QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ファミールめっこ
ファミールめっこ
みなさん、こんにちは。めっこです。
子育てママの整体サロンめっことして活動してきました。2015年2月より、ファミールリンク株式会社の一事業として、「しあわせママになる準備スクール」を始めます。

静岡に住む妊婦さんが、自分らしく。楽しく子育てができるように。
お腹の中から始まっている子育てを、
私の大好きな仲間の助産師と一緒に学びませんか?

2015年09月30日

発明相談会に行ってみました。

おススメの講座はこちら!

秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時

生後1か月までを安心して過ごすために!
 ①10月9日(金) 10時~12時  抱っこ・授乳編
 ②10月31日(土) 13:30~15:30

トコちゃんベルト試着説明会
10月10日(土) 13:30~15:00
10月30日(金) 10:30~12:00

詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html

こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

昨日は…。
静岡商工会議所でやっていた
「発明相談会」というのに行ってきました。

実は。
信頼している助産師さんの話をヒントに。
私が作ってみた商品があります。

その名も…。
抱っこラクラク 汗取りアームカバー

カンちゃんが夏産まれだったので。
授乳や抱っこをしていると。
自分の腕とカンちゃんの首のところが汗だらけ。
私、汗疹になってしまいました。

タオルやガーゼを腕にひっかけて。
でもいいのですけれど…。
イマイチ使いづらいので、
自分で作ってみた次第です。

こだわったのは、素材。
汗を吸いやすい素材と。
赤ちゃんはもちろん、抱っこする人が、
つけていても気持ちよいと思える布。
いくつか試してみて、これ!と思えるものができました。

調べてみると、似たようなものを
ハンドメイド作家さんが作っていたり。
授乳用クッションとセットになっているもの。
保冷剤が仕込めるタイプのもの。
いろいろありましたが…。

この自分で作ったアームカバーを使っていて。
もうひとつの大きな効用に気が付きました。

横抱っこが上手になる!

程よい厚みがあるので。
捻じれた肘のママが赤ちゃんを抱っこしても。
赤ちゃんの首との間にできた隙間が埋まるので。
抱っこすると、赤ちゃんが腕にフィットする感じ。

家では、私の母と旦那が愛用していて。
必ず抱っこする時には使っていました。

パパが使っているところです。

アームカバー以外の使い方では。
そのまま敷いて枕にすることもできます。

筒形になっているので…。
寝た赤ちゃんをベッドに置くとき。
自分の腕を引き抜いた代わりに。
トコちゃんベルトの青葉さんで販売している
マイピーロネオを入れて使ったりしていました。

商品化を考えようかな?
でも、商品化するってよくわからない。

なので、無料でやっていた
発明相談会に行ってみたわけです。

特許なんて取れるとは思っていないけど。
特許と実用新案の違いや。
商標登録って何?
そういうことをすることで得られる効果は?

などなど、何となくネットではわかるけれど。
イマイチぼんやりしていてよく分からなかったので。

弁理士の先生が、マンツーマンで。
1時間も説明してくれました。

とてもわかりやすく説明してくださって。
また、その先生が。
マーケティングやブランディングの話もしてくれて。

丁度今。来月締め切りの
静岡市のSOHOしずおかのビジネスコンテストの
書類を作り始めていたところだったので…。
すごく参考になりました。

頑張るぞ~。

普通のアームカバーは夏が主だけど。
横抱っこのサポートと考えると、
通年で使える商品になります。

商品化するには、もう少し改良する点もありそう。
このブログを見てくださっている専門家の方で。
モニターになってくださる方。
いらっしゃったらご協力お願いしたいです。

よろしかったら連絡くださいませ。
mekko@familelink.co.jp

今の状態のものですが…。
数点はファミールリンクで販売しています。
使ってみたいなあ。という方は、
クラスで声をかけていただくか?
上記まで連絡くださいね。

なかなかの使い心地だよ~。


  


Posted by ファミールめっこ at 07:15
Comments(0)日記

2015年09月29日

昨日はクラス開催日。人が集まるのはやっぱり楽しい!

おススメの講座はこちら!

秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時

生後1か月までを安心して過ごすために!
 ①10月9日(金) 10時~12時  抱っこ・授乳編
 ②10月31日(土) 13:30~15:30

トコちゃんベルト試着説明会
10月10日(土) 13:30~15:00
10月30日(金) 10:30~12:00

詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html

こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

昨日のファミールリンクは…。
午前も午後もクラスを開催していましたよ~。

午前中は、
「帝王切開予定ママがホッとするための準備講座」

今回はおひとりの参加でしたが、
前回緊急の帝王切開で出産したママさんのご参加。

私も、たくさんの帝王切開に立ち会ってきましたが…。
予定の帝王切開ではなく。
下から産む予定だったのが急に帝王切開。
帝王切開に決まると、そこからは早く。
気持ちと体の準備ができないまま、
出産になることも多いです。

もちろん、ママと赤ちゃんの安全が最優先なので。
決まってからは早いのですが…。
出産のあと。なかなかその思いをいう場も少なく。
そのまま育児に突入。
そして、次の妊娠・出産を迎える方も。

次の出産は帝王切開になる方がほとんど。
2回目の帝王切開だから、わかっている。
ことも多いかもしれませんが。

昨日来ていただいたママさんのように。
もう一度ゆっくり、お一人目の出産を振り返る機会として。
そこからの不安や疑問を解消できる場として。
ファミールリンクのクラスに来ていただけると。
より前向きに帝王切開での出産を迎えることができるのでは?
と思っています。

そして。午後は。
「しあわせママになる手作りクラス」

子連れマタニティさんのお子さんが。
体調不良でキャンセルになってしまったので…。
6か月の赤ちゃんRちゃんと、ママさん。
一組の参加でした。

肌触りのいいガーゼのハンカチを作る講座。

ハンカチを作る時間はそんなにかからないのですが…。
お話をする時間がやっぱり楽しい!

私は相棒かまちゃんにクラスを任せ、
他の仕事をしていたのですが…。

そろそろハンカチできたかな?
という頃にクラスに顔を出してみたら…。

「これから作るよ~。」という感じ。
赤ちゃんたちがゆっくり寝てから。
チクチクする時間。
お家ではなかなか取れませんし。

大人同士が話しながらチクチクする時間。
これもなかなかない時間なので、
楽しいのではないでしょうか?

Rちゃんママ。最後の袋縫いに若干苦戦していましたが…。
可愛いハンカチができていましたよ~。

最後にRちゃんとカンちゃんで記念写真。

カンちゃん、Rちゃんに腕枕してもらってます。


  


Posted by ファミールめっこ at 07:19
Comments(0)日記クラス紹介

2015年09月28日

女好き?だけど女の子みたい。

おススメののイベントはこちら!


帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
9月28日(月) 10時~12時
助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

しあわせママになる手作りクラス
9月28日(月) 13:30~15:30

※妊婦さんはもちろん、産後ママもOK!
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

他にもクラスやってます。
9、10月の講座予定はこちらをチェック!
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

土曜日の午前中は…。
あさひテレビ祭りに行ってきました。

近くの会場はお散歩コース。
ちょっと人混みが気になるけれど、
カンちゃんも連れて行ってきました。

同時にラーメンフェスタもやっていて。
ラーメン大好きな私は食べたいけれど…。
ひとりで2人連れてたら食べられない。
泣く泣く我慢ですface24

行ってみたら。
小さな子供が楽しめるお祭りではなさそうなので。
早々帰ることにしました。

でも途中で。
テルが大好きな朝日テレビのアナウンサー。
横田さんがいて。
握手と写真を撮ってもらうことができました。


テレテレしちゃって嬉しそう。
テルテルがデレデレです。

帰り道。涼しくなって遊ぶ子供もいない、
水遊びができる公園。
長靴で出かけたテルは
「ママ、入ってもいい?」

長靴なのでOKしたら…。
ナント、足だけじゃなく、首の下まで浸かってる。

今日は着替えを置いてきたのに…。
しょうがないので。
カンちゃんのTシャツをはがして、テルに着せて。
私のカーディガンを縛って着せました。



あれなんだかちょっとオシャレに見えるかも?
というか、カーディガンがワンピースにみえて、
ちょっと女の子みたい。
写真を撮るよ~。って言ったら。
頼んでないのに、女子っぽいポーズ。

キレイなお姉さんは好きだし。
遊びは男子そのものだけど。
最後は女子っぽいテルなのでした。  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記

2015年09月27日

ストレス爆発。プチ家出&一人酒盛り

おススメののイベントはこちら!


帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
9月28日(月) 10時~12時
助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

しあわせママになる手作りクラス
9月28日(月) 13:30~15:30

※妊婦さんはもちろん、産後ママもOK!
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

他にもクラスやってます。
9、10月の講座予定はこちらをチェック!
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

昨日は…。
日頃から溜めに溜めているストレスが大爆発。

別に何があった。というわけではないのです。
午前中は朝日テレビ祭り&公園
普通にお昼を食べて…。

テルが最近お昼寝をしません。

お昼を食べて、眠たくて泣くカンちゃんと。
私も横になりながらお昼寝しようとしても。
テルは寝ないで遊んでます。
午前中、体を使って遊ばせたけれど、
最近それを上回る体力があるのでしょうか…。

そして。眠ったカンちゃんを起こしてしまい…。
これにてカンちゃんお昼寝タイム終了face24

寝かせよう。と思うとイライラするので。
気持ちを切り替えて、仕事場の掃除をしました。

わかっちゃいるけれど。
2人起きている中での仕事。
進むはずがありませんface12

それでも。パンフレットラックを設置したり。
戸棚の片付けをしたり。
あともう少しだけ仕事したいな。と思った頃。

もう一度寝たカンちゃんをテルが起こしました。
そこで、ブチッと自分の中で切れる音がした。

あとちょっと。少しの時間があれば。
できるはずのことが、全然できない。

両手が使えれば早く終わる仕事が。
抱っこして片手だと、倍以上の時間がかかる。

静かな中だったら集中してできることが。
テルが話しかけてきて、
カンちゃんが泣いていると集中できない。

わかっているし。日常そんな感じなんだけど。
なんだか昨日は、閾値を超えてしまいました。

テルに暴言を吐き。
床をげんこつで殴って打撲をして。
足けりおもちゃを蹴飛ばして、足から流血し。
もう止まらないので。
スーパードライのロング缶を飲んで、
あたくれながらそれでも夕食を作り。

食べさせるはずのテルは、
結局18時前に何も食べずに寝てしまい…。
もう本当に嫌になってきて。

夕食を食べにきた母に。
「夕食どうぞ。もう私は外で食べる」と言い残し。

シャワー浴びて、おっぱいをしぼって。
ひとりで飲みに出かけました。

行先は。歩いて50歩もないところにある
「コマトラ」さん。

「ひとりでなんて珍しいね」と
オーナーのしげちゃんに声をかけられましたが…。

ビールにワイン。
授乳中ではあり得ない量のアルコール摂取しながら。



しげちゃんの美味しいおつまみ。
明太アボガド冷奴。
ガーリックチキン。
黒はんぺんフライ。

F1みたり。
最近買って読んでなかった株の本読んだり。
Facebookのやり取りしたり。
スマホでゲームしたり。

飲んで食べながら。
ひとりで好き勝手な時間を過ごしてみました。

ブログを書いている今。
カンちゃんまた泣いています。
最近。夕方と朝方になんだかグズグズするのです。

でも。パパにみさせて、知らんぷり~。
明らかにイライラしているご様子。

でもね~。私そんな中で家事と仕事してるんだよ。
その気持ち、味わうがいいさ。
男の人は、仕事行っちゃったら離れられるんだから。

また一日が始まりますよ。
  


Posted by ファミールめっこ at 05:25
Comments(0)日記

2015年09月26日

秋のまたにてぃピクニック開催決定!

こんにちは!めっこです。

春に開催したまたにてぃピクニック。
11月に秋バージョン。

秋のまたにてぃピクニックを開催することにしました。



一昨日。遊木の森へ。
テルとカンちゃん。2人連れていってきました。

山の小道を歩いてみたら…。
いろんな種類のどんぐりがいっぱい

今は。まだ緑のどんぐりや。
帽子がついたどんぐりもたくさんあって。
11月はどんな感じでしょうか?

遊木の森に行くと。空の高さと広さ。
緑や風の気持ちよさを体いっぱい感じます。

いつか子供にみせてあげたい風景や自然が。
遊木の森にはあります。

そんな場所で。
私たち助産師と。私の尊敬するアロマセラピストのともちゃんと。
一緒に妊娠中のひと時を過ごしませんか?

お問い合わせ・お申し込み、お待ちしています。
http://familelink.co.jp/class_b.guj4di.html  


Posted by ファミールめっこ at 14:00
Comments(0)クラス紹介

2015年09月26日

しまじろうに悩む。昭和の考え。

おススメののイベントはこちら!


帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
9月28日(月) 10時~12時
助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

しあわせママになる手作りクラス
9月28日(月) 13:30~15:30

※妊婦さんはもちろん、産後ママもOK!
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

他にもクラスやってます。
9、10月の講座予定はこちらをチェック!
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

こどもちゃれんじをとっています。
あまり深い理由はなく…。
使っている人も多いから、「どんなものかな?」
と知っておきたかったというのもあります。

もうやめてもいいんだけど。
やめるタイミングを失って続けている感じです。

そんなこどもちゃれんじの今月号についてきました。



右上の黄色いはてなんだくん?
この黄色い機械で、絵本をタッチすると…。

鳥の鳴き声や。
しまじろうがおしゃべりしたりします。

ハイテクな知育おもちゃですね

テルは、機械がしゃべるので興味津々。
タッチすると、絵によっておしゃべりも違うので、
なんだかんだで楽しそうです。

でも。昭和な私。
やっぱり違和感を感じてしまいます。

こういうのって、機械が教えることなのかな?

今月号は「生き物の鳴き声を聞こう!」
お散歩や時々行く動物園などで。
リアルな声を聞かせてあげたいな。
と思ってしまいます。

こういう機械が発達していないときには。
絵本や図鑑で親が鳴き声は真似していたのかな?
真似できないものは…。
「今度お外で探してみようね」とか、
「動物園で聞いてみようね」とか言ったのかな?

スマホやタブレットが授業や塾でも必要なこれから。
早くから機械ものに慣れることも必要なのかな?

でも。なんとなく。
リアルにみる、聞く、感じる。という体験を。
奪っていないのかな?
と疑問に思ったりして。

機械で聞いて興味を持ったものを。
リアルで見たい!と思えるように、働きかけること。
ちゃんとすればいいのでしょうけれど。

私もこういう機械があって。
それを使っておとなしく遊んでくれていると、
その間に家事や仕事をしちゃったりするので…。

要は。トコちゃんベルトも含めて。
機械や道具は使い方次第。
子供にとって。よりよい機械。にするには…。
与え方や遊び方のほうが大切なんでしょうね。きっと。

便利だからこそ考えるべきことが増えている。
そんなことをしまじろう。から思いました。
  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記テル

2015年09月25日

包丁が飛んでビックリ!

おススメののイベントはこちら!


帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
9月28日(月) 10時~12時
助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

しあわせママになる手作りクラス
9月28日(月) 13:30~15:30

※妊婦さんはもちろん、産後ママもOK!
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

他にもクラスやってます。
9、10月の講座予定はこちらをチェック!
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

最近は…。
2歳8か月のテルが赤ちゃん返りと。
「自分でやりたい」という大人な気持ちの2重人格。

弟ができて、ママに「ちょっと待ってね」など言われ。
ちょっと寂しい気持ちも理解できるから。
赤ちゃん返りしている時には、
「テル赤ちゃん」と呼んで。
なるべく甘えさせてあげるのですが…。

今度は急に「自分でやりたい」になるので…。
うーん。難しい。

「自分でやりたい」もすごい変化だから。
なるべくやらせてあげたい。と思うけれど…。

夕飯時の忙しい時など。
私自身に余裕がない時には、やっぱり難しい。

先日も…。
夕飯の支度で卵を割って混ぜていたら。
その音に気が付いたテルが…。

「テルが混ぜたいの~」とやってきました。
小さな脚立代わりの椅子を引きずって、
キッチンの私のところにやってくる。

早く作りたかった私は。
「もう混ぜちゃって、焼いちゃうよ~」といって、
フライパンに卵を流し込みました。

そうしたら。
「テルがやりたかった!」と癇癪を起し。
私が流しに置いた卵が入っていたボウルに八つ当たり。

ボウルの下には、その前に使っていた包丁があって。
私が次に見た瞬間。

包丁が宙を飛び、床に落ちました。

あまりにビックリして。
「ダメでしょicon08」と。
初めて真剣にほっぺにビンタしてしまいましたface24

包丁がテルや。カンちゃん。
小さなワンコたちに当たらなくてよかった。

今回は大丈夫だったけど。
けがや事故って、思ってもいないことや。
偶然が重なって起きたりするのですよね。
物を置く場所や、刃物や火、水。
いろいろな経験はさせてあげたいけど。
やっぱり気を付けなくっちゃ。

テルのまあるいお顔に。
パッチリオメメ。長いまつげなど。
可愛い要素は私に似ていないけど。
八つ当たりするのは私に似ている?
そう思うと怒りきれず、ため息なのでした。

そんなテルに。
おでこにシールを貼られたカンちゃん。
意味わからずだけど、喜んでます。
  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記

2015年09月24日

ベビーカーが優先で羨ましい気持ち。

ただいま募集中のイベントはこちら!


帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
9月28日(月) 10時~12時
助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

しあわせママになる手作りクラス
9月28日(月) 13:30~15:30
トコちゃんベルト試着説明会
9月25日(金) 10:30~12:00

※妊婦さんはもちろん、産後ママもOK!
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

9、10月の講座予定はこちらをチェック!
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

昨日の記事で書ききれなかったこと。
シルバーウィークでセノバにお出かけした時。
気になった事の二つ目です。

昨日も書きましたが…。
うちはパパが自転車屋勤務なので。
普通に水曜日だけがお休み。

今回のような連休にお休みがあるパパ。
すごく羨ましいことが大前提
だと思ってください。

休日のセノバは…。
駐車場もいっぱいになってしまうことも多いので。
昨日は。カンちゃんをスリングにいれ。
2歳8か月のテルとは手をつないで。
バスに載ってセノバまで行きました。

やっぱり混んでいて…。
エレベーターの前は人だかり。
セノバのメインエレベーターには、
優先エレベーターがあります。
ベビーカーや、お年寄り、体が不自由な人が優先。

しばらく待っていたけれど。
なかなか混んでいてのることができない。
諦めて、エスカレーターに乗りましたが…。

ベビーカーを使って入る人を見ると。
パパとママが揃っていて。
パパがベビーカーを押し。
ママがエルゴで赤ちゃんを抱っこしている。

私から見ると。
人も物も。フル装備の状態。
優先されて羨ましい。とちょっと妬んでしまいます。

ベビーカーがあると確かに楽でしょう。
さらに、ベビーカーでくずった時に。
抱っこひもがあるの便利。
それはわかるのだけど…。

都会の電車やバスに。
ベビーカーで乗ってくると迷惑。
みたいな記事が時々載っては。
それに対する意見が出てくる。

私は電車やバスなどの公共交通機関では。
使う理由はそれぞれにあるだろうし。
乗るほうも、大変なことは実感しているので。
あたたかい意見があると嬉しいと思うのですが…。

休日の商業施設となるとちょっとね。
楽しく出かけるために必要だからしょうがないけれど。

スリングと。手つなぎお出かけの私は。
これでテルがぐずると、
2人抱えて走ったりもします。

これができる体力がある私が。
パパが休日休みじゃないことを羨ましがって。
書いている記事かな~。

でもね。中身が昭和の私がつい思ってしまうこと。
きっと中身が昭和の人達の一部は。
同じように思っている人もいるかも。です。

自分もそうですが…。
子供とお出かけの時。
当たり前に子連れの自分を優先する気持ち。
どこかで働いてしまうけれど。

誰もがそう思ってくれるわけではない。
いろんな人がいて、世の中なのだから。
と思った休日の一コマでした。

記事とは関係ないけれど…
花火で怖がるワンコゆい。3か月テルに頼っていました。
  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記

2015年09月23日

首が座っても。抱っこの時首は大切にしてね。

ただいま募集中のイベントはこちら!


帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
9月28日(月) 10時~12時
助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

しあわせママになる手作りクラス
9月28日(月) 13:30~15:30
トコちゃんベルト試着説明会
9月25日(金) 10:30~12:00

※妊婦さんはもちろん、産後ママもOK!
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

9、10月の講座予定はこちらをチェック!
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

シルバーウィークですね。
うちは、パパが自転車屋勤務なので…。
普通に水曜日だけだお休み。
なので、普通の日の感覚です。

普通の日の感覚で、昨日はセノバに行きました。
友人へのプレゼントを調達するためにです。

セノバは人が多く。子供連れも多かったですface15
気になるなら見なければいいのだけど…。
気になったことが二つ。

1つは…。
やっぱり抱っこするママの様子です。

エルゴを使っている人が多いですが…。
エルゴの中にいるお子さんの様子。
昨日は午後に出かけたこともあり。
エルゴの中で寝ている子。に結構会いました。

エルゴを使っているママの特徴として私が思う。
比較的大きなお子さんでもエルゴに入れている。

もう立って歩いているお子さんでも。です。
スリングも立って歩くようになってから。
でも使えるので、それ自体は問題なし。
ですが…。

寝ているお子さんが。
ママの胸のほうに寄り添う…。のではなくて。
首を後ろのほうにガクッとさせた状態で寝ている。

当然ママは歩いているわけで…。
そして買い物などで両手がふさがっていたり。
片手はスマホを持っていたり。

ガクンと後ろにそっている頭を。
手で支えることなく歩くので。
頭が揺れている。

むち打ちになってしまいそう。
と気になってしまいます。

二日前も「命を守る」という記事を書きましたが…。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1550560.html

眠っているこども。は
まだ自分で自分の身を守れません。

エルゴを使う人から時々聞くのは…。
首が座るまではインサートを使うということ。

エルゴだけではなく。
首が座ってからも。
お子さんが寝てしまっている時には。
まだ、自分で自分の身を守れないのだから…。

大切な頭。それを支える首は。
大切に支えてあげてほしいのです。

自分が寝ている時に。
同じ姿勢にされて、振られたらどうだろう?
子供だからこそ。
相手の立場に立って考えてみたい。
と思ったりします。

自分も時々やってしまいますが…。
ママチャリの後ろに載せて、寝てしまった時もそう。
首がガクンガクンして。
私は走っていて怖いので。
すぐに帰ります。

自分の肝に銘じること。
買い物も予定を済ませることも大事だけど。
子供の体が大切。
なのです。

長くなってしまったので。
気になることのもう一つは明日にします。

首すわりのために。練習中。

  


Posted by ファミールめっこ at 07:11
Comments(0)日記

2015年09月22日

新聞記事に矛盾を感じた② 泥団子

ただいま募集中のイベントはこちら!


帝王切開かも?といわれたあなたへ
~帝王切開予定ママが“ホッ”とするための準備講座~
9月28日(月) 10時~12時
助産師が教える!
お産を楽にする安産のコツ10!

10月5日(月) 10時~12時 

※妊婦さんならどなたでもOK
※単発の講座です。

しあわせママになる手作りクラス
9月28日(月) 13:30~15:30
トコちゃんベルト試着説明会
9月25日(金) 10:30~12:00

※妊婦さんはもちろん、産後ママもOK!
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class.html

9、10月の講座予定はこちらをチェック!
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

昨日の記事に引き続き…。
日曜日の静岡新聞の子育て欄を読んで。

矛盾を感じてしまったの第2弾です。



家で泥団子つくれます。

シャチハタさんから発売された
おうちで泥団子を作れるキットが累計15万個!
も売れているそうです。

確かに…。砂場は犬猫の糞の問題もあり。
砂遊びがしにくくなっているとは思いますし。
実際にこのキットを使ったことがないので、
よい。悪い。は言えないけれど…。

テルと山遊びに通う中で…。
私も30年以上ぶりに泥団子を作るようになりました。

泥団子を作るには。
泥を選ぶところから始まります

雨上がりの土や。
池や沼のふちの濡れているあたりの泥。
湿り具合によって、でき上がりも違うから。
選ぶことも大切。

そして、沼の辺りのぬめっとした泥。
最初は触ることを躊躇するけれど…。
触ってしまうと結構気持ちよくって。
子供達も、こういう感触。
日常ではなかなかないんですよね。

沼のあたりで泥団子を作ろうとすると。
足場が悪いので…。
歩き方も慎重になるし。
蹲踞の姿勢。要するにしゃがみ込んで。
集中して作っているから。
体力作りやバランス作りにも持ってこい。

昨日の記事にも書いたけど。
室内で命を守るためのプログラムもいいけれど。
山で泥んこ遊びをしたほうが、
自然と獲得できるのでは?と思ってしまいます。

販売しているキットには。
赤や黄色青などカラフルタイプもあるそうですが…。

当然山で遊ぶ時の泥団子は泥色。
でもね。子供たちは見立て遊びを楽しんでいます。

食べ物のことが多いかな~。
ハンバーグやおむすびに見立てて。
そのまわりに、ソースをかけたり。
サラダといって、葉っぱやお花を並べてみたり。

カラフルじゃなくっても。
そこから発想していく力

子供達にはあるんだな~。

そんなことを山遊びで知ってしまったから。
室内で泥団子と聞くと…。
便利なように思えるけれど。
泥団子の本当のいいところを知らないまま。
大人になっちゃう子もいるのかな。
なんて寂しく思ったりして。

15万個売れたそうですが…。
そこで泥団子って楽しいかも?
と思った子供が、本当の泥団子でも。
遊んでほしいなあ。と思ったのでした。

  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(2)日記