テルとカンちゃん。兄弟で
レゴブロックの取り合いになっていて。

カンちゃん「かーしーてー」
テル「いやよ~」

カンちゃん、ブロックが入っている大きな箱を。
テルの頭にぶつけました。
結果取り合いは。テルが泣いて終了face24

最近。時にカンチャン。
暴力的で怖いですicon11

そんな話をご飯の時にしていて。
私の母がそれとなく。

「カンちゃん、言いたいことがあるんじゃないの?」
という話をしました。

まあ。そうなんですよね。
言いたいことがあるけれど、思うように伝えられない。

聞いてほしいことがある。
してほしいことがある。
でも、ママがやってくれない。

だいぶ話すことが上手になったけれど。
伝えられない。叶わないとき。
実力行使をしている感じです。

私もわかっちゃいるけれど…。
気持ちに余裕がないとね。
完全に聞いてあげられないわけで。

でも。噛むまでするわけだから。
向き合う姿勢をちゃんととらなきゃ。

たまには私も。
母を噛んでみたら。言いたいことがあるって。
わかってくれるかしら。なーんてface21

保育園の先生と話してみると。

カンちゃんがお家でそんなことするなんてビックリ!
保育園では、穏やかキャラですよ。

きっと。先生たち。
ちゃんとカンちゃんの思いをくみ取っているんだろうな~emoji08

「うちの子、よく泣くんです」
「私のこと、噛むんです」
「やたらお菓子を欲しがります」
などなど…。

人に相談したくなる子どものいろいろ。
お子さんの問題でもあるけれど…。

その時のママやパパに。
気がついて~。構って~。のサインかもしれません。

相手は子どもだけれど。
他人は簡単に変わらないので。

やはり。自分が変わるほうが。
問題も解決しやすいかもしれません。


やっぱり仲良く遊べるほうがいいよね~。  


Posted by ファミールめっこ at 06:38
Comments(0)日記

2017年10月24日

風邪に負けない母になる…。だけど声が出ない。

またもや…。声が出ないface19

昨日は。
風邪に負けない母になる!

というイベントを開催しました。
なのに、企画した私が。

朝から風邪気味icon11
私は喉が弱いタイプなので。
喉の奥から嫌な感じがしていました。

イベント自体は。
アロマサロン花香のともちゃんにお任せ。

内容は風邪の時にいいハーブティーや。
ハーブサプリメントの試飲が中心。

ハーブティーは。リラックスができて。
身体が暖まって。
喉に効くものを用意してくれていたので。

講座中ガブガブ飲んでいたら。
喉が潤って、超利尿作用
デトックスされたかなicon22

ハーブサプリメントは。
エキナセアを紹介してもらいました。

サプリメントといっても。
昨日紹介してくれたのは、チンキ剤。
濃縮液体になっているものを。
お湯に溶かして飲みました。

参加してくれた皆さんは。
「ちょっと甘い…。でも最後が少し苦い」

そんな感想でしたが。
漢方と一緒なのかな?

身体が欲している時は美味しく感じる。
私は甘く美味しく感じました。

もう一つ。ここぞという時に元気が出る
ハーブサプリメント→名前忘れちゃった
を試しに飲んだら…。

本当に元気が出て。
午後まで仕事。そして、夜まで元気に動けたのでした。

でも。朝起きたら。
またもや声がでない…face16

昨日の午後は産後ケアに。骨盤ケア。
お話しすることも多いので。
喉を使いすぎるんですね。

今日は少しおとなしくしていようと思います。
皆さんも。

温度の変化などで風邪をひく方多いので。
ご自愛くださいね!

2人もちょっと風邪気味。
エキナセア、飲ませてみよう。  


Posted by ファミールめっこ at 06:30
Comments(0)日記

2017年10月23日

見せたい親の姿とは?

昨日は…。

朝早めに選挙に行きました。
めっこの住む駒形は。
ドーナツ化現象が進む地域。

高齢化社会、空き家問題がある場所。
なので、選挙に行ってもお年寄りが多いけどicon11

私の前に。
小さなおじさんの後に…。
県外の大学のジャージを着た
背の高い男の子が来ていました。

初めての選挙なのかな?
慣れない様子でキョロキョロ。

その度に。お父さんが教えていて。
帰り際に聞こえたのは…。
「一度一緒に来てよかったね」

なんだか。
とってもホッコリしました。

ちょっと前のラジオで。
若い人が選挙に行かない理由として。

投票したい人の。
名前と政党が覚えられない。

を理由に挙げていました。
当然ですが…。
投票所にはすべて書いてありますicon11

行ってみないと。
それもわからないまま。
大切な権利を使わないのですよねface16

選挙と墓参りは。
ちゃんと連れて。見せよう。
そう思いました。

ちょっと話は変わるけど。
先日NHKの番組 噂の保護者会。
たまたま見ていました。

テーマは。
もったいないが伝わらない。だったかな?

食べ物や使う物。
大切さを教えたいけれど…。

食べ物は溢れ。物は使い捨ての時代。
親が口で言っても。
子どもには伝わらないという
保護者の悩みがテーマでした。

番組では。
大切なことほど、簡単には伝わらない。

口で言うだけでは伝わらないから。
生活の中で親が見せる。

あるご家庭では。
靴下が破れても、ちゃんと繕う。
その姿を見せていましたemoji08

毎日忙しいかもしれないけれど。
本当に大切なことは生活の中にあること。

親。子。というけれど…。
ちょっと先に産まれた人間の先輩として。

言葉じゃなくて。
どんな姿を見せていきたいのか…。

家庭でも社会でも。
大切なんじゃないのかな~。
と感じたのでした。

雨だし。今日は手仕事日和。
イベント準備。ピタッとコーンでバラを作ったり。

数珠玉アクセを作ったり。
さらには…。普段できない白玉団子に。
リンゴのクッキーなど。

手作りを楽しんだ雨の休日でした。
  


Posted by ファミールめっこ at 05:27
Comments(0)日記

2017年10月22日

赤ちゃんの生活リズムって?

最近の産後ケアでは…。

ご主人のお仕事が。
サービス業、飲食店の方が続きました。

特に飲食店の方は。

昼間は仕込みなどをしていて。
夜は営業をされていることが多い。

なので、赤ちゃんを育てているママさんは。
昼間も自分が一人で子育てして。

夜は、パパの帰りも遅いし。
帰ってくると疲れているから。

話を聞いてもらう時間や。
育児を手伝ってもらう時間がなくって。

孤独な気持ちになっているようでしたicon11

我が家はパパが自転車屋なので…。
土日は仕事だったり。
帰りは20時を過ぎることがほとんど。

パパや。大人の生活がこれまでは中心で。
夫婦で暮らしていたけれど…。

子どもができると。
そういうわけにはいかないemoji06

パパの帰りを待ってから夕飯にしたら…。
家族そろってで楽しいけれど。
寝る時間が遅くなってしまいますface16

なので、帰ってきたパパにおやすみなさい。
言ってから子供たちは寝る感じですemoji08

産まれたばかりの赤ちゃんは。
あまり昼夜なく授乳がありますが…。

それでも3か月近くなってくると。
おっぱいやミルクの回数が決まって来たり。
夜寝る時間も長くなってくる。

首が座る頃には。
いわゆる生活リズムが安定するように。
親が仕向けていく必要があると思っています。

最近訪問に伺った3か月の赤ちゃんのお宅は。
夜の2時半が最後のミルクで。

それまではお部屋も明るいままicon12
その後長い眠りになって…。
起こさなければ、お昼くらいまで寝ちゃうので。
午前中に起こすとのことicon11

皆さんはどう思いますか?
赤ちゃんだからいいと思いますか?

首が座った赤ちゃんは、遊ぶ時間も増えていきます。
6か月くらいからは、離乳食を始めることも多く。
離乳食の最初はお昼前にあげる人が多い。

起きてすぐ。
急に離乳食が食べられるかしら・・・?

ハイハイし始める頃は。
さらに起きる時間も増えてきて。

午前中は遊んだあと。
ちょっとネンネして、お昼前に離乳食。

また少し遊んでお昼寝。
お昼寝が長すぎたり、夕方に近すぎると…。
夜早く寝なくなっちゃうからね。

おやつの後にまた遊んで。
夕飯やお風呂があって。
20時、遅くとも21時くらいには暗いお部屋。

寝ると決めた場所に連れて行こうね。
などなど…。

赤ちゃんの一般的な生活を。
教えてくれる人はあまりいないので…。

大人の生活に合わせる。
から抜け出せない人もいると思いますface15

赤ちゃんは、より野生に近いと思うので。
できれば…。おひさまが上がる頃に目覚めて。
暗くなる時間は休めるように。

大人が生活リズムを整えてあげてほしいな~。
と思うのでした。

なので…。夜にこんなところに連れて行っては。
本当はいけないのですけれどね~。

まあ時々ならいいということで!

でもママ!仕事が遅くなると。
僕たちのご飯も遅くなって寝るのも遅くなるから
それなりにしてよね~。

  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記