QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ファミールめっこ
ファミールめっこ
みなさん、こんにちは。めっこです。
子育てママの整体サロンめっことして活動してきました。2015年2月より、ファミールリンク株式会社の一事業として、「しあわせママになる準備スクール」を始めます。

静岡に住む妊婦さんが、自分らしく。楽しく子育てができるように。
お腹の中から始まっている子育てを、
私の大好きな仲間の助産師と一緒に学びませんか?

2016年09月30日

おばさん自転車

遠くから自転車が走ってきましたicon49

んん?
上半身フリルで可愛くて若く見えるけど。
なんとなく年寄りっぽい?

近くにきてみたら。
私より結構年上のおばさんでした。
娘の服でも借りちゃったのかな?

どうして年寄りっぽく見えたのか?

やはり背中が丸く。
ガニマタ
で乗っていたからでしょう。

でも。これって。
結構。私より若いママさんでもいます。

骨盤や筋肉の弱さの問題もありますが…。
もう一つ言えるのは。

ペダルに置く足の位置です。
昨日気になって、観察していたら…。

かなりの人たちが。
土踏まず辺りをペダルに置いていました。

正しくは…。
足指の付け根のふくらみ部が
ペダルの中央
(ペダル軸上)に来る位置
だそうです。

そうすると、
腓腹筋の力がペダルに伝達されて、
ペダルにより大きな力を加えることが出来る。

こちらのHPを参考にしています。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedaling.html

この位置にペダルを置くと。
かかとがつま先より少し高めになります。

逆にかかとが下がってしまうと。
ガニマタになりやすくなり…。
おばさん度が増しますface12

パパが自転車屋さんの割には。
あまり自転車に乗っていない印象の私ですが…。

付き合い始めから、結婚してしばらくは。
自転車を車に積んで、ツーリングなどしていました。

自転車仲間さんもいた頃は。
今では考えられない日本平に登ったことも。
数回ですが…。
今は絶対できません。というかしたくないface20

そんな中で、ペダルのこぎ方は知っていました。
これを知っているだけで。
おばさん度をとめることはもちろん。

電動じゃなくても。
結構早く走ることができます。
出産前までは…。
高校生男子を抜かす速さで通勤していた私です。

余談ですが…。

前出のおばさん。
自転車のかごに、長ネギ積んでました。

私のイメージですが。
おばさんのかごには、かなりの確率で、
長ネギがある気がします。

これがフランスパンだったら。
若く見えるんじゃない?
どうでもいいことを思ったのでした。

自転車の乗り方は安全にね!
  


Posted by ファミールめっこ at 05:23
Comments(2)日記

2016年09月29日

溶けそう!

火曜日…。ちょっとムリしました。

昼間。カンちゃんと。
里山のかやねずみに行きたかった
ので…。

1時頃から朝まで仕事して。
昼間はカンちゃんとお出かけ。
さらに、夕方はお墓参りなどなど。

ちょっと調子悪いなあ。と思っていたけれど。
テルとカンをお風呂に入れて。
ホッとしたところから。

体温急上昇。
1時間あまりで。
36℃代から39℃代へ…。

溶けそう~face24

自分ではちょっとの無理のつもりだけど。
そうでもなかったのか?
それもあるけれど…。

私はだいたい休みの前日に調子が悪くなる。

水曜日はパパが休みだから。
ホッとするのですよね。きっと。

パパは雨男ぶりを発揮していて、やっぱり雨。
そして私は寝込んでいる。
年に何回かある休日の形です。

パパの髪型を知っている人は…。
雷さまに見えるかも?ですねicon05

こんな感じで年に何回か熱を出しますが…。
だいたい。

休め。っていう時です。

心屋仁之助さんのカード。


肝に銘じているはずなんですけど。
ついやってしまう。

そして。今回は…。
火曜日。父の月命日だったので墓参り。

うーん。心配性の父がさせているのか?
それとも。お墓からついてきてないよねface08

なーんて。寝込みながら。
いろいろ思ってしまいました。

私は。寝込んでいる時の飲み物。
一番好きなのは、カルピスウォーター。

普段そんなに飲まないけど。
熱が出ると飲みたくなる。

そして。食欲がない時。
にゅうめん。あたたかいそうめんを食べます。

そうめんが食べたいというよりは。
温かい麺つゆが飲みたくなる。
汗かきたいのかな?

以前お付き合いしていた方は…。
私が風邪をひいて寝込んだとき。

風邪にはこれだ!と
餃子
を出してくれました。
それもにんにくタップリの…。

いやいや~。無理です。食べられないから~face24

どうやら育った環境で、そうなったらしい。
弱ったときに飲みたいもの。
食べたいものも。
人それぞれだな~。

とこれも寝込みながら。
昔話を思い出したのでした。

facebookでお大事にメッセージを戴いた方。
ありがとうございます。
復活の兆しです。

川で冷えたのは。僕なはずなんだけどな~。
  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記

2016年09月28日

価値と金額。

先週の女性限定セミナーでは…。

既に起業されている方が何人もいました。

私は助産師という専門性を生かして起業しているけど。
同じように。専門性を生かした起業では。

メンタルサポートオフィスkakaraさん。
http://kakara-mso.sakura.ne.jp/

精神保健福祉士であるママさん二人で起業。
先週初めて出会って。
名刺交換して。

昨日はファミールリンクのお客様を。
こちらにお繋ぎすることができました。

私もママさんのお悩みは聞きますが…。
ある一定を超えたら、専門家にお任せするのが一番。
私にできるサポートとは、また違うのです。

専門性ではないけれど。
ご自分の経験や、好きなことを生かしての起業。
そちらもたくさんありました。

例えば…。
自分でつけまつげをつけるセルフまつげエクステ。

子沢山でシングルマザーになった経験を生かしての
ウーマンライフ診断。
などなど…。

私には初めて聞く分野でビックラポンface08

でも。とても思いのある事業で。
ステキだと思いました。

皆さん。ご自分の価値を。
料金設定で表していました。

まつ毛セルフエクステをされている方は…。
スターターキット10800円込の1時間30分の講座で
17000円という料金設定。

子沢山シングルマザーさんのセミナーも。
120分5000円から、それ以上。

最初は、この料金設定。
高い?と思ったりしましたが。

決して高くない。
必要だと思う。価値を感じる人には高くない。

逆に…。助産師の提供する講座が安すぎやしませんか?

私の子育て講座。
2000円~3000円。

ですが、まず。
仲間内が高いという。

ファミールリンクの居宅スペースで。
自分の家を想定して、リビングでもキッチンでも。
妊婦さんがお風呂の練習をする講座。
なんでも相談もついて。
2時間で3000円。

それを聞いた病院の助産師が。
「高い!」と言いました。

子育て関係の講座は…。
行政が無料でやっているものや。
病院のサービスでされているものも多いから。

そう感じるかもしれません。

でも。無料なのは…。
行政は税金で職員の給料がでていたり。
病院のサービスも、出産してくれるから。
出産というある程度金額が見込める部分に付加されている。

当然。病院や行政と違うのは。
お風呂であれば、より家庭に近い環境で練習できたり。
産後すぐに相談できる助産師がいる安心感や。
病院ではしにくい生活の相談ができる。
という有料だからこその価値もある。

すべての講座。
有料だからこその価値を考えています。

なにが言いたいか?というと。

助産師の指導やサービスに価値があるということ。
もっと助産師が言っていいんじゃないかな?

だって。私たち。
国家資格を持っているし。
経験もある。

私でいえば。整体もできる。
大人の整体だけじゃなく。
赤ちゃんの整体もできる。

もっと堂々。
他の女性起業家さんに負けないくらいに。

私達だからできること。
しっかり言ってもいいんじゃない?

ずっとボランティア価格だったり。
行政のいう仕事だけしていたら。

助産師の価値そのものが低くならないか?
そんなことを思ったりもしています。

すべて。金額=価値だとは思わないし。
昔から、女性の駆け込み寺的存在だったから。
お金を取ることを考えすぎるのもどうかとは思うけれど。

少しは考えないとね。

ちなみに…。528の入門セミナーも。
2時間で10000円でした。

でも。知ってよかったという内容だったから。
私は満足なのです。


  


Posted by ファミールめっこ at 06:27
Comments(0)日記

2016年09月27日

赤ちゃんの代弁者をやめた

ある大先輩のブログで。

助産師だから。
赤ちゃんの代弁者でいたい。
そんな言葉がありました。

私もかつて。そう思っていました。

その大先輩は。お会いしたことはないけれど。
ブログを読んでいると。
とても素敵で。あたたかい指導をされている。
なので、私とは違うことが大前提です。

べびぃ整体の講師をしていた時も。
めっこサロンでべびぃケアをしていた時も。

私が。赤ちゃんの代弁者。
その気持ちで関わっていたら…。

お母さんをしていた、セミナー受講者の助産師や。
サロンでケアした赤ちゃんのママが。

赤ちゃんたちに謝るのです。
「今まで、気が付いてあげなくてごめんね」
「辛い思いさせていてごめんね」

赤ちゃんに優しいケアや。
赤ちゃんを守るための指導をすると。

ちゃんとできていなかった。と思う場合。
そんな言葉になるわけで…。

それを聞いていた私は…。
最初は、赤ちゃんの思いを伝えることができた。
と思っていたけれど…。
ちょっと違う気もしてきました。

らしくの先輩。芦刈さんとやまげんさんは。
ちゃんとそのことに気が付いていたのですね。

私は…。自分が子育てをしてから。
赤ちゃんや子供に。
「ごめん」というママの気持ちがわかりました。

大事だからこそ。
「ごめん」という気持ちになる。
悪いことをしたい。と思う人は絶対いなくて。
一生懸命頑張っていて。
でも知らないからそうなってしまうのだから…。

そんな気持ちにならない。
指導やケアをしたい。

私が赤ちゃんの代弁者になろうとすると。
どうしてもそうなってしまうから。
代弁者をやめました。

特に相談に来るママさんは。
十分赤ちゃんを心配して、不安だから。

まずその思いを聞くことができる人でいたい。
そして。一人の人間として。
赤ちゃんとお話をする。

一番赤ちゃんをみていて。
わかっているのはママなのだから…。

ちょっと知識がある親戚のおばさん?と
赤ちゃんが話をする。
そんな中で、赤ちゃんもママも。

そんな考え方や。育児の方法があるんだ~。
そう思えるくらいが理想的。
今は、そう思っています。

ほとんどのママが。
ママであることに努力したり。頑張っている。

そんなママがごめんと言わないケアや指導。
赤ちゃんとの生活が楽しいと思えるケア。
できたらいいな。

最近…。仕事か子どもばっかりで。
私たちの相手がおろそかじゃないですか~?
  


Posted by ファミールめっこ at 05:00
Comments(0)日記

2016年09月26日

まるく育てる。を伝えなかった後悔。

私は以前。
静岡市のこんにちは赤ちゃん事業。
新生児訪問をしていました。

べびぃ整体、べびぃケアを習っていたので。
気になる赤ちゃんには。

まるく抱っこする良さや方法。
おひなまきなど。
お伝えしていましたが…。

時々お会いする。すごく気になる赤ちゃん。

ママも気にしていた場合はいいのですが。
気にしていなかった場合。

指導の方向性を間違えると…。
「うちの子のどこがおかしいんですか?」
という感じになってしまう。

今思えば。私が未熟だったのですが。
押しつけがましい指導をしていたのですね。
きっと。

なので…。ママが相当気にしていないときには。
あえて言わない。ようにもしていました。
あえて言わないようにした赤ちゃんが。
小学1年生
になって。

その様子を。うちの母から聞きました。

小学生だけどすぐに疲れてしまう。
学校でみんなについていくのが大変。

ご商売をされているお家なので。
時々店先にいるその子を見ていたのですが…。

抱っこを優しくしてほしいな。
身体が硬そうだな…。
そう思ってみていました。

すぐ疲れちゃうのは…。
早産まれもあるかもだし。
食の細さや。小さい頃の運動量にもよるかもしれません。

もちろん。男の子なので…。
ある時から、グッと力強くなるかも?しれません

でも。今気の毒なのは…。
ご家族も心配しているからいうのかもしれないけれど。

「○○ちゃんは、すぐ疲れちゃうんだよ」
「どうしてかなあ。」
「もっとしっかりできるといいのに」

そう言われてしまうこと。
子どもの心の中に。
そういう言葉や。そんな自分が。
染みついてしまわないか?それが気になります


「反り返りが強いと将来どうなるのですか?」
時々聞かれることがあります。
医学的には何も証明できませんが…。

すぐに反る。すぐに緊張する。と考える。
そして、筋肉をゴムだとイメージすると。

少しの刺激で。すぐにピーンと張るゴム。
ゴム。傷みやすくなりそうですよね。

人の身体なので。傷まないとしても。
疲れやすい筋肉にはなりそう。

ちゃんとリラックスができて。
使う時にはしっかり使えるようにしたいもの。
だから、まるく抱っこしてほしい。

私のべびぃケアやべびぃ整体にきて。
すべてが解決するわけではありません。

でも。ママやお家の人が気になるは。
ちゃんと身体の理由がある。

それを親が知っていて。
関わっていれば…。

「どうしてこの子はできないの」
という回数は減るかもしれません。

最近。よく自己肯定間を高める。
と子育て関係の本にはありますが…。

べびぃ整体、べびぃケアは。
親が子供の理解を深めるという部分において。

自己肯定間を高めるケア。
そう言える。と信じている私です。

ママ~。
月曜の朝から熱いと疲れちゃうよ~。

  


Posted by ファミールめっこ at 05:12
Comments(0)日記

2016年09月25日

仕事をする罪悪感

水曜日の起業セミナーの講師の中で。

子育てしながら仕事をすること。
について。

多少は罪悪感を感じる。
と話しました。

でも。そのあと。
他の方のブログなどをみていて。

この言葉。的確じゃないなあ。
というか…。

説明が足りなかったなあ。

私は母が。専業主婦をしていて。
それも。専業主婦が楽しそうだった。

主婦が楽しい。というよりも。
子育て中心で。満たされていた?のを見ていたわけで…。

長男のテルを育てていた最初の1年は。
自分も母と同じようだった。

そこから…。
収入のため。というよりも。
自分の生き方のために仕事を始めました。

子育ても。自分の生き方も大事にしたい。
そう思う。自分のところに産まれてきてくれた
テルとカンだから。

仕事をすることで。
子どもに対する罪悪感は…。
あまり感じてはいません。
どちらかというと…。

子育てだけに向き合う人生をしてみたい。
どこかでそう思っていた自分もいて。
その自分に罪悪感を感じているのかな?

という自己分析をしています。
相変わらず、自分。メンドクサイな~。
というか、欲張りさんですね。

自分の育ってきた環境や根底にある気持ち。
それをなくそう。とか変えよう。
そう思うこと自体が私にはストレスなので…。

そういう自分だと。思うことにしていますが…。

罪悪感。を調べてみた時。
罪悪感を手放す。という内容のHPがいくつかありました。

罪悪感は自分が持つ、恐怖の裏返し。
すべては自分の選択。

確かに~。という感じ。
だとしたら、罪悪感はやっぱりないかも?<

朝から難しい話をすると。
白髪が増えちゃうよ。




  


Posted by ファミールめっこ at 06:09
Comments(0)日記

2016年09月24日

私らしく働くための 起業という選択肢

今日のタイトルは…。

水曜日に講師をさせていただいたセミナーのタイトル。
こちらです。


私は前半の25分を戴いて。
自分の起業のきっかけや。
事業の内容。
子育てしながらの仕事の様子。

お話させていただきました。

自分のことを話す。
考えてみたら…。
今まであまりなかったなあ。

だって。骨盤ケアか。
ビジネスプランばっかりだったから。

自分のプロフィールを話してみて。
改めて。
仕事をしてからの20年を振り返って。

頑張っているじゃん。自分。
そう思ったりしました。

もう一人の講師の埴岡さんの話も。
うんうん・・。とうなずける内容。

さらに。後半は。
フリートークで質疑応答。

8月に出産したばかりのママさんが参加されていて。

「子どもとの生活を考えた時。
やっぱり起業をしたいと思いました」

そうおっしゃっていて。
私もそう思ったから。

頑張って~。
でも身体も。子育ても。大切にね。
そう思いました~。

最後の名刺交換。

もうすでに起業されている方も多くて。
なんだ~。

いまさら私の話。役にたったのemoji04
という感じでしたが。

何かをしたい!
という女性のパワーに満ち溢れていました。

ファミールリンクが一緒にコラボしたい。
そう思う方もたくさんいて。

やっぱり人が集まる場所っていいな。
そう思ったセミナーでした。

セミナーって。
セミナー講師ってやっぱり好きだ。
そう思った時間でもありました。
  


Posted by ファミールめっこ at 06:52
Comments(0)日記

2016年09月23日

不思議で素敵 528

水曜日は…。

パパがお休みだったので。
私のやりたいことをモリモリいれちゃいました。

午後は…。こちら!
528チューナーを素敵に学ぶ会



528って何?
と思う方も多いかもしれません。
でも。私もしっかり説明ができない。

これを叩くと、素敵な音がする。
その音は528Hz



1秒間に528回振動するのですね。

ソルフェジオ周波数と呼ばれる
癒し効果がある周波数の一つです。

特に528は…。
DNAを修復する効果
心をいやす効果
それが高いといわれています。

いろいろ書きましたが…。

叩くといい音がして。
とっても癒されます。

聞いてもよし。
音がした状態で身体にあててもよし。

実は…。
タオライヤーを始めた頃から。
528チューナーも持っていたのですが。

なんとなく使っていただけ。
使い方あれこれの入門講座を。
ジュリアンさんに教えてもらいました。

これは…。
自分や家族の身体。メンタルのケアはもちろん。
仕事にも使えるよね。

特に赤ちゃんのケアにはいいのでは?
そう感じています。

もちろん大人の骨盤ケアにもプラスできそう!

一緒に学んだテルちゃんは。
ステキな整体師さんでもありますが…。
すでに、ケアに取り入れていて。
かなりいい感じ。とのことです。

この日は…。
夜に女性起業家を目指す方向けの。
セミナー講師をする予定だったので…。

上級コースで教えてもらえる
528を使ったお顔のケアを特別にしてもらいました。

効果を知るために。
顔の半分ずつに分けてやってもらったのだけど。

やったほう。
メッチャ上がって効果的emoji02

両方やって自分の顔をみたら…。
顔色がよくなっていたのにビックリface25

これはエステいらずだわ~。
というか、これでエステできちゃうね~。
やっていて気持ちがいい。
そして時間がかからない。

これは上級コースも習って。
育児で忙しいママさん達にも提供できそう!

楽しい時間はあっという間!
企画してくれたテルちゃん!

教えてくれたジュリアンさん。

一緒に参加してくれた
かなえさんに。我が母あっちゃん。
みなさんありがとうございました!

興味を持った方。
私、たいてい。持ち歩いているので。
「聞いてみたい!」と声かけてくださいね。

  


Posted by ファミールめっこ at 07:02
Comments(0)日記

2016年09月22日

朝、お腹が痛いという。

連休明けの火曜日の話。

8時を過ぎて。
そろそろ幼稚園に行く支度…。
という頃。

3歳半のテル。

「お腹が痛い」
「幼稚園にはいかない」

そう言い始めました。

幼稚園に送っていくのはパパの役目。
火曜日はごみの日で。
これもパパの役目。

ごみは捨てなきゃ。
幼稚園に連れてかなきゃ。
少しテンパっているパパは…。

「じゃあ、病院に行こう」
お腹が本当に痛くないのは。
パパもわかっていたので…。

「病院に行きたくないから、幼稚園に行く」
と言わせる作戦なのかな?

でもでも。
単純に幼稚園に行きたくない。のではなくて。

幼稚園に行きたい。
そう思えない理由があるよ。って顔。
テルはしてました。

「ママと内緒のお話しようか?」
そう言って隣の部屋にいって。

どうして幼稚園に行きたくないの?
そう聞いたら、理由を教えてくれました。

親だし。可愛いテルの話だから。
私はもちろん信じるのだけれど…。

怖がりで、優しい。
彼ならではの悩みがあるんだな。
そう思えるエピソードを教えてくれました。

私は小さい頃から。
「行きたくないときは行かなくていい」
という母の教育方針?だったので。

テルも行かなくてもいいとは思うけれど。
親の理由から。
行ってもらわないと困るなあ。
だったので…。

行きたくない理由は聞いたものの。
親がその場で解決できる内容ではなかったので…。

新しい緑のリュックで幼稚園にいってみようか?
それでごまかし行くことになりました。

でも。
行きたくない理由を聞いてもらえたこと。
新しいリュックをしょってみたくなったこと?
両方あってか…。

「いってきまーす」
元気にドアを出て行って。
ホッとした朝なのでした。


親って結構、難しいね。


  


Posted by ファミールめっこ at 07:15
Comments(0)日記

2016年09月21日

好きなところ。

テル3歳半との。
寝る前のイチャイチャタイム。

パパとはもちろん。
今まで付き合った人とも…。
こんなにイチャイチャしたことはない。
というくらいのアマーイ時間ですface23

男の子を産んで良かったface23

昨日は…。

必ず言っている
「テル、だーいすき」
「ママ、だーいすき」の流れで。

ママのどこが好き?と聞いたら。
おっぱいと。おめめ。

おっぱいはわかります。
転んで、強打したときにも泣いて触りにきて。
「おっぱい触ると、痛いの治っちゃうんだ」

そんな効果あるの?

おめめは初めて聞いたけど、そうなんだ~。

ついでと言ってはなんだけど。
パパのどこが好きなの?

返ってきた答えは…。

「肩と肘」
なんで?なんで?

そういうフェチじゃないですよねemoji04
他に好きなところないんですかemoji04

もっと聞いてみたかったけれど。
目が半開きでオネムのようでした…。

3歳男児。
何考えているかわからないこともあるけれど。

可愛くて面白いなあ。

  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記