2016年10月31日
なんでこんなもの買ったの?
ほぼ毎日私と風呂に入っているテル。
私が出かけて風呂をパパに頼んだ金曜日。
その翌日…。
「今日もパパとお風呂に入りたい」
なんで?ママと入るの嫌になったの?
まだ3歳なのに…。
と思ったら。
「パパと入るとかっこいいの(入浴剤)入れてくれる」
だそうで…。
とはいえ。パパの帰りは遅いので。
パパにそう伝えたら。
「じゃあ。テルがかっこいい。っていった入浴剤。
出しておくね~」
そういって、置かれてたのがこれでした。

カッコいいかな?
いくら3歳でも。感覚、センス。おかしくないですか?
この入浴剤。
お湯に入れると…。
真っ赤な血の色っぽっくなります。
なのに、臭い?香り?は…。
地獄の果実の香り?の変に甘いりんご
さらに中からは…。
プラスチックの札みたいのが出てきて。
昨日出たのは…。
「舞首」
3人の武士が闘って。死んだあとも…。
首同士がくっついて闘っている。
みたいな。説明が書いてある。
どうしてこれがカッコいいか?
それ以前に。
どうして?
乳幼児のはいるお風呂に。
これを買おうと思ったの?パパ?
怖がって風呂で泣くことは考えなかったかな~?
ウェルシアで安かったから。
買ったそうですが・・・。
安いから買うもんでもないだろう。
こういうの。
価値観の違いっていうんでしょうか~?
結婚して16年ですけれど。
わかんないな~。ってこと多いです。
私が出かけて風呂をパパに頼んだ金曜日。
その翌日…。
「今日もパパとお風呂に入りたい」
なんで?ママと入るの嫌になったの?
まだ3歳なのに…。
と思ったら。
「パパと入るとかっこいいの(入浴剤)入れてくれる」
だそうで…。
とはいえ。パパの帰りは遅いので。
パパにそう伝えたら。
「じゃあ。テルがかっこいい。っていった入浴剤。
出しておくね~」
そういって、置かれてたのがこれでした。
カッコいいかな?
いくら3歳でも。感覚、センス。おかしくないですか?
この入浴剤。
お湯に入れると…。
真っ赤な血の色っぽっくなります。
なのに、臭い?香り?は…。
地獄の果実の香り?の変に甘いりんご

さらに中からは…。
プラスチックの札みたいのが出てきて。
昨日出たのは…。
「舞首」
3人の武士が闘って。死んだあとも…。
首同士がくっついて闘っている。
みたいな。説明が書いてある。
どうしてこれがカッコいいか?
それ以前に。
どうして?
乳幼児のはいるお風呂に。
これを買おうと思ったの?パパ?
怖がって風呂で泣くことは考えなかったかな~?
ウェルシアで安かったから。
買ったそうですが・・・。
安いから買うもんでもないだろう。
こういうの。
価値観の違いっていうんでしょうか~?
結婚して16年ですけれど。
わかんないな~。ってこと多いです。
2016年10月30日
大盛況!手形・足形アートで成長を楽しもう!
昨日の土曜日は…。
静岡県助産師会として。
あざれあのお祭り「あざれあメッセ」に参加。
キットパスを使い。
手形足形アートで、お子さんの成長を楽しんじゃおう!
ナント!
大人56名・お子さん66名と大盛況!
用意していたガクラフト60はすべて使い。
さらに用意していた色画用紙もたくさん使いました。
今回は…。私が使ってみたい!と思っていたマスキングテープや。
ハロウィンのシール。
デコ用の飾り…。惜しみなく持っていきました。
そうしたら…。
参加してくれたママさんやお子さん。
素晴らしいアーティスト!
私のネタがたくさん増えましたよ!

細いマスキングテープで額の内側を縁取り。
キットパスの水彩用のペンが少なかったせいもありますが…。
そのまま、塗ってくれています。
100均で購入したデコパーツも可愛く使用!

お友達赤ちゃん同士で!
作品と同時にパシャリ!

5歳、まえちゃんの渾身の作品。
みんなのお手本作品でした。

ガクラフトがなくなったあとも。
自分の手形を楽しく飾った女の子の作品。
指先にフエルトボンボンが可愛い

5歳の小さなアーティストの隣には。
赤ちゃんを連れたママさんとご家族。
アーティストが集中している間に。
子育ての話もできました。

育児相談の席も設けましたが、
誰も使わず…。
でもね。清庵助産師会・母乳ケアたんぽぽの小杉さん。
小杉さんがママさんと話す声が聞こえてきて…。
「そう!2か月なの~。大変な頃よね~?」
作業をするママさんの抱っこを代わりながら。
自然と育児相談をされていました。
困ったことをお聞きします。
の育児相談もいいけれど。
こんなに大きくなったんだね。
一緒に実感しながら…。
不安なことが薄れて喜びに変わってくれたら。
そんな思いで企画しました。
今まで。こういったイベントを行う上で。
助産師が集まって会議をすること。
なかったみたいです。
会議しなくてもできることをしていたそうです。
でも。私も。リーダーのまき助産院のまきちゃんも。
人に集まってもらうことの難しさ。
知っています。
9月の世の中をかえるお母さんの会主催の。
大山会長をお招きする講演会でも。
何回会議を繰り返したことか…。
なので、今回は。
会議もしたし、ウェブでのやり取りも頻繁でした。
イベント専用のチラシも。私。作成しました。

結果。始まる前には行列ができ。
「最後尾はこちら!」の札もでるほど。
やはり。来てほしいという気持ちだけでなく。
メンバーとのやり取りや。
準備も大切なんだな~。と思いました。
そして、この笑顔で終了!

一緒に参加してくれた、パンダ佐野さん。
キットパスアートインストラクターも持っている、
ファミールリンクスタッフのかまちゃんも。
応援しに来ていただき写真も撮っていただいた
静岡県助産師会会長、くさの助産院の草野さんも。
ありがとうございました。
なにより。
ご来場くださった皆様、本当にありがとう!
静岡県助産師会として。
あざれあのお祭り「あざれあメッセ」に参加。
キットパスを使い。
手形足形アートで、お子さんの成長を楽しんじゃおう!
ナント!
大人56名・お子さん66名と大盛況!
用意していたガクラフト60はすべて使い。
さらに用意していた色画用紙もたくさん使いました。
今回は…。私が使ってみたい!と思っていたマスキングテープや。
ハロウィンのシール。
デコ用の飾り…。惜しみなく持っていきました。
そうしたら…。
参加してくれたママさんやお子さん。
素晴らしいアーティスト!
私のネタがたくさん増えましたよ!
細いマスキングテープで額の内側を縁取り。
キットパスの水彩用のペンが少なかったせいもありますが…。
そのまま、塗ってくれています。
100均で購入したデコパーツも可愛く使用!
お友達赤ちゃん同士で!
作品と同時にパシャリ!
5歳、まえちゃんの渾身の作品。
みんなのお手本作品でした。
ガクラフトがなくなったあとも。
自分の手形を楽しく飾った女の子の作品。
指先にフエルトボンボンが可愛い
5歳の小さなアーティストの隣には。
赤ちゃんを連れたママさんとご家族。
アーティストが集中している間に。
子育ての話もできました。
育児相談の席も設けましたが、
誰も使わず…。
でもね。清庵助産師会・母乳ケアたんぽぽの小杉さん。
小杉さんがママさんと話す声が聞こえてきて…。
「そう!2か月なの~。大変な頃よね~?」
作業をするママさんの抱っこを代わりながら。
自然と育児相談をされていました。
困ったことをお聞きします。
の育児相談もいいけれど。
こんなに大きくなったんだね。
一緒に実感しながら…。
不安なことが薄れて喜びに変わってくれたら。
そんな思いで企画しました。
今まで。こういったイベントを行う上で。
助産師が集まって会議をすること。
なかったみたいです。
会議しなくてもできることをしていたそうです。
でも。私も。リーダーのまき助産院のまきちゃんも。
人に集まってもらうことの難しさ。
知っています。
9月の世の中をかえるお母さんの会主催の。
大山会長をお招きする講演会でも。
何回会議を繰り返したことか…。
なので、今回は。
会議もしたし、ウェブでのやり取りも頻繁でした。
イベント専用のチラシも。私。作成しました。

結果。始まる前には行列ができ。
「最後尾はこちら!」の札もでるほど。
やはり。来てほしいという気持ちだけでなく。
メンバーとのやり取りや。
準備も大切なんだな~。と思いました。
そして、この笑顔で終了!
一緒に参加してくれた、パンダ佐野さん。
キットパスアートインストラクターも持っている、
ファミールリンクスタッフのかまちゃんも。
応援しに来ていただき写真も撮っていただいた
静岡県助産師会会長、くさの助産院の草野さんも。
ありがとうございました。
なにより。
ご来場くださった皆様、本当にありがとう!
2016年10月29日
手をつないて歩く。
最近…。
カンちゃんを預けている常葉保育サービスの先生と。
発達の話をすることがあります。
器用・不器用の話になって。
私が、最近の赤ちゃんは握り拇指が増えている。
そんな話をしました。
握り拇指については…。
恩師である渡部信子先生のブログをみてくださいね。
http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/340.html
http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/354.html
指しゃぶりも、親指ではなく。
手の甲側を吸おうとするタイプの赤ちゃんですね。
親指を握りこんでいると…。
物をつまんだり、放したりが苦手にもなりそう。
常葉の先生たちは…。
以前も書きましたが、年齢層が高めで。
保育の経験が豊富です。
先生は…。
1歳を過ぎて、3本の指がちゃんと使えるようになると。
手が繋ぎやすくなってくる。
お散歩でちゃんと手をつないで歩ける。
指の発達をしっかり促すことで。
安全にお散歩ができる。
発達をちゃんとみることは、子どもの命を守ること。
そんなお話を。
さらっとしてくれました。
1歳過ぎて、ちゃんとお散歩が安全にできるためにも。
赤ちゃんの時からの、ママのケアが必要かもね。
私。テルの時には。
手をつないでよくお散歩に行っていたけれど…。
最近は忙しくて。
カンちゃんとは、自転車・車が多いなあ。
手をつないで歩く。
ゆっくりとした子どものペースで一緒に歩くと。
子どもが見えているもの。
指をさしてみているもの。
一緒に感じることができます。
ベビーカーに自転車、車。
便利で早いけれど…。
見たいものはあっという間に通り過ぎてしまう。
反省反省
今日は、あざれあで助産師会でのイベントに出るから難しいけど。
明日は、おまちでハロウィンに行って。
一緒にいろいろ驚いてこよう!

僕は上手に使えるよ。ピザもつかんでパクリだよ~。
カンちゃんを預けている常葉保育サービスの先生と。
発達の話をすることがあります。
器用・不器用の話になって。
私が、最近の赤ちゃんは握り拇指が増えている。
そんな話をしました。
握り拇指については…。
恩師である渡部信子先生のブログをみてくださいね。
http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/340.html
http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/354.html
指しゃぶりも、親指ではなく。
手の甲側を吸おうとするタイプの赤ちゃんですね。
親指を握りこんでいると…。
物をつまんだり、放したりが苦手にもなりそう。
常葉の先生たちは…。
以前も書きましたが、年齢層が高めで。
保育の経験が豊富です。
先生は…。
1歳を過ぎて、3本の指がちゃんと使えるようになると。
手が繋ぎやすくなってくる。
お散歩でちゃんと手をつないで歩ける。
指の発達をしっかり促すことで。
安全にお散歩ができる。
発達をちゃんとみることは、子どもの命を守ること。
そんなお話を。
さらっとしてくれました。
1歳過ぎて、ちゃんとお散歩が安全にできるためにも。
赤ちゃんの時からの、ママのケアが必要かもね。
私。テルの時には。
手をつないでよくお散歩に行っていたけれど…。
最近は忙しくて。
カンちゃんとは、自転車・車が多いなあ。
手をつないで歩く。
ゆっくりとした子どものペースで一緒に歩くと。
子どもが見えているもの。
指をさしてみているもの。
一緒に感じることができます。
ベビーカーに自転車、車。
便利で早いけれど…。
見たいものはあっという間に通り過ぎてしまう。
反省反省

今日は、あざれあで助産師会でのイベントに出るから難しいけど。
明日は、おまちでハロウィンに行って。
一緒にいろいろ驚いてこよう!
僕は上手に使えるよ。ピザもつかんでパクリだよ~。
2016年10月28日
1歳3か月にして、お山歴1年。
昨日はカンちゃんとかやっこへ。
里山は秋の装いになってきましたよ!
読んでくださる人の中には…。
1歳ちょっとで、山遊びが楽しめるの?
連れて行くの大変じゃない?
そう思う方もいるかもしれません。
連れて行くのは確かに大変だけど。
それ以上の喜びがあります。

この笑顔!
昨日はまっていた遊びは…。

水たまりの中に手を突っ込んで。
その中の石を拾う。
「あった
」
大きな声で嬉しそうに叫びます。
家の近所でやっていたら微妙な遊びでも。
親の私も、見守れる気持ちになります。
自然ってすごいね。
そして…。成長発達にもいいと思っていますよ。

凸凹した道で。傾斜があっても。
バランスとって歩きます。
この里山は二本足では難しいところもあるから。
手をついてサルみたいに移動も必要。

いわゆる側溝に自分で降りて。
自分で上がろうとしています。
遊具がなくても。いろいろな身体遊びもできますね。
1歳3か月でも。
十分に山遊び堪能できますよ。
月齢が近いお友達もチラホラいます。
里山のかやねずみに興味がある方はこちらへ!
http://www.ecoedu.or.jp/program/kayakko/
カンちゃんは、タイトルにもあるように。
すでにお山歴1年です。
首が座った頃から通っているからね。

ちょうど1年前。
秋の風を感じながら、お山で腹這い遊び。

冬の頃。お友達のあつしくんと。
落ちているミカンで遊ぶ。

春。緑の中をニコニコでハイハイ。
1歳未満でも楽しんでいるのがわかるかな?
かやっこは、1歳未満でも参加できますが…。
来月ファミールリンクでは、ピクニック企画をやりますよ!
マタニティさんはもちろん!
1歳前後の赤ちゃんとママでピクニックに行きます!
http://familelink.co.jp/class_201610111638254.html
一緒に。自然の中で。
お子さんの成長を楽しみましょう!
里山は秋の装いになってきましたよ!
読んでくださる人の中には…。
1歳ちょっとで、山遊びが楽しめるの?
連れて行くの大変じゃない?
そう思う方もいるかもしれません。
連れて行くのは確かに大変だけど。
それ以上の喜びがあります。
この笑顔!
昨日はまっていた遊びは…。
水たまりの中に手を突っ込んで。
その中の石を拾う。
「あった

大きな声で嬉しそうに叫びます。
家の近所でやっていたら微妙な遊びでも。
親の私も、見守れる気持ちになります。
自然ってすごいね。
そして…。成長発達にもいいと思っていますよ。
凸凹した道で。傾斜があっても。
バランスとって歩きます。
この里山は二本足では難しいところもあるから。
手をついてサルみたいに移動も必要。
いわゆる側溝に自分で降りて。
自分で上がろうとしています。
遊具がなくても。いろいろな身体遊びもできますね。
1歳3か月でも。
十分に山遊び堪能できますよ。
月齢が近いお友達もチラホラいます。
里山のかやねずみに興味がある方はこちらへ!
http://www.ecoedu.or.jp/program/kayakko/
カンちゃんは、タイトルにもあるように。
すでにお山歴1年です。
首が座った頃から通っているからね。
ちょうど1年前。
秋の風を感じながら、お山で腹這い遊び。
冬の頃。お友達のあつしくんと。
落ちているミカンで遊ぶ。
春。緑の中をニコニコでハイハイ。
1歳未満でも楽しんでいるのがわかるかな?
かやっこは、1歳未満でも参加できますが…。
来月ファミールリンクでは、ピクニック企画をやりますよ!
マタニティさんはもちろん!
1歳前後の赤ちゃんとママでピクニックに行きます!
http://familelink.co.jp/class_201610111638254.html
一緒に。自然の中で。
お子さんの成長を楽しみましょう!
2016年10月27日
うんこもおしっこも仕事も。みんな大事。
先週参加した…。
ミニJ300プレミアム静岡という
女性起業家のプレゼン&交流会。
昨日も書きましたが…。
いろいろな刺激がありました。
さすが、スパイシー度を競うだけありますね。
一番刺激を受けたのは。
もしかしたら、最後の挨拶かもしれません。
昨年J300の全国版でも特別賞の
株式会社アクトフォの太田めぐみさんのご挨拶。
ご自身のお子さんが3歳・1歳の時に起業したこと。
今は、2歳のお孫さんがいて…。
お孫さんのおむつ交換。
手作りおやつにご飯も作られるということ。
どうやったらうんこがきれいに拭けるか?
なんのおやつを作ったら喜ぶか?
そんなことを考えるのと同時に。
海外の契約のことも頭にある。
女性の仕事でもある家事・育児。
仕事とどっちが大切か?どちらが優先か?
どっちも大事なのです。
選んでやろうとしたら、やれなくなってしまう。
うんこもおしっこも。海外も。
みんなやってから、選別すればよい。
女性はそれでいいのです!
という感じのお話でした。
もう私感銘を受けました。
だって、私の毎日そのものだもの。
家事も育児も仕事も。みんな大事。
家事だから、適当でいいのではなくって。
どうやったら質が高く早く終わるのか?
そう考える思考は、仕事も同じなのですよね。
そうやって、女性は。
目の前のことに一生懸命立ち向かっているうちに。
何か見えてくる。
私はそう信じたい。
最後に、名刺交換させていただきました。
私にも、3歳・1歳の子供がいること。
起業したばかりということ。
名前も同じ、平仮名でめぐみ。ということ。
私も30年くらい経った時に。
同じように、若い夢ある女性を。
自分の仕事を通して励ますことができるようになりたいです。
そうお伝えしました。
口に出して人に宣言したからね。
そうなるように、動きたいのです。
昨日はお昼にはパパとBliss cafeでランチ。

ローストビーフ載せですよ。
夕方は初めてのスノドカフェで手帳タイム。

暑かったので。のども乾き…。
カフェだけど、ビールで。
でも可愛らしく?レモンフレーバーのビールです。
子どもと離れて自分を立て直す時間もやっぱり必要ですね。
ミニJ300プレミアム静岡という
女性起業家のプレゼン&交流会。
昨日も書きましたが…。
いろいろな刺激がありました。
さすが、スパイシー度を競うだけありますね。
一番刺激を受けたのは。
もしかしたら、最後の挨拶かもしれません。
昨年J300の全国版でも特別賞の
株式会社アクトフォの太田めぐみさんのご挨拶。
ご自身のお子さんが3歳・1歳の時に起業したこと。
今は、2歳のお孫さんがいて…。
お孫さんのおむつ交換。
手作りおやつにご飯も作られるということ。
どうやったらうんこがきれいに拭けるか?
なんのおやつを作ったら喜ぶか?
そんなことを考えるのと同時に。
海外の契約のことも頭にある。
女性の仕事でもある家事・育児。
仕事とどっちが大切か?どちらが優先か?
どっちも大事なのです。
選んでやろうとしたら、やれなくなってしまう。
うんこもおしっこも。海外も。
みんなやってから、選別すればよい。
女性はそれでいいのです!
という感じのお話でした。
もう私感銘を受けました。
だって、私の毎日そのものだもの。
家事も育児も仕事も。みんな大事。
家事だから、適当でいいのではなくって。
どうやったら質が高く早く終わるのか?
そう考える思考は、仕事も同じなのですよね。
そうやって、女性は。
目の前のことに一生懸命立ち向かっているうちに。
何か見えてくる。
私はそう信じたい。
最後に、名刺交換させていただきました。
私にも、3歳・1歳の子供がいること。
起業したばかりということ。
名前も同じ、平仮名でめぐみ。ということ。
私も30年くらい経った時に。
同じように、若い夢ある女性を。
自分の仕事を通して励ますことができるようになりたいです。
そうお伝えしました。
口に出して人に宣言したからね。
そうなるように、動きたいのです。
昨日はお昼にはパパとBliss cafeでランチ。
ローストビーフ載せですよ。
夕方は初めてのスノドカフェで手帳タイム。
暑かったので。のども乾き…。
カフェだけど、ビールで。
でも可愛らしく?レモンフレーバーのビールです。
子どもと離れて自分を立て直す時間もやっぱり必要ですね。
2016年10月26日
余裕を持つこと。相手に大切を伝える。
先週のこと。
女性起業家がプレゼンを行う
ミニJ300プレミアム静岡に参加した時の話です。
プレゼンをされた中で…。
すごく興味がある分野の方がいらしたので。
思い切って声をおかけしました。
お忙しそうだったので…。
「またご相談させてください。」と言ったら…。
「年内は休みがないくらい忙しくて…。」
本当なのでしょうけれど。
そういうお答えが返ってきました。
これ。かつての私です。
本当なのだけど、忙しい、忙しい。
そう言っていました。
でも。今回のように相手に言われてみると…。
忙しいから、あなたの相手をする時間ないの。
そう言われているように感じるのと。
相手にとって、自分は時間を割く価値のない人。
そんな印象に感じてしまい…。
今回の私も。
またご相談させていただくか?わかりません。
すごく忙しいんだろうけれど。
相手にそう感じる余裕を見せない人。いますよね?
私もそんな風になりたいな。
よく考えてみると…。
これって、家庭の中でも同じだと思いました。
最近、体調不良が続いていた我が家のメンバー。
パパもしんどかったようで…。
家事も育児もいつものようにやってくれるけど。
大きな「はあー
」というため息と一緒に
行動するのをみて、聞いていて。
もう。すごく嫌な感じ。
そんなに、ハアハアいうなら、やんなくていいよ。
そう思ったけれど…。
ちょっと前の私も、ハアハア言っていたし。
ちょっと疲れると、ついため息ついてしまう。
子どもたちもわかるんでしょうね。
テルが最近。
「ママ、今疲れてる?」
そう聞いてきました。
空気を読もうとする子なので…。
そう聞くことができないときも。
そう思って遠慮することが、きっとある。
育児も仕事も家事も大事。
でも。精一杯やることも本当に大事なんだけど。
大切な人に。
あなたのこと、ちゃんと大切だと思っているよ。
そう感じてもらうためには。
自分の余裕を確保すること。
大事だなあと思いました。

僕はマヨネーズが大事だよ!
私は、今日。パパが休み。
なので…。
1時間は喫茶店に出向いて。
手帳を整理する、手帳タイムを作ります。

先週のご褒美カフェ。
車町の順孔 今月で移転してしまうみたい。残念。
それが、最近の。
私の余裕の作り方のひとつです。
女性起業家がプレゼンを行う
ミニJ300プレミアム静岡に参加した時の話です。
プレゼンをされた中で…。
すごく興味がある分野の方がいらしたので。
思い切って声をおかけしました。
お忙しそうだったので…。
「またご相談させてください。」と言ったら…。
「年内は休みがないくらい忙しくて…。」
本当なのでしょうけれど。
そういうお答えが返ってきました。
これ。かつての私です。
本当なのだけど、忙しい、忙しい。
そう言っていました。
でも。今回のように相手に言われてみると…。
忙しいから、あなたの相手をする時間ないの。
そう言われているように感じるのと。
相手にとって、自分は時間を割く価値のない人。
そんな印象に感じてしまい…。
今回の私も。
またご相談させていただくか?わかりません。
すごく忙しいんだろうけれど。
相手にそう感じる余裕を見せない人。いますよね?
私もそんな風になりたいな。
よく考えてみると…。
これって、家庭の中でも同じだと思いました。
最近、体調不良が続いていた我が家のメンバー。
パパもしんどかったようで…。
家事も育児もいつものようにやってくれるけど。
大きな「はあー

行動するのをみて、聞いていて。
もう。すごく嫌な感じ。
そんなに、ハアハアいうなら、やんなくていいよ。
そう思ったけれど…。
ちょっと前の私も、ハアハア言っていたし。
ちょっと疲れると、ついため息ついてしまう。
子どもたちもわかるんでしょうね。
テルが最近。
「ママ、今疲れてる?」
そう聞いてきました。
空気を読もうとする子なので…。
そう聞くことができないときも。
そう思って遠慮することが、きっとある。
育児も仕事も家事も大事。
でも。精一杯やることも本当に大事なんだけど。
大切な人に。
あなたのこと、ちゃんと大切だと思っているよ。
そう感じてもらうためには。
自分の余裕を確保すること。
大事だなあと思いました。
僕はマヨネーズが大事だよ!
私は、今日。パパが休み。
なので…。
1時間は喫茶店に出向いて。
手帳を整理する、手帳タイムを作ります。
先週のご褒美カフェ。
車町の順孔 今月で移転してしまうみたい。残念。
それが、最近の。
私の余裕の作り方のひとつです。
2016年10月25日
さんばカフェから。嬉しいことと。怒っていること。
昨日は久々のさんばカフェ。

またまた写真撮り忘れ。なのでチラシです。
お子さんの病気や。お産のお手伝いなどで。
キャンセルが相次ぎましたが…。
私とかまちゃん含め。
6名の助産師でお話しました。
嬉しかったこと!
焼津市立病院のYさん。
以前、母子整体研究会のセミナーに来てくださいました。
最近お会いしていなく…。
焼津市立病院さんがおっぱいケアの。
BSケアに熱心と聞いていたので。
骨盤ケア、あまりやっていないのかしら?
勝手にそう思っていましたが…。
ちゃんと。出産直後から。
骨盤にさらしを巻くケア。続いていました。
「立てなかったり。歩けない人が減ったんですよ!」
と話してくれました。
骨盤ケアやってます。と。
高らかに宣伝していなくとも。
助産師の当たり前のケアとしてされている。
そのことが嬉しく思えたのでした。
さんばカフェ後半は…。
私からのミニ講座。
「べびぃ整体を育児指導に生かす」
というお話をしました。
発達のDVDをみながら。
私がプチ解説。
私なりの解釈ですが…。
どうして、頭の形をまるく保つことが大切か?
丸く寝かせることが大切なのか?
発達、反射を確認しながらお話させていただきました。
そして…。8か月の男の子と一緒にきたHさん。
お子さんの「股関節の硬さ」
ずっと悩んできたそうです。
今まで、いろいろな場所で。
「硬い」と指摘されたけれど。
脱臼ではない。
どうして硬いんだろう。
親として何かできることはあったのか?
スマホで調べて、考える日々だったそうです。
ファミールリンクのべびぃケアにも。
同じように。
「身体が反っている」
「体や股関節が硬いのでは?」
医療者に指摘され。
悩んできた人。これまでにも来ています。
私は怒っています。
ただママを悩ませるだけの指導や指摘。
してほしくない。
言いっぱなし。やめてほしい。
昨日の男の子も…。
動きをみていると。
きれいなハイハイ。
左右のバランスも悪くない。
座り方もOK。
寝起きの期限もよく。ほとんど泣かず笑顔。
その時期にできていたらよいこと。
ちゃんとできている。
多少の硬さがあったとしても。
どんなお家でのケアが必要か?
立つまでの発達を順序良くできているか?
そういう部分も確認したところで。
「硬い」「反っている」という気になる部分。
説明しないと…。
助産師でも不安になるんです。
笑っている赤ちゃんの笑顔をみていても。
気になるところに目が行ってしまうのです。
さんばカフェでは。
私が学んできた骨盤ケアや。べびぃケアの中から。
少し知っておいてほしい部分。
これからもお話していきたいと思います。
ママの身体を見る目。
赤ちゃんを見守る目に。
専門家としての知識と。
優しさが必要だと思います。

またまた写真撮り忘れ。なのでチラシです。
お子さんの病気や。お産のお手伝いなどで。
キャンセルが相次ぎましたが…。
私とかまちゃん含め。
6名の助産師でお話しました。
嬉しかったこと!
焼津市立病院のYさん。
以前、母子整体研究会のセミナーに来てくださいました。
最近お会いしていなく…。
焼津市立病院さんがおっぱいケアの。
BSケアに熱心と聞いていたので。
骨盤ケア、あまりやっていないのかしら?
勝手にそう思っていましたが…。
ちゃんと。出産直後から。
骨盤にさらしを巻くケア。続いていました。
「立てなかったり。歩けない人が減ったんですよ!」
と話してくれました。
骨盤ケアやってます。と。
高らかに宣伝していなくとも。
助産師の当たり前のケアとしてされている。
そのことが嬉しく思えたのでした。
さんばカフェ後半は…。
私からのミニ講座。
「べびぃ整体を育児指導に生かす」
というお話をしました。
発達のDVDをみながら。
私がプチ解説。
私なりの解釈ですが…。
どうして、頭の形をまるく保つことが大切か?
丸く寝かせることが大切なのか?
発達、反射を確認しながらお話させていただきました。
そして…。8か月の男の子と一緒にきたHさん。
お子さんの「股関節の硬さ」
ずっと悩んできたそうです。
今まで、いろいろな場所で。
「硬い」と指摘されたけれど。
脱臼ではない。
どうして硬いんだろう。
親として何かできることはあったのか?
スマホで調べて、考える日々だったそうです。
ファミールリンクのべびぃケアにも。
同じように。
「身体が反っている」
「体や股関節が硬いのでは?」
医療者に指摘され。
悩んできた人。これまでにも来ています。
私は怒っています。
ただママを悩ませるだけの指導や指摘。
してほしくない。
言いっぱなし。やめてほしい。
昨日の男の子も…。
動きをみていると。
きれいなハイハイ。
左右のバランスも悪くない。
座り方もOK。
寝起きの期限もよく。ほとんど泣かず笑顔。
その時期にできていたらよいこと。
ちゃんとできている。
多少の硬さがあったとしても。
どんなお家でのケアが必要か?
立つまでの発達を順序良くできているか?
そういう部分も確認したところで。
「硬い」「反っている」という気になる部分。
説明しないと…。
助産師でも不安になるんです。
笑っている赤ちゃんの笑顔をみていても。
気になるところに目が行ってしまうのです。
さんばカフェでは。
私が学んできた骨盤ケアや。べびぃケアの中から。
少し知っておいてほしい部分。
これからもお話していきたいと思います。
ママの身体を見る目。
赤ちゃんを見守る目に。
専門家としての知識と。
優しさが必要だと思います。
2016年10月24日
秋を楽しむのも一苦労!
昨日の日曜日は…。
私、テル、カンちゃんの3人で。
秋を楽しみに行ってきました。
NPO法人エコエデュさんの
「土の力 育つ力~農の力にふれてみる~」
というイベントに参加してきました。
サツマイモを掘る。

つなぎを着て。格好は一人前のテル。
絵本の大きなかぶみたいに。
2人で「うんとこしょ!」と引っこ抜きました。
小さなサツマイモだったけど、たくさん!
その後…。スタッフさんが焼いてくれた焼き芋。

大きな口でガブリ!
そして…。さつまいものツルを使ってリースづくり。

他のママさんたちは…。
お子さんももう少し大きかったり。
パパがいたりで。
リースの材料集めから。作成も。
楽しんでおられる様子だったけど…。
うちは、パパも来ないし。
カンちゃんを追いかけたり、おんぶしたりで。
取ってきたすべての材料をただ巻き付けただけ。
そうしたら、冠みたいになっちゃいました~。
まあ、それもいいか
ヘトヘトになってお家に帰ってからは。

さつまいもご飯!
栗ご飯よりずっと簡単で、子どもも食べやすい!
そして…。サツマイモの茎をキンピラ

こんな感じで楽しみました!
でも最後に反省。
土曜日の夕飯。伊勢丹で買った
中村屋の親子丼。
これに入っていたタケノコも悪かったかもしれないけれど。
カンちゃんのお顔からお腹。
赤く痒そうになっていました。
でもほんの少し。
そして、たぶん。サツマイモの茎。
むしゃむしゃ食べちゃったカンチャン。
夜、痒くて眠れないよ~。
タケノコほどあくが強くないから。
心配せずにあげちゃったけど。
弱り目に祟り目
カンちゃん、ごめんよ~。
私、テル、カンちゃんの3人で。
秋を楽しみに行ってきました。
NPO法人エコエデュさんの
「土の力 育つ力~農の力にふれてみる~」
というイベントに参加してきました。
サツマイモを掘る。
つなぎを着て。格好は一人前のテル。
絵本の大きなかぶみたいに。
2人で「うんとこしょ!」と引っこ抜きました。
小さなサツマイモだったけど、たくさん!
その後…。スタッフさんが焼いてくれた焼き芋。
大きな口でガブリ!
そして…。さつまいものツルを使ってリースづくり。
他のママさんたちは…。
お子さんももう少し大きかったり。
パパがいたりで。
リースの材料集めから。作成も。
楽しんでおられる様子だったけど…。
うちは、パパも来ないし。
カンちゃんを追いかけたり、おんぶしたりで。
取ってきたすべての材料をただ巻き付けただけ。
そうしたら、冠みたいになっちゃいました~。
まあ、それもいいか

ヘトヘトになってお家に帰ってからは。
さつまいもご飯!
栗ご飯よりずっと簡単で、子どもも食べやすい!
そして…。サツマイモの茎をキンピラ
こんな感じで楽しみました!
でも最後に反省。
土曜日の夕飯。伊勢丹で買った
中村屋の親子丼。
これに入っていたタケノコも悪かったかもしれないけれど。
カンちゃんのお顔からお腹。
赤く痒そうになっていました。
でもほんの少し。
そして、たぶん。サツマイモの茎。
むしゃむしゃ食べちゃったカンチャン。
夜、痒くて眠れないよ~。
タケノコほどあくが強くないから。
心配せずにあげちゃったけど。
弱り目に祟り目

カンちゃん、ごめんよ~。
2016年10月23日
アラフォー。私の立ち位置。
金曜日は…。
こちらのイベントに参加しました。

女性起業家のプレゼン大会&交流イベント。
富士で助産院をされている
堀田さんが登壇されるということもあり!
拝聴しに伺いました。
私も含めてですが…。
ビジネスの視点で助産業務や育児相談など。
考えている助産師は少ないです。
堀田さんは、企業とコラボして商品開発や。
出産前後に痛めやすい骨盤底筋について。
大学院で研究をされ。
ご自分でケアもされ。
助産師としても。
女性起業家としても。
本当に尊敬しています。
堀田さんの掲げていた
「ママのママになる」というビジョン。
堀田さんらしいな~。と思うと同時に。
私はどうなんだろう?
考えました。
学歴もなければ。経験も堀田さんほどでない。
でも…。最近のアラフォーさん集まれお茶会で感じたこと。
アラフォーで出産して、子育てして。仕事している私。
おそらく、私を。
身近に感じてくれている人が多い。
自分ではそう思っています。
私も。同じ時期に子育てしているママさんたちを。
同士のように感じることも多いのです。
今、42歳。
40代のうちは…。
同士だったり。ちょっとお姉さんの立場で。
助産師という専門家だからできるアドバイス。
していきたいな~。と思います。
最近、出版もされたスリングで有名な辻さんは。
「マザーになろう」だったかな?
辻さんが、マザーとしている理由もあります。
それも共感できるけれど。
それは辻さんだからですね。
私は…。やっぱりママかな。
小さな赤ちゃんが、初めてママ。という。
そんな小さな赤ちゃんと、ママを。
ちょっと手助けできる。
町の身近な専門家でいたい。
それが、この10年くらいの。
私の立ち位置としたいところです。

上は目指してもいいんじゃない?
こちらのイベントに参加しました。

女性起業家のプレゼン大会&交流イベント。
富士で助産院をされている
堀田さんが登壇されるということもあり!
拝聴しに伺いました。
私も含めてですが…。
ビジネスの視点で助産業務や育児相談など。
考えている助産師は少ないです。
堀田さんは、企業とコラボして商品開発や。
出産前後に痛めやすい骨盤底筋について。
大学院で研究をされ。
ご自分でケアもされ。
助産師としても。
女性起業家としても。
本当に尊敬しています。
堀田さんの掲げていた
「ママのママになる」というビジョン。
堀田さんらしいな~。と思うと同時に。
私はどうなんだろう?
考えました。
学歴もなければ。経験も堀田さんほどでない。
でも…。最近のアラフォーさん集まれお茶会で感じたこと。
アラフォーで出産して、子育てして。仕事している私。
おそらく、私を。
身近に感じてくれている人が多い。
自分ではそう思っています。
私も。同じ時期に子育てしているママさんたちを。
同士のように感じることも多いのです。
今、42歳。
40代のうちは…。
同士だったり。ちょっとお姉さんの立場で。
助産師という専門家だからできるアドバイス。
していきたいな~。と思います。
最近、出版もされたスリングで有名な辻さんは。
「マザーになろう」だったかな?
辻さんが、マザーとしている理由もあります。
それも共感できるけれど。
それは辻さんだからですね。
私は…。やっぱりママかな。
小さな赤ちゃんが、初めてママ。という。
そんな小さな赤ちゃんと、ママを。
ちょっと手助けできる。
町の身近な専門家でいたい。
それが、この10年くらいの。
私の立ち位置としたいところです。
上は目指してもいいんじゃない?
2016年10月22日
ハイハイクラス 離乳食の質問
金曜日は…。
べびぃ整体ケア ハイハイクラスでした~。

リニューアルした骨盤ケアクラス・赤ちゃんクラスでは。
ミニアルバムを始めに作っています。
赤ちゃんクラスのアルバムの中には。
写真もそうですが…。
参加した日の。その時。
ママが気になっていること。
書いてもらいます。
お話を聞いてもいいのですが…。
書くことによって。より明確になるかな?
昨日はもうすぐ7か月のHちゃんと。
8か月のKちゃんが参加。
ハイハイクラスなので…。
ハイハイの気になる。もママは書いてくれましたが。
お二人とも。離乳食についての気になる。も
書いてくれました。
7か月になるHちゃんは。
「離乳食タイムが5分くらいしかもたない」
8か月のKちゃんは。
「離乳食に集中してくれない」
どちらも離乳食あるある。ですよね。
べびぃ整体ケアクラスの最初は。
専門家も参考にしている発達のDVDをみます。
もちろん、私が簡単に解説していくのですが…。
上に書いた離乳食の質問は。
そのDVDと。私の解説で…。
8割程度は解決。というか納得できたのでは?と思います。
離乳食は…。
7か月だから、1回食で硬さがどう。とか。
もちろん多少はありますが…。
ハイハイの状況。お座りの具合。
同じ7か月でも、個人差があります。
離乳食を食べるその赤ちゃんの発達状況で。
離乳食の個人差だって違って当然。
ハイハイ・お座りの様子もそうだし。
昨日は…。
7か月のHちゃんは歯が3本も生えているけど。
8か月のKちゃんの歯。まだ生えていない。
歯の生え方でも違うし。
お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる家庭。
小食の家庭。モリモリ食べる家庭。
環境でも結構違います。
おそらく。。他の育児指導にはない視点で。
お話できると思います。
もちろん。ハイハイ赤ちゃんたちの動き。
これも。私の視点でお伝えしていきますので、
興味がある方は、ぜひどうぞ!
べびぃ整体ケア ハイハイクラスでした~。

リニューアルした骨盤ケアクラス・赤ちゃんクラスでは。
ミニアルバムを始めに作っています。
赤ちゃんクラスのアルバムの中には。
写真もそうですが…。
参加した日の。その時。
ママが気になっていること。
書いてもらいます。
お話を聞いてもいいのですが…。
書くことによって。より明確になるかな?
昨日はもうすぐ7か月のHちゃんと。
8か月のKちゃんが参加。
ハイハイクラスなので…。
ハイハイの気になる。もママは書いてくれましたが。
お二人とも。離乳食についての気になる。も
書いてくれました。
7か月になるHちゃんは。
「離乳食タイムが5分くらいしかもたない」
8か月のKちゃんは。
「離乳食に集中してくれない」
どちらも離乳食あるある。ですよね。
べびぃ整体ケアクラスの最初は。
専門家も参考にしている発達のDVDをみます。
もちろん、私が簡単に解説していくのですが…。
上に書いた離乳食の質問は。
そのDVDと。私の解説で…。
8割程度は解決。というか納得できたのでは?と思います。
離乳食は…。
7か月だから、1回食で硬さがどう。とか。
もちろん多少はありますが…。
ハイハイの状況。お座りの具合。
同じ7か月でも、個人差があります。
離乳食を食べるその赤ちゃんの発達状況で。
離乳食の個人差だって違って当然。
ハイハイ・お座りの様子もそうだし。
昨日は…。
7か月のHちゃんは歯が3本も生えているけど。
8か月のKちゃんの歯。まだ生えていない。
歯の生え方でも違うし。
お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる家庭。
小食の家庭。モリモリ食べる家庭。
環境でも結構違います。
おそらく。。他の育児指導にはない視点で。
お話できると思います。
もちろん。ハイハイ赤ちゃんたちの動き。
これも。私の視点でお伝えしていきますので、
興味がある方は、ぜひどうぞ!