2019年03月13日
おいでよ、赤ちゃん!里山に!
今日の午前中は。
NPO法人エコエデュさんにお邪魔しました!
私も息子たちと参加している
里山のかやねずみ、通称かやっこ!
についての話し合い!
2019年度は、0歳かやっこが増えます!
土日に参加できるかやっこも増えます!
4月の募集は始まっていて。
申し込みも結構多いようで嬉しい!
私、めっこもスタッフ参加しますよ!

http://www.ecoedu.or.jp/programs/0sai-3/
自然の中でキラキラしている我が子。
その眼差しをみると…。
毎日イライラしていても。
ママになってよかった!と感じます。

昨日の写真!いい顔してるでしょ!
たんぽぽも咲いてきました!

4月はもっとたくさん咲いてるね!

3年前の春の写真!
芝生の中でハイハイをたくさんした。
ハイハイした道が轍になる。
赤ちゃんでも自分の道ができるんだ。
なんだかとっても感動したのでした。
NPO法人エコエデュさんにお邪魔しました!
私も息子たちと参加している
里山のかやねずみ、通称かやっこ!
についての話し合い!
2019年度は、0歳かやっこが増えます!
土日に参加できるかやっこも増えます!
4月の募集は始まっていて。
申し込みも結構多いようで嬉しい!
私、めっこもスタッフ参加しますよ!

http://www.ecoedu.or.jp/programs/0sai-3/
自然の中でキラキラしている我が子。
その眼差しをみると…。
毎日イライラしていても。
ママになってよかった!と感じます。

昨日の写真!いい顔してるでしょ!
たんぽぽも咲いてきました!

4月はもっとたくさん咲いてるね!

3年前の春の写真!
芝生の中でハイハイをたくさんした。
ハイハイした道が轍になる。
赤ちゃんでも自分の道ができるんだ。
なんだかとっても感動したのでした。
2019年03月05日
力を抜いてもいいんだよ
3月の産後ケアは11日以降から予約できます!
予約枠が少ないので、お早めに!
--------------------
あなたの抱いている赤ちゃんは。
あなたの大切な赤ちゃん。
でもね。
ずっと親子は続いていくから。
ちょっと肩の力抜いてもいいんだよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
産後ケアで出会うママさんには。
そんな声をかけたくなる方が多いです。
昨日お会いしたママさんもそう。
大切にするあまり。
肩に力がはいって。
さらに腱鞘炎にもなって。
手に入れたハイアンドローチェアで。
スヤスヤ眠る赤ちゃんを見て。
手を抜いて赤ちゃんに悪いこと
しているんじゃないか?と思う。
真面目に頑張っているママさん。
たくさんお会いします。
子育てに完璧はないし。
赤ちゃんもママに完璧は求めてない。
子育ては短距離走ではないから。
もうちょっとゆっくりリラックス。
大丈夫、ちゃんとできているからね。

リラックスして寝ちゃったよ。
予約枠が少ないので、お早めに!
--------------------
あなたの抱いている赤ちゃんは。
あなたの大切な赤ちゃん。
でもね。
ずっと親子は続いていくから。
ちょっと肩の力抜いてもいいんだよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
産後ケアで出会うママさんには。
そんな声をかけたくなる方が多いです。
昨日お会いしたママさんもそう。
大切にするあまり。
肩に力がはいって。
さらに腱鞘炎にもなって。
手に入れたハイアンドローチェアで。
スヤスヤ眠る赤ちゃんを見て。
手を抜いて赤ちゃんに悪いこと
しているんじゃないか?と思う。
真面目に頑張っているママさん。
たくさんお会いします。
子育てに完璧はないし。
赤ちゃんもママに完璧は求めてない。
子育ては短距離走ではないから。
もうちょっとゆっくりリラックス。
大丈夫、ちゃんとできているからね。

リラックスして寝ちゃったよ。
2019年02月21日
ファミールリンク最初の卒業
2019年イベントのお知らせ!
2月25日私だけのハーブティーを作ろう!募集開始しました。
静岡市の産後ケア。
2月25日以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
常連のTさんからメールをもらいました。
もうすぐ産後4カ月。
産後ケアが使えるのがあと少し。
でも、今それほど困ってなくて。
何か使える内容ありますか?
これを読んで。
産後1カ月で初めてお会いした時を。
懐かしく思い出しました。
最初、産後ケア事業で訪問した時。
不安なこと、聞きたいことがたくさんで。
私が話したこと。
一生懸命スマホでメモっていたな〜。
産後ケアのあと。
ファミールリンクのクラスやお茶会。
たくさん来てくれました。
もうすぐ産後4カ月で。
聞きたいことがそんなにない。
とってもいいじゃない!
ファミールリンクの最初の卒業は。
産後4カ月かな。と思っています。
赤ちゃんが首が座って。
お外に連れやすくなる頃。
ママの身体も心も。
同じように動かしやすくなって。
一緒に楽しめるようになってほしい。
そう思っています。
首が座ったあとの赤ちゃんは。
立って歩くまでも。
目まぐるしく発達していきます。
離乳食も始まるようになると。
しなくてもいいのに。
ついつい周りと比べて不安になった時。
相談しやすい人と場所でありたい。
そう思っているのです。
かんちゃんにもあったね。
そんな時期。
2月25日私だけのハーブティーを作ろう!募集開始しました。
静岡市の産後ケア。
2月25日以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
常連のTさんからメールをもらいました。
もうすぐ産後4カ月。
産後ケアが使えるのがあと少し。
でも、今それほど困ってなくて。
何か使える内容ありますか?
これを読んで。
産後1カ月で初めてお会いした時を。
懐かしく思い出しました。
最初、産後ケア事業で訪問した時。
不安なこと、聞きたいことがたくさんで。
私が話したこと。
一生懸命スマホでメモっていたな〜。
産後ケアのあと。
ファミールリンクのクラスやお茶会。
たくさん来てくれました。
もうすぐ産後4カ月で。
聞きたいことがそんなにない。
とってもいいじゃない!
ファミールリンクの最初の卒業は。
産後4カ月かな。と思っています。
赤ちゃんが首が座って。
お外に連れやすくなる頃。
ママの身体も心も。
同じように動かしやすくなって。
一緒に楽しめるようになってほしい。
そう思っています。
首が座ったあとの赤ちゃんは。
立って歩くまでも。
目まぐるしく発達していきます。
離乳食も始まるようになると。
しなくてもいいのに。
ついつい周りと比べて不安になった時。
相談しやすい人と場所でありたい。
そう思っているのです。

かんちゃんにもあったね。
そんな時期。
2019年02月14日
アラフォーママのお茶会。おススメレシピ
2019年イベントのお知らせ!
2月25日私だけのハーブティーを作ろう!募集開始しました。
静岡市の産後ケア。
2月25日以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
昨日は今年初の。
アラフォーママのお茶会!
初めましてさん4名含む…。
計8組のママとお子さんが集まって。
ワチャワチャ楽しいお茶会でした!
久々にテーマも決めて。
「私のおススメレシピ」
赤ちゃんがいると。
ゆっくり料理ができないけれど。
それでもできるかも?の料理や。
それでも食べたい料理などを話しました。
私的に印象的だったのは…。
アボガドに納豆とマヨネーズのせて。
オーブンで焼く。というレシピ。
やってみようかな〜〜!
あとは、おでんを作っておくと。
しばらく楽に暮らせるよ!とか…。
鍋の種類の話が出ていました。
自分で毎日作っていると大変!
という方もいれば…。
義両親と暮らしていて。
作ってもらえるけど…。
食べたいものが食べにくい。
パパママ赤ちゃんの団欒が取りにくい。
いろんな悩みがあるのも知りました。
さて我が家。
長男テルが産まれた3週間後に。
同居していた私の父が亡くなりました。
最近テルが6歳になった時。
しみじみ、私の母が。
「丸5年、あなたに夕飯作ってもらっているのね。」と言いました。
厳密に言えば。
出産して退院した産後3日目から。
母も含めた家族のご飯を作り続けています
歯が弱くなってきた母とパパ。
少食な長男テル。
好みが違う兄弟。
毎日作る夕飯は、大変な時もあるけど。
家族の夕飯を作って。
みんなで食べることができる。
当たり前のしあわせが。ここにある。
食べることが大好きだったけど。
最後何も食べられなくなった父を見ているから…。
おいしく食べる。
みんなで食べる。
それを支えている私はしあわせ。
と感じるのです。

僕は唐揚げが好き。ママもね!
2月25日私だけのハーブティーを作ろう!募集開始しました。
静岡市の産後ケア。
2月25日以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
昨日は今年初の。
アラフォーママのお茶会!
初めましてさん4名含む…。
計8組のママとお子さんが集まって。
ワチャワチャ楽しいお茶会でした!
久々にテーマも決めて。
「私のおススメレシピ」
赤ちゃんがいると。
ゆっくり料理ができないけれど。
それでもできるかも?の料理や。
それでも食べたい料理などを話しました。
私的に印象的だったのは…。
アボガドに納豆とマヨネーズのせて。
オーブンで焼く。というレシピ。
やってみようかな〜〜!
あとは、おでんを作っておくと。
しばらく楽に暮らせるよ!とか…。
鍋の種類の話が出ていました。
自分で毎日作っていると大変!
という方もいれば…。
義両親と暮らしていて。
作ってもらえるけど…。
食べたいものが食べにくい。
パパママ赤ちゃんの団欒が取りにくい。
いろんな悩みがあるのも知りました。
さて我が家。
長男テルが産まれた3週間後に。
同居していた私の父が亡くなりました。
最近テルが6歳になった時。
しみじみ、私の母が。
「丸5年、あなたに夕飯作ってもらっているのね。」と言いました。
厳密に言えば。
出産して退院した産後3日目から。
母も含めた家族のご飯を作り続けています
歯が弱くなってきた母とパパ。
少食な長男テル。
好みが違う兄弟。
毎日作る夕飯は、大変な時もあるけど。
家族の夕飯を作って。
みんなで食べることができる。
当たり前のしあわせが。ここにある。
食べることが大好きだったけど。
最後何も食べられなくなった父を見ているから…。
おいしく食べる。
みんなで食べる。
それを支えている私はしあわせ。
と感じるのです。

僕は唐揚げが好き。ママもね!
2019年02月08日
キャンセルより心配
2019年イベントのお知らせ!
2月13日アラフォーママのお茶会残席わずか
2月25日私だけのハーブティーを作ろう!募集開始しました。
静岡市の産後ケア。
2月20日以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
朝、クラス参加予定のKさんから電話。
体調が悪いのでキャンセルします。
今回3回目のキャンセルで。
すごく申し訳なさそうな声でした。
去年の私もそうでしたが…。
こどもの調子が悪くなると。
自分がなかなかしっかり寝られない。
こどもも自分も。
スッキリよくならず。
負のスパイラルに迷い込んだみたい。
しっかり休んで。
しっかり食べればよくなるのに。
ママはなかなかそれができず。
体力も免疫力も下がってしまいます。
そんな時。エキナセアが役立つよ!
電話でお伝えしたけれど、わかるかな〜?
去年は毎月毎月の発熱に。
インフルエンザに帯状疱疹。
それに比べたら、今年は元気!
やっぱり休息は大切だ!

君たちは休みすぎ。
2月13日アラフォーママのお茶会残席わずか
2月25日私だけのハーブティーを作ろう!募集開始しました。
静岡市の産後ケア。
2月20日以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
朝、クラス参加予定のKさんから電話。
体調が悪いのでキャンセルします。
今回3回目のキャンセルで。
すごく申し訳なさそうな声でした。
去年の私もそうでしたが…。
こどもの調子が悪くなると。
自分がなかなかしっかり寝られない。
こどもも自分も。
スッキリよくならず。
負のスパイラルに迷い込んだみたい。
しっかり休んで。
しっかり食べればよくなるのに。
ママはなかなかそれができず。
体力も免疫力も下がってしまいます。
そんな時。エキナセアが役立つよ!
電話でお伝えしたけれど、わかるかな〜?
去年は毎月毎月の発熱に。
インフルエンザに帯状疱疹。
それに比べたら、今年は元気!
やっぱり休息は大切だ!

君たちは休みすぎ。
2019年01月23日
後ろ姿、年齢。答え。
2019年イベントのお知らせ!
1月28日 赤ちゃん体操 満席 キャンセル待ち。
2月6日マタニティ、産後4カ月までの骨盤ケアべびぃケア募集中。
2月8日男の子のおチンチン講座
2月13日アラフォーママのお茶会
1月の産後ケア予約終了しました!
2月以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
昨日の問いかけ。
この後ろ姿から、何歳だと想像しますか?
この写真は…。
実習にきていた学生さんの後ろ姿。
なので、20歳前後です。
本人の許可を得てないので。
顔がわかる横の姿勢は掲載できませんが。
肌は20代だけど、S字カーブは当然なし。
赤ちゃんケアの見学をしていたので。
3か月の赤ちゃんと一緒に。
腹ばいをして、首の座り具合をみたけれど。
この日来ていた3人の学生さん。
推定生後2か月がいいところ。
腹ばいになっても、手は前に出ないし。
前方も見ることができません。
今も。不妊の人は増え。
自然出産は減り、医療介入が増えている。
この傾向はこれからもっと続くでしょう。
お産を介助してこそ助産師。
という先輩諸姉の言葉もわかりますが。
妊娠したい人が自分の力で妊娠できる。
自分の力で出産できる人。
がいてこそ。だと思います。
どんな助産師で、自分がいたいか。
再考する時期がきている気もしています。
1月28日 赤ちゃん体操 満席 キャンセル待ち。
2月6日マタニティ、産後4カ月までの骨盤ケアべびぃケア募集中。
2月8日男の子のおチンチン講座
2月13日アラフォーママのお茶会
1月の産後ケア予約終了しました!
2月以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
昨日の問いかけ。

この後ろ姿から、何歳だと想像しますか?
この写真は…。
実習にきていた学生さんの後ろ姿。
なので、20歳前後です。
本人の許可を得てないので。
顔がわかる横の姿勢は掲載できませんが。
肌は20代だけど、S字カーブは当然なし。
赤ちゃんケアの見学をしていたので。
3か月の赤ちゃんと一緒に。
腹ばいをして、首の座り具合をみたけれど。
この日来ていた3人の学生さん。
推定生後2か月がいいところ。
腹ばいになっても、手は前に出ないし。
前方も見ることができません。
今も。不妊の人は増え。
自然出産は減り、医療介入が増えている。
この傾向はこれからもっと続くでしょう。
お産を介助してこそ助産師。
という先輩諸姉の言葉もわかりますが。
妊娠したい人が自分の力で妊娠できる。
自分の力で出産できる人。
がいてこそ。だと思います。
どんな助産師で、自分がいたいか。
再考する時期がきている気もしています。
2019年01月22日
後ろ姿。年齢。
2019年イベントのお知らせ!
1月28日 赤ちゃん体操 満席 キャンセル待ち。
2月6日マタニティ、産後4カ月までの骨盤ケアべびぃケア募集中。
2月8日男の子のおチンチン講座
2月13日アラフォーママのお茶会
1月の産後ケア予約終了しました!
2月以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
今日はちょっと問いかけ。

この写真の後ろ姿。
何歳にみえますか?
1月28日 赤ちゃん体操 満席 キャンセル待ち。
2月6日マタニティ、産後4カ月までの骨盤ケアべびぃケア募集中。
2月8日男の子のおチンチン講座
2月13日アラフォーママのお茶会
1月の産後ケア予約終了しました!
2月以降は予約できます。
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
今日はちょっと問いかけ。

この写真の後ろ姿。
何歳にみえますか?
2018年12月19日
産後ケアの傾向
2019年イベントのお知らせ!
1月7日月曜 10時 キラキラママのアロマ講座
1月16日水曜 10時 風邪と花粉に負けないママになる!
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
本日で、今年の産後ケアは終了!
金曜の赤ちゃん体操クラスで、
ファミールリンクは仕事納めになります。
早過ぎじゃない?と思う方もいるかな?
でも、子供達の冬休みになるので、
仕事はできないのです。
仕事したいのにできない。のではなく。
子供達と毎日過ごすのが、今は楽しみ!
イライラすることはありますけど!
さて本題。
今年は産後ケアに傾向があったように
私は感じます。
経産婦さんが多かった!です。
初産婦さんより余裕があるのか?
産後ケアという制度に早めに気づく。
私は骨盤ケアべびぃケアで依頼ありますが。
ママの身体や赤ちゃんの小さな困りごと。
1人目の育児で困ったからこそ。
早めにちゃんと相談できるのかな?
今日の産後ケア、2人とも。
やはり経産婦さんでした。
上のお子さんの身体や生活の相談も。
経験を踏まえて話せるので、
私も楽しい仕事です。
来年は。
初産婦さんにも、早めに事業を使ってもらえるといいな〜〜。
そのための活動もしないとね!

さあ、週末からは。
仕事以上にハードだぞ!
1月7日月曜 10時 キラキラママのアロマ講座
1月16日水曜 10時 風邪と花粉に負けないママになる!
詳しくはファミールリンクのホームページへ!
------------------
本日で、今年の産後ケアは終了!
金曜の赤ちゃん体操クラスで、
ファミールリンクは仕事納めになります。
早過ぎじゃない?と思う方もいるかな?
でも、子供達の冬休みになるので、
仕事はできないのです。
仕事したいのにできない。のではなく。
子供達と毎日過ごすのが、今は楽しみ!
イライラすることはありますけど!
さて本題。
今年は産後ケアに傾向があったように
私は感じます。
経産婦さんが多かった!です。
初産婦さんより余裕があるのか?
産後ケアという制度に早めに気づく。
私は骨盤ケアべびぃケアで依頼ありますが。
ママの身体や赤ちゃんの小さな困りごと。
1人目の育児で困ったからこそ。
早めにちゃんと相談できるのかな?
今日の産後ケア、2人とも。
やはり経産婦さんでした。
上のお子さんの身体や生活の相談も。
経験を踏まえて話せるので、
私も楽しい仕事です。
来年は。
初産婦さんにも、早めに事業を使ってもらえるといいな〜〜。
そのための活動もしないとね!

さあ、週末からは。
仕事以上にハードだぞ!
2018年11月09日
いまさら、さらし。
11月19日骨盤ケアマスタークラス満席です。
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
先日、産後ケアで。
20代半ばの若いママさんが来ました。
ファミールリンクはアラフォーさんが多めなので。
「おお。若い人が来た」という感じ。
妊娠中から腰が痛くて。
産後は膝も痛い。
もうすぐ2か月になるのに。
治らなくて心配だ。と
赤ちゃんと若いばあばも一緒にいらっしゃいました。
学生時代は新体操。
社会人になってからも指導者で。
身体を動かしていた人だから。
どこか歪んでバランスを崩したのかしら?
そう思ってみせていただいたら。
腹直筋がパックリ。
お尻も開き気味。
ということで…。
お腹と骨盤にさらしを巻いてみました。
若い方達には。
「え…。さらしですか?」
という雰囲気が伝わってきます。
でも巻いてみたら。
「うそ!全然痛くない。」
「妊娠中から、お尻をあげるのも。
寝返りも痛かったのに、痛くない」
「ウソみたい!」
ということで。
さらしの巻き方を覚えて帰っていきました。
今更ですが。
さらしのお腹。骨盤に巻く。
シンプルなケアだけど。
すごいな~。と思います。

飛べるかな?
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
先日、産後ケアで。
20代半ばの若いママさんが来ました。
ファミールリンクはアラフォーさんが多めなので。
「おお。若い人が来た」という感じ。
妊娠中から腰が痛くて。
産後は膝も痛い。
もうすぐ2か月になるのに。
治らなくて心配だ。と
赤ちゃんと若いばあばも一緒にいらっしゃいました。
学生時代は新体操。
社会人になってからも指導者で。
身体を動かしていた人だから。
どこか歪んでバランスを崩したのかしら?
そう思ってみせていただいたら。
腹直筋がパックリ。
お尻も開き気味。
ということで…。
お腹と骨盤にさらしを巻いてみました。
若い方達には。
「え…。さらしですか?」
という雰囲気が伝わってきます。
でも巻いてみたら。
「うそ!全然痛くない。」
「妊娠中から、お尻をあげるのも。
寝返りも痛かったのに、痛くない」
「ウソみたい!」
ということで。
さらしの巻き方を覚えて帰っていきました。
今更ですが。
さらしのお腹。骨盤に巻く。
シンプルなケアだけど。
すごいな~。と思います。

飛べるかな?
2018年11月04日
0歳からのかやっこ 赤ちゃん講座③
11月の青空バランスボール満席です!
11月5日キラキラママのアロマ講座満席です!
11月9日マタニティ&4か月までクラス満席です。
11月19日骨盤ケアマスタークラス満席です。
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
0歳からのかやっこ でお話した
赤ちゃん講座の3回目 最終回です。
「見守る」と「共感」
というお話をしました。
最近のママさんたちは。
「見守る」が上手だな~。と思います。
ママが見守ってくれる。という
最大級の安心の中。
自分のやりたいことができる。
かやっこでもよく見られる光景です。
心から見守る。ならばよいのですが…。
プールの監視員みたいになっていませんか?
特に公園などで感じるのですが…。
ママと離れたところで遊んでいて。
ママはお話したり、スマホを見ていたり。
でも。こどもが順番を守れなかったりすると。
プールの監視員さながら。
「ほらほら。ほら。順番ばんよ~。」
私の親戚に。このタイプの見守る。
が上手な人がいて。
庭で子供たちが水鉄砲で遊んでいたら。
私は、基本。一緒に水鉄砲するのですが…。
自分の子どもが遊んでいても。
夫婦揃って、窓の内側にいて。
スマホで写真を撮っています。
子どもが。自然の中で遊んでいると。
すごく小さな葉っぱや花。
砂や泥。細かな実…。
小さな子どもの目線の前に。
たくさん広がっていて。
すごくキラキラ目をしています。
どうぞ。同じ目線になってみて。
一緒に楽しんでみてください。
子どもの楽しい。を。
一緒に感じてみてください。
共に感じる。と書いて共感です。
子どもが親と同じ背丈になった頃。
第2次成長期。
いわゆる反抗期の頃。
自分を思い返してみても。
「親は自分のことをわかってくれない。」
そんな気持ちになりました。
今、親になった自分であれば。
「わからないかもしれないけど、わかりたいよ。」
共感したい。と思います。
何が言いたいかというと。
問題が起こってから共感するのは難しい。
見守る。が。
見下ろす。監視になっていませんか?
小さい頃から。
見守るだけではなく。
共に感じることも大切。
自然の中で遊ぶことは。
どちらも叶うのです。

切り株に、葉っぱをさして。
ハッピーバースデーを歌ってるかんちゃん!

これも好きな写真。
11月5日キラキラママのアロマ講座満席です!
11月9日マタニティ&4か月までクラス満席です。
11月19日骨盤ケアマスタークラス満席です。
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
0歳からのかやっこ でお話した
赤ちゃん講座の3回目 最終回です。
「見守る」と「共感」
というお話をしました。
最近のママさんたちは。
「見守る」が上手だな~。と思います。
ママが見守ってくれる。という
最大級の安心の中。
自分のやりたいことができる。
かやっこでもよく見られる光景です。
心から見守る。ならばよいのですが…。
プールの監視員みたいになっていませんか?
特に公園などで感じるのですが…。
ママと離れたところで遊んでいて。
ママはお話したり、スマホを見ていたり。
でも。こどもが順番を守れなかったりすると。
プールの監視員さながら。
「ほらほら。ほら。順番ばんよ~。」
私の親戚に。このタイプの見守る。
が上手な人がいて。
庭で子供たちが水鉄砲で遊んでいたら。
私は、基本。一緒に水鉄砲するのですが…。
自分の子どもが遊んでいても。
夫婦揃って、窓の内側にいて。
スマホで写真を撮っています。
子どもが。自然の中で遊んでいると。
すごく小さな葉っぱや花。
砂や泥。細かな実…。
小さな子どもの目線の前に。
たくさん広がっていて。
すごくキラキラ目をしています。
どうぞ。同じ目線になってみて。
一緒に楽しんでみてください。
子どもの楽しい。を。
一緒に感じてみてください。
共に感じる。と書いて共感です。
子どもが親と同じ背丈になった頃。
第2次成長期。
いわゆる反抗期の頃。
自分を思い返してみても。
「親は自分のことをわかってくれない。」
そんな気持ちになりました。
今、親になった自分であれば。
「わからないかもしれないけど、わかりたいよ。」
共感したい。と思います。
何が言いたいかというと。
問題が起こってから共感するのは難しい。
見守る。が。
見下ろす。監視になっていませんか?
小さい頃から。
見守るだけではなく。
共に感じることも大切。
自然の中で遊ぶことは。
どちらも叶うのです。

切り株に、葉っぱをさして。
ハッピーバースデーを歌ってるかんちゃん!

これも好きな写真。