2016年11月30日
ママが謝らなくても済む日本を目指して
政治家みたいなタイトルをつけてしまいました。
昨日のブログ記事
「トイレで授乳、断固反対」
たくさんの人が読んでくれました。
嬉しかったです。
やはり…。小さくてもいいから。
「おかしいものは、おかしい」
そういう声をあげていきたいな。と思っています。
記事を書いた人は東京の方でしたが…。
静岡ってどうなんだろう?
実のところ。知りたくなってきました。
独自で調査してみようかな~?
協力してくださる方は、連絡くださいね。
info@familelink.co.jp
私やファミールリンクのfacebookでは…。
読んでいて気になるニュースをシェアしています。
もうひとつ、最近気になったのはこれ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000013-mai-bus_all
働く母親はいつまで周囲に謝り続けるのか
働く女性…。ってあるけれど。
働く女性はもちろんだけど。
授乳マナーの件も含めて。
ママになると。
自分以外のことで「すいません」
っていうこと。
増えるなあ。と思います。
子どもが思いがけず、泣いたり。騒いだり。
ベビーカーで少し狭いところを通る時などなど…。
働くと職場でも。
お休みや早退しなければならないときなど。
もっと増えるのでしょうね。
心ある対応をしていただけたとき。
すいません→ありがとう。って
ママが言える時は、本当にホッとします。
すいません→本当にすいません。
という気持ちになってしまうと…。
気分が暗くなってしまうものです。
トイレで授乳断固反対の記事を書くときに。
他にはどんなことがネットで書かれているか?
ちょっと調べてみました。
そうしたら…。
授乳は赤ちゃんにとって食事。だったら別にいいじゃないの!
と思うママさんもいらっしゃるでしょう。
しかし、子育てをしたことがある女性なら兎も角
男性や、子供をよく思わない方にとっては
非常に不愉快です。
http://maternity-march.jp/gaisyutsujyunyu0516/
読んでいて。最後の非常に不愉快。
その言葉に、なんだか傷ついた私です。
子育て応援サイトに書いてあるんです。
総じて何が言いたいか…。というと。
ママになった途端。
子どものことを思ってしていることが。
謝らくてはいけない。
他人に不愉快な思いをさせている。
そんな思いで子育てをする。
それが当たり前となってしまったら。
今の若い方たち。
子供を産んで育てたい。
そう思うでしょうか?
相手の行動を非難するよりも。
相手の立場や気持ちを思いはかる。
そして、自分も大変だとしたら…。
お互い様。
そんな気持ちであれば…。
どんな人でも暮らしやすくなって。
ママが謝ってばかりいる。
そんな辛い状況は減らせると思うのですけれど。
ここ数日。
自分で選んで書いている内容ですけれど。
先行き不安になる内容でした。

親道さんぽの様子。
お互いが子育てしている状況をわかって講演会も聞けば…。
多少の子どもの声も、そんなに気にならないものです。
昨日のブログ記事
「トイレで授乳、断固反対」
たくさんの人が読んでくれました。
嬉しかったです。
やはり…。小さくてもいいから。
「おかしいものは、おかしい」
そういう声をあげていきたいな。と思っています。
記事を書いた人は東京の方でしたが…。
静岡ってどうなんだろう?
実のところ。知りたくなってきました。
独自で調査してみようかな~?
協力してくださる方は、連絡くださいね。
info@familelink.co.jp
私やファミールリンクのfacebookでは…。
読んでいて気になるニュースをシェアしています。
もうひとつ、最近気になったのはこれ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000013-mai-bus_all
働く母親はいつまで周囲に謝り続けるのか
働く女性…。ってあるけれど。
働く女性はもちろんだけど。
授乳マナーの件も含めて。
ママになると。
自分以外のことで「すいません」
っていうこと。
増えるなあ。と思います。
子どもが思いがけず、泣いたり。騒いだり。
ベビーカーで少し狭いところを通る時などなど…。
働くと職場でも。
お休みや早退しなければならないときなど。
もっと増えるのでしょうね。
心ある対応をしていただけたとき。
すいません→ありがとう。って
ママが言える時は、本当にホッとします。
すいません→本当にすいません。
という気持ちになってしまうと…。
気分が暗くなってしまうものです。
トイレで授乳断固反対の記事を書くときに。
他にはどんなことがネットで書かれているか?
ちょっと調べてみました。
そうしたら…。
授乳は赤ちゃんにとって食事。だったら別にいいじゃないの!
と思うママさんもいらっしゃるでしょう。
しかし、子育てをしたことがある女性なら兎も角
男性や、子供をよく思わない方にとっては
非常に不愉快です。
http://maternity-march.jp/gaisyutsujyunyu0516/
読んでいて。最後の非常に不愉快。
その言葉に、なんだか傷ついた私です。
子育て応援サイトに書いてあるんです。
総じて何が言いたいか…。というと。
ママになった途端。
子どものことを思ってしていることが。
謝らくてはいけない。
他人に不愉快な思いをさせている。
そんな思いで子育てをする。
それが当たり前となってしまったら。
今の若い方たち。
子供を産んで育てたい。
そう思うでしょうか?
相手の行動を非難するよりも。
相手の立場や気持ちを思いはかる。
そして、自分も大変だとしたら…。
お互い様。
そんな気持ちであれば…。
どんな人でも暮らしやすくなって。
ママが謝ってばかりいる。
そんな辛い状況は減らせると思うのですけれど。
ここ数日。
自分で選んで書いている内容ですけれど。
先行き不安になる内容でした。
親道さんぽの様子。
お互いが子育てしている状況をわかって講演会も聞けば…。
多少の子どもの声も、そんなに気にならないものです。
2016年11月29日
私は。トイレで授乳。断固反対です。
日曜日に、私のfacebookで書いた記事。
ママ向けの記事がYahoo!に載っていて。
読んでみたら…。
あんまりだ!と思ったので、facebookにあげました。
やはり!ブログにも書いておこうと思います。
http://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/602176
外出時に授乳をしなければならないこと。
それはあると思います。
授乳室があるところのほうが少ないです。
こちらの記事では…。
どこでも人目を気にせずポロリおっぱいを出して、
丸見えの状態で堂々と授乳をしていたら、
マナーに反してしまいます。
私も。この部分は少しですが、わかります。
授乳というシーンに慣れていない人もいます。
でもね。見せたい。と思っている人はいないはずです。
見えても仕方ない。くらいの人はいると思いますが…。
記事の中では、公共の場の工夫として。
①授乳ケープをつける
②(授乳室がない場合)トイレを探す。
私はどちらも。エーッと思いました。
特にトイレを探す。
トイレも千差万別で。
東京のトイレはお洒落でキレイなのかもしれませんが。
それでもトイレです。
赤ちゃんにとっては、食事と同じなのです。
それを、他人の目を気にするあまり、トイレ。
お産ラボの増本さんが、コメントをくれましたが…。
浜松のホテルで、授乳室があるか聞いた時。
障がい者用のトイレを勧められたそうです。
「おむつ交換じゃなくて授乳ですよ」
「ええ?そうですよ?」
に衝撃をくらったとか…。
くらいますよね。それは…。
排泄と同じレベルなのか…?
そして、障がいのある方がトイレを必要な時にどうするの?
私が気になってしまうのは…。
ライターの方は、お子さんがいる方で。
自然な生活、自然育児をすすめている方。
私は…。ママさんで女性を支援している方が。
授乳をトイレですることをすすめてしまったら。
この先。本当にママさんたちが。
授乳はマナー違反だから、トイレでするもの。
そう思ってしまったら?
そう思うのです。
トイレで授乳をすること。
自然なのでしょうか?
増本さんも書いていましたが。
「あなたはトイレでご飯を食べますか?」
私もそう思います。
子どもがトイレでお菓子食べていたら、注意しませんか?
なのに、授乳はトイレでするの?
私達だって。他人に見せたくて授乳しているのではなくて。
他人の目よりも。
我が子の欲求が大切だから授乳をするだけ。
変質者と同じにしないでほしい。
大人の。他人の目を気にして。
ママさんと赤ちゃんがトイレで授乳をする日本。
首都東京で行われるオリンピックに。
世界の人は来てみたい。と思うでしょうか?
授乳って。そんなに恥ずかしいシーン。
マナー違反の行為でしょうか?
生きていくために。誰もが必要なことだったはず。
母が子におっぱいをあげること。
美しい情景と思われる時代もあったと思います。
そう思えなくなっている日本人の心。
荒んではいませんか?
助産師的には。
授乳する姿を。
実際に、自分が母になり。授乳するまでの間に。
見て学ぶことも、大切だと思っています。
男性にも…。
母親は、時に自分の羞恥心や多少のマナーを気にするよりも。
我が子の求めに応じなければならないこともある。
そう思ってもらえたら…。
隠すよりも。
もっと大切なことがあるだろう。
それを声を大にして言えるのは。
女性であり、助産師であるのかもしれません。
私は。トイレで授乳。
断固反対です。
ああ。なんだか。日本。小さい。

これまた、ママが熱くなってるね。
ママ向けの記事がYahoo!に載っていて。
読んでみたら…。
あんまりだ!と思ったので、facebookにあげました。
やはり!ブログにも書いておこうと思います。
http://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/602176
外出時に授乳をしなければならないこと。
それはあると思います。
授乳室があるところのほうが少ないです。
こちらの記事では…。
どこでも人目を気にせずポロリおっぱいを出して、
丸見えの状態で堂々と授乳をしていたら、
マナーに反してしまいます。
私も。この部分は少しですが、わかります。
授乳というシーンに慣れていない人もいます。
でもね。見せたい。と思っている人はいないはずです。
見えても仕方ない。くらいの人はいると思いますが…。
記事の中では、公共の場の工夫として。
①授乳ケープをつける
②(授乳室がない場合)トイレを探す。
私はどちらも。エーッと思いました。
特にトイレを探す。
トイレも千差万別で。
東京のトイレはお洒落でキレイなのかもしれませんが。
それでもトイレです。
赤ちゃんにとっては、食事と同じなのです。
それを、他人の目を気にするあまり、トイレ。
お産ラボの増本さんが、コメントをくれましたが…。
浜松のホテルで、授乳室があるか聞いた時。
障がい者用のトイレを勧められたそうです。
「おむつ交換じゃなくて授乳ですよ」
「ええ?そうですよ?」
に衝撃をくらったとか…。
くらいますよね。それは…。
排泄と同じレベルなのか…?
そして、障がいのある方がトイレを必要な時にどうするの?
私が気になってしまうのは…。
ライターの方は、お子さんがいる方で。
自然な生活、自然育児をすすめている方。
私は…。ママさんで女性を支援している方が。
授乳をトイレですることをすすめてしまったら。
この先。本当にママさんたちが。
授乳はマナー違反だから、トイレでするもの。
そう思ってしまったら?
そう思うのです。
トイレで授乳をすること。
自然なのでしょうか?
増本さんも書いていましたが。
「あなたはトイレでご飯を食べますか?」
私もそう思います。
子どもがトイレでお菓子食べていたら、注意しませんか?
なのに、授乳はトイレでするの?
私達だって。他人に見せたくて授乳しているのではなくて。
他人の目よりも。
我が子の欲求が大切だから授乳をするだけ。
変質者と同じにしないでほしい。
大人の。他人の目を気にして。
ママさんと赤ちゃんがトイレで授乳をする日本。
首都東京で行われるオリンピックに。
世界の人は来てみたい。と思うでしょうか?
授乳って。そんなに恥ずかしいシーン。
マナー違反の行為でしょうか?
生きていくために。誰もが必要なことだったはず。
母が子におっぱいをあげること。
美しい情景と思われる時代もあったと思います。
そう思えなくなっている日本人の心。
荒んではいませんか?
助産師的には。
授乳する姿を。
実際に、自分が母になり。授乳するまでの間に。
見て学ぶことも、大切だと思っています。
男性にも…。
母親は、時に自分の羞恥心や多少のマナーを気にするよりも。
我が子の求めに応じなければならないこともある。
そう思ってもらえたら…。
隠すよりも。
もっと大切なことがあるだろう。
それを声を大にして言えるのは。
女性であり、助産師であるのかもしれません。
私は。トイレで授乳。
断固反対です。
ああ。なんだか。日本。小さい。
これまた、ママが熱くなってるね。
2016年11月28日
若い衆がしあわせに夢を叶えらえる日本になればいいな。
昨日の続きになりますが…。
何気にみてしまった、クローズアップ現代+。
恋人いらないってホント?
出現!“いきなり結婚族”
またもや!初めて聞いた言葉に衝撃!
「つきあったことのない人を喪女っていうじゃないですか。」
喪女!喪服の喪に、女!
初めて聞きました!
最近では…。
喪女系漫画がブームになっているとか。
もてない女子がイケメンと結ばれる。内容。
そうなんだ~。
で。テレビを見ていて思ったこと。
どうして、こんなに、自己肯定感低いんだろう。
笑えば可愛い女の子だったんですけれど。
話している内容のせいか。
自虐的な感じが強くて。
もっと、自分を愛してあげられないのかしら?
アラフォーの私はそんな思いで見ていました。
自分自身を愛せなくて。
自分の評価が低い女性が増えていく。
メンドクサイことから避ける人が増えていく。
昨日は子どもを産む人が少なくなる。
そう書きましたが…。
出産して子育てする若い人たちと。
私たち世代の感覚が違いすぎる世の中に。
もっともっとなっていく。
そういうことですね。
私としては…。今の世代のことを理解しつつも。
人を愛する喜びや。
面倒くさいことも多いけれど。子育ては楽しいよ。とか。
ママだってステキで愛されるべきなんだ!
そんなことをこれからも伝えていきたいな!
こういうちょっと暗めな時代背景は…。
若者たちが作り出したものではなく。
今の大人が作った中にあると思っています。
無駄を省いていきなり結婚したい。
ちゃんとした相手と結婚したい。
若者の収入が上がらないことや。
ストーカー被害やDVの増加も原因としてあるようです。
同じ頃にやっていた
幸せ!ボンビーガール!
借金300万円。フィリピンに移住したら
プール付きマンションに住めちゃったガール。
というのをやっていました。
フィリピンに興味があったのでみていたのですが…。
20代の女の子でしたが…。
300万円の借金は、奨学金でした。
カメラマンになりたくて専門学校に行っていた時の奨学金。
でも、卒業しても。
カメラマンで収入を得ることは難しくて。
ケーキ屋さんでバイトをしていたそう。
でもそれだけでは暮らしていけず…。
一念発起してフィリピンにきたそうです。
日本語しか話せないけれど。
日本料理屋さんのバイト。
それに加え…。カメラの機材や知識がフィリピンにはないので…。
カメラマンとしても活躍している。
そう言っていました。
これを見た時…。
日本ってなんだろう?
そう思ってしまいました。
夢を叶えたくて勉強するために。借金をする。
でも夢では食べていけない国。
これでは…。その先にある恋愛して結婚。
なかなか考えられないかもしれません。
そして、歳をとれば…。
自由に死ぬことも選べない国。
老人介護施設そのものがない国もある。
と聞いたことがあります。
お年寄りを大事にする。という考えは当たり前として。
その人が生きたいように生きる。
ということが。
すべての世代を通じてできているか?
疑問に思えます。
せめて…。
若者たちが夢をみて、叶えることができて。
新しい家族を作っていける国であってほしい。
二つの番組をみてそう思ったのでした。
そうじゃないと…。

僕たちが大きくなったときにどうなるの~?
何気にみてしまった、クローズアップ現代+。
恋人いらないってホント?
出現!“いきなり結婚族”
またもや!初めて聞いた言葉に衝撃!
「つきあったことのない人を喪女っていうじゃないですか。」
喪女!喪服の喪に、女!
初めて聞きました!
最近では…。
喪女系漫画がブームになっているとか。
もてない女子がイケメンと結ばれる。内容。
そうなんだ~。
で。テレビを見ていて思ったこと。
どうして、こんなに、自己肯定感低いんだろう。
笑えば可愛い女の子だったんですけれど。
話している内容のせいか。
自虐的な感じが強くて。
もっと、自分を愛してあげられないのかしら?
アラフォーの私はそんな思いで見ていました。
自分自身を愛せなくて。
自分の評価が低い女性が増えていく。
メンドクサイことから避ける人が増えていく。
昨日は子どもを産む人が少なくなる。
そう書きましたが…。
出産して子育てする若い人たちと。
私たち世代の感覚が違いすぎる世の中に。
もっともっとなっていく。
そういうことですね。
私としては…。今の世代のことを理解しつつも。
人を愛する喜びや。
面倒くさいことも多いけれど。子育ては楽しいよ。とか。
ママだってステキで愛されるべきなんだ!
そんなことをこれからも伝えていきたいな!
こういうちょっと暗めな時代背景は…。
若者たちが作り出したものではなく。
今の大人が作った中にあると思っています。
無駄を省いていきなり結婚したい。
ちゃんとした相手と結婚したい。
若者の収入が上がらないことや。
ストーカー被害やDVの増加も原因としてあるようです。
同じ頃にやっていた
幸せ!ボンビーガール!
借金300万円。フィリピンに移住したら
プール付きマンションに住めちゃったガール。
というのをやっていました。
フィリピンに興味があったのでみていたのですが…。
20代の女の子でしたが…。
300万円の借金は、奨学金でした。
カメラマンになりたくて専門学校に行っていた時の奨学金。
でも、卒業しても。
カメラマンで収入を得ることは難しくて。
ケーキ屋さんでバイトをしていたそう。
でもそれだけでは暮らしていけず…。
一念発起してフィリピンにきたそうです。
日本語しか話せないけれど。
日本料理屋さんのバイト。
それに加え…。カメラの機材や知識がフィリピンにはないので…。
カメラマンとしても活躍している。
そう言っていました。
これを見た時…。
日本ってなんだろう?
そう思ってしまいました。
夢を叶えたくて勉強するために。借金をする。
でも夢では食べていけない国。
これでは…。その先にある恋愛して結婚。
なかなか考えられないかもしれません。
そして、歳をとれば…。
自由に死ぬことも選べない国。
老人介護施設そのものがない国もある。
と聞いたことがあります。
お年寄りを大事にする。という考えは当たり前として。
その人が生きたいように生きる。
ということが。
すべての世代を通じてできているか?
疑問に思えます。
せめて…。
若者たちが夢をみて、叶えることができて。
新しい家族を作っていける国であってほしい。
二つの番組をみてそう思ったのでした。
そうじゃないと…。
僕たちが大きくなったときにどうなるの~?
2016年11月27日
子育てのほうが面倒くさいは多いけど!
何気なくみてしまった
「クローズアップ現代+」
ひえーっと思う内容でした。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3897/index.html
恋人いらないってホント?
出現!“いきなり結婚族”
恋愛期間なしで結婚したいとか?
ゲストで出ていた春香クリスティーンさんも。
「無駄が嫌だ」と言っていました。
結婚までのプロセス、要するに恋愛には無駄が多い。
付き合って、別れてしまい結婚しなかった時の時間の無駄。
お金の無駄。
感情が揺れ動くのも無駄。
いきなり結婚。だったら。
そういう無駄が省けるかもですね。とのこと。
もう。私。結構衝撃的。

好きになってドキドキしたり。
いつ告白するのか悩んだり。
一緒にデートするために…。
スキーのウェア買ったり、自転車買ったり。
そんなことが若い時は楽しかったのに。
そういうのって、今は無駄なの?
あと、テレビをみていて。
「面倒くさい」って言葉が若者に多かった!
「別に冒険をして何か好きな子にアタックしてまでも
恋人をつかむという努力が面倒くさいですよね。」
という男子大学生の言葉…。
この男の子のエピソードとして。
ラインで告白したら振られちゃって。
それが周りに流されちゃったことがあるらしい。
親友同い年のあやちゃんと。
この話をしていて、共通した思い。
「ラインで告白しちゃダメでしょ~」
それまでのやり取りが。
今の世の中だったら、ネットでもしょうがないけれど。
思いを伝える。
これは直接してほしいと思うのは、アラフォーだから?
それも面倒くさいのかな?
子どもはほしいから。
SNSで結婚相手を募集している女の子もいました。
「子どもを産むには、結婚しておいたほうが得なことが多い。
子どもについて何か自分がジャッジ(決定)しなければいけない時に
意思決定者が私ともう一人ぐらいいたほうが安心かなって。」
好きな人の子が欲しい。
そう思うことも、もう古いという世の中になるのかしら…。
恋愛で面倒くさい。と感じるのであれば。
子育ては、面倒くさいことの塊。
小さな赤ちゃん相手に。
感情が揺り動かされることだらけだし。
お世話そのものも、細かいことが多い。
独身で恋人がいない人の割合がどんどん増え。
性経験のない若者も増えている。
ちょっと前のように。
うっかり子供ができてしまった。ということも。
これからは減っていくのかもしれないし。
恋愛・結婚・子育てで…。
今までの自分の人生観が変わる。
そんな人も少なくなってしまうのかしら。
これじゃあ。人口減っちゃうよね~。
赤ちゃんも産まれるのが少なくなって。
帝王切開も増えるのであれば…。
助産師もどうなるのかしら?
いろいろ考えたクローズアップ現代+
まだ書きたいことがあるので、明日もこの話題です。

僕たちも、無駄だらけで、面倒くさいことだらけだよ~。
面倒だけど楽しいことも多い。
イライラするのも、相手に関心があるからこそ!
「クローズアップ現代+」
ひえーっと思う内容でした。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3897/index.html
恋人いらないってホント?
出現!“いきなり結婚族”
恋愛期間なしで結婚したいとか?
ゲストで出ていた春香クリスティーンさんも。
「無駄が嫌だ」と言っていました。
結婚までのプロセス、要するに恋愛には無駄が多い。
付き合って、別れてしまい結婚しなかった時の時間の無駄。
お金の無駄。
感情が揺れ動くのも無駄。
いきなり結婚。だったら。
そういう無駄が省けるかもですね。とのこと。
もう。私。結構衝撃的。

好きになってドキドキしたり。
いつ告白するのか悩んだり。
一緒にデートするために…。
スキーのウェア買ったり、自転車買ったり。
そんなことが若い時は楽しかったのに。
そういうのって、今は無駄なの?
あと、テレビをみていて。
「面倒くさい」って言葉が若者に多かった!
「別に冒険をして何か好きな子にアタックしてまでも
恋人をつかむという努力が面倒くさいですよね。」
という男子大学生の言葉…。
この男の子のエピソードとして。
ラインで告白したら振られちゃって。
それが周りに流されちゃったことがあるらしい。
親友同い年のあやちゃんと。
この話をしていて、共通した思い。
「ラインで告白しちゃダメでしょ~」
それまでのやり取りが。
今の世の中だったら、ネットでもしょうがないけれど。
思いを伝える。
これは直接してほしいと思うのは、アラフォーだから?
それも面倒くさいのかな?
子どもはほしいから。
SNSで結婚相手を募集している女の子もいました。
「子どもを産むには、結婚しておいたほうが得なことが多い。
子どもについて何か自分がジャッジ(決定)しなければいけない時に
意思決定者が私ともう一人ぐらいいたほうが安心かなって。」
好きな人の子が欲しい。
そう思うことも、もう古いという世の中になるのかしら…。
恋愛で面倒くさい。と感じるのであれば。
子育ては、面倒くさいことの塊。
小さな赤ちゃん相手に。
感情が揺り動かされることだらけだし。
お世話そのものも、細かいことが多い。
独身で恋人がいない人の割合がどんどん増え。
性経験のない若者も増えている。
ちょっと前のように。
うっかり子供ができてしまった。ということも。
これからは減っていくのかもしれないし。
恋愛・結婚・子育てで…。
今までの自分の人生観が変わる。
そんな人も少なくなってしまうのかしら。
これじゃあ。人口減っちゃうよね~。
赤ちゃんも産まれるのが少なくなって。
帝王切開も増えるのであれば…。
助産師もどうなるのかしら?
いろいろ考えたクローズアップ現代+
まだ書きたいことがあるので、明日もこの話題です。
僕たちも、無駄だらけで、面倒くさいことだらけだよ~。
面倒だけど楽しいことも多い。
イライラするのも、相手に関心があるからこそ!
2016年11月26日
親道さんぽシェア会報告!
昨日は…。
午前中は、べびぃ整体ケア ハイハイクラス
午後は、親道さんぽシェア会でした。

可愛いハイハイ赤ちゃんたち。

ママの悩みの中には…。
うつ伏せで寝てしまうけどいいの?
口呼吸になっている…。
結構この悩みのママさんは多いよう。
午後の親道さんぽシェア会では。
ふじみ歯ならびクリニックの高橋先生がきてくれたので。
こちらのお話もたくさん聞くことができました。
うつ伏せ寝を含めた寝相や口呼吸。
どちらも子育てしていく上で。
すぐに命に係わること。ではないけれど…。
育児の必須では、今はないけれど。
口。歯ならび。
とっても大切です。
小学生の頃に…。
2回、ギンギラギンのガチガチ矯正した私です。
小さいながらに辛かったし。
恥ずかしかった。
親は今でも…。
「とってもお金がかかったよ」と言いますし。
小さい頃からの習慣や。
親子でするちょっとした努力で回避できる方法がある。
昔の私と母に教えてあげたかった。
当然、今のママさんたちにも知ってほしい内容満載でした。
昨日のハイハイ赤ちゃんたちは、8~9か月ちゃん。
実は、この時期の寝相。
急によくするのは、やはり大変です。
工夫する方法はいくつかありますが…。
産まれた時から。
ネンネの仕方。
ちゃんと整えておくと…。
頭の形はもちろん。
寝相で悩むこと。少ないと思います。
私のところでは…。
マタニティさんから通える抱っことネンネのクラス。や。
べびぃ整体ケア ネンネちゃんクラスでお伝えできます。
昨日はいらっしゃらなかった、
ami助産院の近藤亜美さんの話。
野外保育ゆたかの京井さんの話。
動画でお見せする予定でしたが…。
後半のトークセッションの部分がパソコンがうまく作動せず。
前半も光の加減で見にくくなってしまい。
参加した方にはご迷惑をおかけしました。
昨日集まってくださった方とは…。
亜美さんからの卒乳の話。
何人かのママさんとしました。
「今、やめたら卒乳が結婚じゃなくて。
離婚になっちゃうよね~。」なんて話がでましたよ。
野外保育ゆたかの話については…。
たくさんお伝えできませんでしたが。
センス・オブ・ワンダー
の本のご紹介をさせていただきました。
お子さんが小さい方が多いので…。
いきなりゆたかの入園を考える方は少ないかもしれません。
昨日しっかり言えませんでしたが…。
HPを見ていただくのもいいと思いますし。
http://yhyutaka.com/
親子で参加できるでんでんむしの会。
http://yutakashizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
こちらに参加してみるのもいいかもしれませんね。
このシェア会をもって。
今年の親道さんぽは終了です。
あとは、年内に参加費で集まった約30000円を。
寄付する先を決定して入金する。
を残していますが…。
今年の親道さんぽ?
ということは、来年もあるのかな?
ステキな会だったので。
多少形は変わると思いますが、続けていきたい!
そう思っています。
午前中は、べびぃ整体ケア ハイハイクラス
午後は、親道さんぽシェア会でした。

可愛いハイハイ赤ちゃんたち。
ママの悩みの中には…。
うつ伏せで寝てしまうけどいいの?
口呼吸になっている…。
結構この悩みのママさんは多いよう。
午後の親道さんぽシェア会では。
ふじみ歯ならびクリニックの高橋先生がきてくれたので。
こちらのお話もたくさん聞くことができました。
うつ伏せ寝を含めた寝相や口呼吸。
どちらも子育てしていく上で。
すぐに命に係わること。ではないけれど…。
育児の必須では、今はないけれど。
口。歯ならび。
とっても大切です。
小学生の頃に…。
2回、ギンギラギンのガチガチ矯正した私です。
小さいながらに辛かったし。
恥ずかしかった。
親は今でも…。
「とってもお金がかかったよ」と言いますし。
小さい頃からの習慣や。
親子でするちょっとした努力で回避できる方法がある。
昔の私と母に教えてあげたかった。
当然、今のママさんたちにも知ってほしい内容満載でした。
昨日のハイハイ赤ちゃんたちは、8~9か月ちゃん。
実は、この時期の寝相。
急によくするのは、やはり大変です。
工夫する方法はいくつかありますが…。
産まれた時から。
ネンネの仕方。
ちゃんと整えておくと…。
頭の形はもちろん。
寝相で悩むこと。少ないと思います。
私のところでは…。
マタニティさんから通える抱っことネンネのクラス。や。
べびぃ整体ケア ネンネちゃんクラスでお伝えできます。
昨日はいらっしゃらなかった、
ami助産院の近藤亜美さんの話。
野外保育ゆたかの京井さんの話。
動画でお見せする予定でしたが…。
後半のトークセッションの部分がパソコンがうまく作動せず。
前半も光の加減で見にくくなってしまい。
参加した方にはご迷惑をおかけしました。
昨日集まってくださった方とは…。
亜美さんからの卒乳の話。
何人かのママさんとしました。
「今、やめたら卒乳が結婚じゃなくて。
離婚になっちゃうよね~。」なんて話がでましたよ。
野外保育ゆたかの話については…。
たくさんお伝えできませんでしたが。
センス・オブ・ワンダー
の本のご紹介をさせていただきました。
お子さんが小さい方が多いので…。
いきなりゆたかの入園を考える方は少ないかもしれません。
昨日しっかり言えませんでしたが…。
HPを見ていただくのもいいと思いますし。
http://yhyutaka.com/
親子で参加できるでんでんむしの会。
http://yutakashizuoka.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
こちらに参加してみるのもいいかもしれませんね。
このシェア会をもって。
今年の親道さんぽは終了です。
あとは、年内に参加費で集まった約30000円を。
寄付する先を決定して入金する。
を残していますが…。
今年の親道さんぽ?
ということは、来年もあるのかな?
ステキな会だったので。
多少形は変わると思いますが、続けていきたい!
そう思っています。
2016年11月25日
月1回はキットパス手形足形。やろうと思います!
12月19日月曜日の13時~
こちらをやります。
キットパスで手形足形をとって。
それを使って、クリスマスカードを作ります
今年…。私が出会ったキットパス。
商品の良さはもちろんのこと。
作っている会社の日本理化学工業株式会社さん。
障がいのある方が、意欲をもって働いている
ステキな会社です。
作っている人や会社がステキで。
商品もステキ。
なので、たくさんの人に知ってほしい!
そんな思いも当たり前にあるのですが…。
手形・足形を取る。
この行為そのものが。
私にとってしあわせな気分になります。
産まれたばかりの赤ちゃんが。
日々大きくなっていく。
毎日育児をしていると。
そんなことが実感できないまま過ぎていくけれど。
改めて手形足形を取ってみると。
大きくなったんだな~。
私もそう思いました。
ママがそう思う場に一緒にいることができるし。
改めて、育児相談はありますか?
と聞かなくても。
一緒にカードを作っている中で。
自然と相談が出てきます。
一緒にお子さんの成長を感じて喜ぶ。
カードを作りながら、楽しく相談ができる。
助産師としてのしあわせが詰まっている気がします。
私とかまちゃん二人とも。
キットパスアートインストラクターです。
来年からは。月1で。
キットパスアート手形足形のカードクラス開いていきますよ!
こちらをやります。

キットパスで手形足形をとって。
それを使って、クリスマスカードを作ります

今年…。私が出会ったキットパス。
商品の良さはもちろんのこと。
作っている会社の日本理化学工業株式会社さん。
障がいのある方が、意欲をもって働いている
ステキな会社です。
作っている人や会社がステキで。
商品もステキ。
なので、たくさんの人に知ってほしい!
そんな思いも当たり前にあるのですが…。
手形・足形を取る。
この行為そのものが。
私にとってしあわせな気分になります。
産まれたばかりの赤ちゃんが。
日々大きくなっていく。
毎日育児をしていると。
そんなことが実感できないまま過ぎていくけれど。
改めて手形足形を取ってみると。
大きくなったんだな~。
私もそう思いました。
ママがそう思う場に一緒にいることができるし。
改めて、育児相談はありますか?
と聞かなくても。
一緒にカードを作っている中で。
自然と相談が出てきます。
一緒にお子さんの成長を感じて喜ぶ。
カードを作りながら、楽しく相談ができる。
助産師としてのしあわせが詰まっている気がします。
私とかまちゃん二人とも。
キットパスアートインストラクターです。
来年からは。月1で。
キットパスアート手形足形のカードクラス開いていきますよ!
2016年11月24日
お祝い!七五三!
今日は…。
夜中にカンちゃんが…。
「ママ、パイパイ~」と叫んでいたので。
一家で寝不足、朝寝坊。
朝にブログ更新できず。でした
そろそろ、ホント卒乳考えなきゃ。ですね
昨日の話。
昨日はテルの七五三のお参りに行ってきました。

再来年のテル5歳の時には。
カンちゃんも3歳で同時にできるから…。
今年はとりあえずお参りに行って。
12月入ったら写真を撮りに行こうかな。
そんな呑気な我が家なのですが~。
昨日浅間神社に行ったら…。
駐車場は満車に近く。
七五三の人達もいっぱい。
お着物をきているお子さんも。
そしてママさんも結構いて。
「おお~。みんな気合入っている。
なんか気軽に来すぎちゃったかも」
という感じでした。

神社で千歳飴ってもらえるんですね~。
御祈祷もわんさかいる中で受けましたが…。
うちは、カンちゃんが途中で泣く。
パパと共にカンちゃん退場。
そして。二人いなくなったのを気にしたテルが…。
シーンとしている中。
「パパ、いなくなっちゃったね~。
うんこでもしに行ったのかな~?」
と恥ずかしいことを言う。
母、めっこ赤面
という感じでした。
まあ。こんなことも言えるくらい。
無事に大きくなったことを喜びたいと思います。
帰ってきてからは…。
ストライダーをカンちゃんと二人乗り。

兄さんぶりを発揮しています。
そして、お祝いに夕食。
お祝い料理を出してくれるところ。
行こうかな~と思ったのですが。
主役のテルが。
一番食べそうなもの…。
というわけでこちら。

京昌園で焼肉~
そして最後は。
先週から始まった青葉公園のイルミネーション

まだまだ肩車、いけますよ~。
王道の休日?お祝い?を
楽しく過ごしたのでした。
今は24日の午前中です。
今日本当は、ゆたかの親子遠足の予定でした。
さすがの寒さと雨で順延です。
楽しみにしていたけれど。楽しみが先に延びたから。
また待っている時間も楽しみ!
夜中にカンちゃんが…。
「ママ、パイパイ~」と叫んでいたので。
一家で寝不足、朝寝坊。
朝にブログ更新できず。でした

そろそろ、ホント卒乳考えなきゃ。ですね
昨日の話。
昨日はテルの七五三のお参りに行ってきました。
再来年のテル5歳の時には。
カンちゃんも3歳で同時にできるから…。
今年はとりあえずお参りに行って。
12月入ったら写真を撮りに行こうかな。
そんな呑気な我が家なのですが~。
昨日浅間神社に行ったら…。
駐車場は満車に近く。
七五三の人達もいっぱい。
お着物をきているお子さんも。
そしてママさんも結構いて。
「おお~。みんな気合入っている。
なんか気軽に来すぎちゃったかも」
という感じでした。
神社で千歳飴ってもらえるんですね~。
御祈祷もわんさかいる中で受けましたが…。
うちは、カンちゃんが途中で泣く。
パパと共にカンちゃん退場。
そして。二人いなくなったのを気にしたテルが…。
シーンとしている中。
「パパ、いなくなっちゃったね~。
うんこでもしに行ったのかな~?」
と恥ずかしいことを言う。
母、めっこ赤面

まあ。こんなことも言えるくらい。
無事に大きくなったことを喜びたいと思います。
帰ってきてからは…。
ストライダーをカンちゃんと二人乗り。
兄さんぶりを発揮しています。
そして、お祝いに夕食。
お祝い料理を出してくれるところ。
行こうかな~と思ったのですが。
主役のテルが。
一番食べそうなもの…。
というわけでこちら。
京昌園で焼肉~

そして最後は。
先週から始まった青葉公園のイルミネーション

まだまだ肩車、いけますよ~。
王道の休日?お祝い?を
楽しく過ごしたのでした。
今は24日の午前中です。
今日本当は、ゆたかの親子遠足の予定でした。
さすがの寒さと雨で順延です。
楽しみにしていたけれど。楽しみが先に延びたから。
また待っている時間も楽しみ!
2016年11月23日
アラフォー逃げ恥にはまる
今日は勤労感謝の日!
なので仕事の話じゃない話。で
私が最近はまっているのは…。
逃げるは恥だが役に立つ
昨日火曜日の10時~のドラマです。

テルが産まれてから…。
21時過ぎのテレビにはまることがなかった。
なぜなら…。寝かしつけで寝落ちするから!
でも。たまたま第1話を、何気にみてしまい。
そこから、はまってしまいました。
契約結婚をして。
家事労働で給料をもらう話だから…。
最初は…。
「いいよな~。家事と育児で給料がもらえたら」とか。
結構、星野源好きなので。
「相手が星野源だったら、全然タダで家事するけど」
そんなこと思いながらみていたけれど。
恋をする気持ち。
そんなことも思い出したりできて。
そうだった。私も恋愛結婚だったから…。
この人に恋をしたんだっけ。
当たり前のことを思い出したりしました。
私が恋に落ちた瞬間。
それは、パパが自転車から落ちて鎖骨を折ったとき
なんとなくいいな。から。
大事な人なんだ。と思ったわけです。
鎖骨折れなかったら?
わかりません
そんな昔の日々も思い出しつつ。
このドラマ。セリフもいいのですよね~。
恋だけではなく。仕事に関してのセリフもいい。
先週の明言は。
仕事の半分は「仕方がない」でできている
残りの半分は?
「帰りたい」
うーん。深い。
私の今の仕事では、そう思わなかったけれど。
そう思っていた時期も確かにあるなあ。
昨日の放送でも。
細かいセリフは忘れちゃったけれど…。
大きな企業や、いい給料をもらうよりも。
仕事をすることで…。
相手と好意をもってつながっていたい。
そんな感じのセリフがありました。
私。ホントにそう思う。と思ってみてました。
今は、全然儲かっていないファミールリンクだけど。
一人一人の妊婦さん。ママさん。赤ちゃんと。
気持ちがつながっているといいな。
漠然と思ったわけです。
そうそう。このドラマのもう一つの人気。
「恋ダンス」

星野源さんの「恋」に合わせて。
出演者がダンスをするのだけれど…。
それが結構可愛いのですよね~。
ダンスが好きな私としては。
これ踊りたい!
誰か一緒に踊りませんか?
練習したいよ~。
なので仕事の話じゃない話。で
私が最近はまっているのは…。
逃げるは恥だが役に立つ
昨日火曜日の10時~のドラマです。

テルが産まれてから…。
21時過ぎのテレビにはまることがなかった。
なぜなら…。寝かしつけで寝落ちするから!
でも。たまたま第1話を、何気にみてしまい。
そこから、はまってしまいました。
契約結婚をして。
家事労働で給料をもらう話だから…。
最初は…。
「いいよな~。家事と育児で給料がもらえたら」とか。
結構、星野源好きなので。
「相手が星野源だったら、全然タダで家事するけど」
そんなこと思いながらみていたけれど。
恋をする気持ち。
そんなことも思い出したりできて。
そうだった。私も恋愛結婚だったから…。
この人に恋をしたんだっけ。
当たり前のことを思い出したりしました。
私が恋に落ちた瞬間。
それは、パパが自転車から落ちて鎖骨を折ったとき

なんとなくいいな。から。
大事な人なんだ。と思ったわけです。
鎖骨折れなかったら?
わかりません

そんな昔の日々も思い出しつつ。
このドラマ。セリフもいいのですよね~。
恋だけではなく。仕事に関してのセリフもいい。
先週の明言は。
仕事の半分は「仕方がない」でできている
残りの半分は?
「帰りたい」
うーん。深い。
私の今の仕事では、そう思わなかったけれど。
そう思っていた時期も確かにあるなあ。
昨日の放送でも。
細かいセリフは忘れちゃったけれど…。
大きな企業や、いい給料をもらうよりも。
仕事をすることで…。
相手と好意をもってつながっていたい。
そんな感じのセリフがありました。
私。ホントにそう思う。と思ってみてました。
今は、全然儲かっていないファミールリンクだけど。
一人一人の妊婦さん。ママさん。赤ちゃんと。
気持ちがつながっているといいな。
漠然と思ったわけです。
そうそう。このドラマのもう一つの人気。
「恋ダンス」

星野源さんの「恋」に合わせて。
出演者がダンスをするのだけれど…。
それが結構可愛いのですよね~。
ダンスが好きな私としては。
これ踊りたい!
誰か一緒に踊りませんか?
練習したいよ~。
2016年11月22日
つながるお茶会とキットパス手形でクリスマス!
昨日のファミールリンクは。
午前中は つながるお茶会。
午後は、イライラしないママになる魔法の質問。
ママと赤ちゃんが集まってくれて。
ワイワイ賑やかで楽しい1日でしたよ~。
つながるお茶会は。
帝王切開で出産したママさんの集まるお茶会。
昨日は経産婦さんのほうが多くて。
お一人は経腟分娩。
お一人は帝王切開。
両方を体験された方が…。
経腟分娩のよかったところ。
帝王切開のよかったところ。
お話してくれました。
実際に体験した方のリアルな話。
聞いていた私もなるほど~。と思うこと。
多かったです。
他には…。使える育児グッズ、使えない育児グッズの話。
昨日は、ママリュックの話が出ました。
こちらは、改めてご報告しようかな?
そして、クリスマスも近いので…
キットパス手形・足形でクリスマスカード作り。
12月にイベントを行うので…。
昨日集まったママさんたちにも。
私たちと一緒に作っていただきました。
こんな感じ…。

これはガクラフトを使っています。
実は、私の失敗作。
クリスマスにこだわって。
額部分を緑と赤に塗ったけれど…。
赤が水っぽくなってしまい、血みどろっぽい?
南天の実を貼ってごまかしました。
試作だからね。
ママさんが作った雪だるま

かまちゃんが作った雪だるま

私の作ったツリー。

カンちゃんの足と。私の指紋の合作。
写真で見る以上に。
実物は可愛いですよ~。
この写真をもとに。
19日に開催予定のチラシを作ります。
頑張ろ~。
午前中は つながるお茶会。
午後は、イライラしないママになる魔法の質問。
ママと赤ちゃんが集まってくれて。
ワイワイ賑やかで楽しい1日でしたよ~。
つながるお茶会は。
帝王切開で出産したママさんの集まるお茶会。
昨日は経産婦さんのほうが多くて。
お一人は経腟分娩。
お一人は帝王切開。
両方を体験された方が…。
経腟分娩のよかったところ。
帝王切開のよかったところ。
お話してくれました。
実際に体験した方のリアルな話。
聞いていた私もなるほど~。と思うこと。
多かったです。
他には…。使える育児グッズ、使えない育児グッズの話。
昨日は、ママリュックの話が出ました。
こちらは、改めてご報告しようかな?
そして、クリスマスも近いので…

キットパス手形・足形でクリスマスカード作り。
12月にイベントを行うので…。
昨日集まったママさんたちにも。
私たちと一緒に作っていただきました。
こんな感じ…。
これはガクラフトを使っています。
実は、私の失敗作。
クリスマスにこだわって。
額部分を緑と赤に塗ったけれど…。
赤が水っぽくなってしまい、血みどろっぽい?
南天の実を貼ってごまかしました。
試作だからね。
ママさんが作った雪だるま
かまちゃんが作った雪だるま
私の作ったツリー。
カンちゃんの足と。私の指紋の合作。
写真で見る以上に。
実物は可愛いですよ~。
この写真をもとに。
19日に開催予定のチラシを作ります。
頑張ろ~。
2016年11月21日
普通に可愛いママでいたいな
怒っていても、ママは可愛いよ。
仕事をしているママは、カッコいいよ。
もうすぐ4歳のテルが。
昨日言ってくれた言葉です。
イライラしないママになる魔法の質問。
自分が受講してから。
以前よりは、いいけれど。
それでも。やっぱり。イライラはします
一番近くで。その雰囲気を感じるテル。
空気を読む3歳児なので…。
マックス、私がイライラしている時ではなく。
少し緩んだときに…。
可愛いよ。カッコいいよ。
と言ってくれました。
テルにとって。
私が怒っていたり。仕事をしている。
望ましい状態の私ではないけれど。
それでも、好きでいてくれるんだな~
すごく振り返ってみると…。
お腹にいた時には。
元気に産まれてきてくれれば
それだけでいいよ。
そう思っていたはずなのに…。
こんな小さな3歳のテルや。
1歳のカンちゃんにまで。
私が仕事や家事。時間に追われていると…。
ついつい、自分の思い通りに動いてくれること。
期待してしまいます。
元気にそこにいてくれるだけでいいじゃない。
そう思える心の余裕が。
やっぱり私に必要なのですね。
昨日は…。午前中畑に少し顔を出してから。
親友、あやちゃんとお出かけ。
私。あやちゃん、テル、カンちゃん。の4人で。
一緒にランチに行ったり。買い物に行ったり。
夕飯は…。あっちゃんがゲットした、
ふるさと納税でのこちらの品。
伊勢海老~。
箱を開くと…。生きてる~。
飛び出してくる~。

男前のあやちゃんが。
エイッと。刺身にしてくれました。
そして、蒸しエビもうまい
親友と家族と。
キャアキャアしながら。
美味しいものを食べて、話す。

かなり、私の余裕。
チャージされたかな?
仕事をしているママは、カッコいいよ。
もうすぐ4歳のテルが。
昨日言ってくれた言葉です。
イライラしないママになる魔法の質問。
自分が受講してから。
以前よりは、いいけれど。
それでも。やっぱり。イライラはします

一番近くで。その雰囲気を感じるテル。
空気を読む3歳児なので…。
マックス、私がイライラしている時ではなく。
少し緩んだときに…。
可愛いよ。カッコいいよ。
と言ってくれました。
テルにとって。
私が怒っていたり。仕事をしている。
望ましい状態の私ではないけれど。
それでも、好きでいてくれるんだな~

すごく振り返ってみると…。
お腹にいた時には。
元気に産まれてきてくれれば
それだけでいいよ。
そう思っていたはずなのに…。
こんな小さな3歳のテルや。
1歳のカンちゃんにまで。
私が仕事や家事。時間に追われていると…。
ついつい、自分の思い通りに動いてくれること。
期待してしまいます。
元気にそこにいてくれるだけでいいじゃない。
そう思える心の余裕が。
やっぱり私に必要なのですね。
昨日は…。午前中畑に少し顔を出してから。
親友、あやちゃんとお出かけ。
私。あやちゃん、テル、カンちゃん。の4人で。
一緒にランチに行ったり。買い物に行ったり。
夕飯は…。あっちゃんがゲットした、
ふるさと納税でのこちらの品。
伊勢海老~。
箱を開くと…。生きてる~。
飛び出してくる~。
男前のあやちゃんが。
エイッと。刺身にしてくれました。
そして、蒸しエビもうまい

親友と家族と。
キャアキャアしながら。
美味しいものを食べて、話す。
かなり、私の余裕。
チャージされたかな?