2015年10月31日
おまえうまそうだな~。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~12:00
パパママ一緒に!赤ちゃんのお風呂練習会
11月15日(日) 10:00~12:00
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
相棒かまちゃんは…。
私にたくさんの絵本を貸してくれます。
どれも素敵な絵本ばかり!
その中でも、最近テルが好きで読んでいた本

おまえうまそうだな
作者の宮西達也さんの展覧会が、
三島市の佐野美術館で開催されていたので、
家族で行ってきました。
http://www.sanobi.or.jp/
美術館に入ったら…。
ナント!作者の宮西先生がお出迎えしてくれました~。
そして買った絵本すべてにイラストとサインを書いてくれて。
大感激なのでした~。
おまえうまそうだなのシリーズはたくさん出ていて。
美術館では、そのシリーズの内容も知ることができたのですが…。
怪獣シリーズとは思えない。
思いやりとやさしさに溢れていて…。
産婦人科でいう、「取り違え事件」みたいな内容のものもあり。
うっかり泣いてしまいそうでした。
テルが買った本。

これも、車の絵本。と思って買ったら…。
「人生あきらめちゃダメ!」
というような、壮大なテーマがあって。
お昼に寄ったうなぎやさんで読んでいたら。
ウナギを食べた以上に元気が出たのでした。
他にも…。
ファミールリンクで赤ちゃんと読みたい本や。
お母さんである私が読んでみたい本。
何冊か買ってみました。

体重測定&お茶会の時などにお見せできたらいいな。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~12:00
パパママ一緒に!赤ちゃんのお風呂練習会
11月15日(日) 10:00~12:00
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
相棒かまちゃんは…。
私にたくさんの絵本を貸してくれます。
どれも素敵な絵本ばかり!
その中でも、最近テルが好きで読んでいた本

おまえうまそうだな
作者の宮西達也さんの展覧会が、
三島市の佐野美術館で開催されていたので、
家族で行ってきました。
http://www.sanobi.or.jp/
美術館に入ったら…。
ナント!作者の宮西先生がお出迎えしてくれました~。
そして買った絵本すべてにイラストとサインを書いてくれて。
大感激なのでした~。
おまえうまそうだなのシリーズはたくさん出ていて。
美術館では、そのシリーズの内容も知ることができたのですが…。
怪獣シリーズとは思えない。
思いやりとやさしさに溢れていて…。
産婦人科でいう、「取り違え事件」みたいな内容のものもあり。
うっかり泣いてしまいそうでした。
テルが買った本。

これも、車の絵本。と思って買ったら…。
「人生あきらめちゃダメ!」
というような、壮大なテーマがあって。
お昼に寄ったうなぎやさんで読んでいたら。
ウナギを食べた以上に元気が出たのでした。
他にも…。
ファミールリンクで赤ちゃんと読みたい本や。
お母さんである私が読んでみたい本。
何冊か買ってみました。
体重測定&お茶会の時などにお見せできたらいいな。
2015年10月30日
カンちゃん、4か月。寝返り練習中!
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
カンちゃん、生後120日を過ぎ…。
あと数日で4か月になります。
2週間ほど前に。首は座りました。
縦抱っこした時の首の感じ。
引き起こし45度でOK
腹ばい姿勢も安定。
というわけで、首が座ったね。と思えました。

その頃から。
両手をお顔の前に持って来てなめたり。
おもちゃを持って遊んだり。
手先の動きもしっかりしてきて。
こんなに大きなおもちゃを持っていてビックリ!

大きい消防車!

昔からあったおもちゃ。今はプラスティックでできています。
ここのところ数日は…。
寝返り練習にはまっています。
私がおもちゃで遊びながら。
正しい寝返りの仕方を教えてみたら!
「やってみたい!」という感じになって。
それからは、ふんふん言いながらトライ中!
体を大きくねじることをおぼえました。
逆の足を大きく蹴って、床面について。
親指で床をけりけり。

あともう少しだね。
でも、ここまでも十分早いから。
あとは、ゆっくり自分の力でできるように。
楽しみながら練習してくださいませ。
という気持ちで見守っていると。
やってくるお邪魔虫テル。
カンちゃんを元の位置に戻して満足顔。
こうやって、二人目は強くなるのね。
私が気をつけてきたこと。
頭の形がいびつにならないように。
いろいろな寝かせ方をしてきたこと。
首が座るまでは、なるべく横抱っこをしたこと。
生後一か月くらいからは、
腹ばいの時間を作ってきたこと。
これはきちんとした首すわり。
しなやかで左右ちゃんとできる寝返り。
のために必要だと思ってやってきました。
そんなに難しいことじゃないのだけど。
なかなか知らない、できなかった。というママも多いので。
なるべく早い赤ちゃんの時期に。
お伝えできるようにしていきたいなあ。と思っています。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
カンちゃん、生後120日を過ぎ…。
あと数日で4か月になります。
2週間ほど前に。首は座りました。
縦抱っこした時の首の感じ。
引き起こし45度でOK
腹ばい姿勢も安定。
というわけで、首が座ったね。と思えました。
その頃から。
両手をお顔の前に持って来てなめたり。
おもちゃを持って遊んだり。
手先の動きもしっかりしてきて。
こんなに大きなおもちゃを持っていてビックリ!
大きい消防車!
昔からあったおもちゃ。今はプラスティックでできています。
ここのところ数日は…。
寝返り練習にはまっています。
私がおもちゃで遊びながら。
正しい寝返りの仕方を教えてみたら!
「やってみたい!」という感じになって。
それからは、ふんふん言いながらトライ中!
体を大きくねじることをおぼえました。
逆の足を大きく蹴って、床面について。
親指で床をけりけり。
あともう少しだね。
でも、ここまでも十分早いから。
あとは、ゆっくり自分の力でできるように。
楽しみながら練習してくださいませ。
という気持ちで見守っていると。
やってくるお邪魔虫テル。
カンちゃんを元の位置に戻して満足顔。
こうやって、二人目は強くなるのね。
私が気をつけてきたこと。
頭の形がいびつにならないように。
いろいろな寝かせ方をしてきたこと。
首が座るまでは、なるべく横抱っこをしたこと。
生後一か月くらいからは、
腹ばいの時間を作ってきたこと。
これはきちんとした首すわり。
しなやかで左右ちゃんとできる寝返り。
のために必要だと思ってやってきました。
そんなに難しいことじゃないのだけど。
なかなか知らない、できなかった。というママも多いので。
なるべく早い赤ちゃんの時期に。
お伝えできるようにしていきたいなあ。と思っています。
2015年10月29日
いつ教育に投資する?
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
突然ですが…。
私の来年の目標として資格取得があります。
その資格は!
簿記3級とファイナンシャルプランナー。
なぜこの資格を取りたい。と思うかというと。
ズバリ、お金のことが苦手だから
これまで苦手。と逃げていたけれど…。
この先もそれではいけない。と思っています。
簿記3級は一度テル妊娠初期に受験したけれど。
悪阻で集中できず、あと2点で落ちちゃったので。
もう少し勉強しなおすつもりです。
そんな私が最近読んだ文芸春秋の記事。
経済学が暴いた学力とお金の関係。
教育経済学者の中室さんて方が書いてます。
私、エビデンスってあまり得意ではありません。
科学的根拠より、「そんな感じ」が好きなので…。
でも、この方。
「教育政策にエビデンスを」って言ってます。
教育経済学って言葉も初めて聞いたけど。
どういう教育が「成功する子ども」を育てるのかを、
科学的根拠をもとに経済学的に分析する学問。
だそうです。
「成功する子ども」って言う言葉だけで。
私、あんまりイイ感じを受けなかったけど。
読んでみたら、興味がある場所がありました。
「教育の収益率」という話。
子どもの教育にお金をかける行為を。
将来値上がりすると期待して株を買う行為と同じ。と考えると、
将来に向けた投資。と考えられる。
じゃあ、いつ教育に投資するべきか。
記事にも書いてあるけれど。
年齢が上がって。
中学・高校・大学になるほどお金がかかるから。
やっぱり大きくなってからじゃないの?
私も学資保険をかけたけれど。
そういう仕組みになっているし。
でも。
教育経済学は違うんだそうです。
最も収益率が高いのは、
子どもが小学校に入学する前の幼児教育への投資。
私、ちょっと頷けました。
教育、投資っていうと遠い話だけれど。
私が勉強してきた整体や、子供の発達からすれば。
身体やこころができ上がっていく時期。
この基本の時期を大事にすることは、
やっぱり大切。
私はこの時期に、舗装された道路ではなく山を。
飛んだり跳ねたりできる環境を選びたい。
自然の中で生きる力をつけてほしい。
そんな思いで幼稚園を選びました。
いろいろな考えがあるけれど。
やっぱり乳幼児期は大切な時期。
仕事や親の時間も大切だけど。
その大切な時期をどう考えるか?
経済学から見ても大切なのね。
と思ったのでした。
頑張ってお金の勉強しようっと。

久しぶりに出した「いじこ」風の籠
だいぶ古びたけど、カンちゃんもお気に入り!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
突然ですが…。
私の来年の目標として資格取得があります。
その資格は!
簿記3級とファイナンシャルプランナー。
なぜこの資格を取りたい。と思うかというと。
ズバリ、お金のことが苦手だから

これまで苦手。と逃げていたけれど…。
この先もそれではいけない。と思っています。
簿記3級は一度テル妊娠初期に受験したけれど。
悪阻で集中できず、あと2点で落ちちゃったので。
もう少し勉強しなおすつもりです。
そんな私が最近読んだ文芸春秋の記事。
経済学が暴いた学力とお金の関係。
教育経済学者の中室さんて方が書いてます。
私、エビデンスってあまり得意ではありません。
科学的根拠より、「そんな感じ」が好きなので…。
でも、この方。
「教育政策にエビデンスを」って言ってます。
教育経済学って言葉も初めて聞いたけど。
どういう教育が「成功する子ども」を育てるのかを、
科学的根拠をもとに経済学的に分析する学問。
だそうです。
「成功する子ども」って言う言葉だけで。
私、あんまりイイ感じを受けなかったけど。
読んでみたら、興味がある場所がありました。
「教育の収益率」という話。
子どもの教育にお金をかける行為を。
将来値上がりすると期待して株を買う行為と同じ。と考えると、
将来に向けた投資。と考えられる。
じゃあ、いつ教育に投資するべきか。
記事にも書いてあるけれど。
年齢が上がって。
中学・高校・大学になるほどお金がかかるから。
やっぱり大きくなってからじゃないの?
私も学資保険をかけたけれど。
そういう仕組みになっているし。
でも。
教育経済学は違うんだそうです。
最も収益率が高いのは、
子どもが小学校に入学する前の幼児教育への投資。
私、ちょっと頷けました。
教育、投資っていうと遠い話だけれど。
私が勉強してきた整体や、子供の発達からすれば。
身体やこころができ上がっていく時期。
この基本の時期を大事にすることは、
やっぱり大切。
私はこの時期に、舗装された道路ではなく山を。
飛んだり跳ねたりできる環境を選びたい。
自然の中で生きる力をつけてほしい。
そんな思いで幼稚園を選びました。
いろいろな考えがあるけれど。
やっぱり乳幼児期は大切な時期。
仕事や親の時間も大切だけど。
その大切な時期をどう考えるか?
経済学から見ても大切なのね。
と思ったのでした。
頑張ってお金の勉強しようっと。
久しぶりに出した「いじこ」風の籠
だいぶ古びたけど、カンちゃんもお気に入り!
2015年10月28日
さよなら。トーマスパズル。
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日は…。
NPO法人エコエデュ主催の里山のかやねずみに。
テルとカンちゃんと参加。
10時~13時まで楽しく山遊び。
帰ってきてから夕方は。
ライフオーガナイザーのcosachiさんこと
孕石さんと一緒に。
私の仕事場を。
仕事しやすい環境に変身させるお片付けをしました。
だいぶ変わったので…。
その様子はまたアップしたいと思います。
子どもたちと山遊びもしたし。
仕事も充実してできたので。
体は疲れたけれど、ご機嫌な私を。
打ちのめした出来事。
前の日の夕方の話。
テルはお絵かきとパズルで遊んでいました。
ご飯の時間になってもお片付けしなくて。
パズルは、ワンコのトイレ近くに放置状態。
あまりの汚さに、ちょっとキレた私。
「もういらないんだったら、ポイしちゃう
」
ビニール袋に消防車やトーマスのパズルを入れて。
寝室のごみ箱に入れました。
もちろん後からこっそり出すはずだったし。
ゴミじゃないように、わかりやすく置いたつもりでした。
でも、寝かしつけをしていたりで、そのことは忘れ…。
気が付いたのが、昨日の夕方。
昨日はゴミの収集日。
ゴミを捨てる係りはパパ。
「あ~~‼ パズルが本当に捨てられてる‼」
テルは結構パズルが好き?得意で。
公文のパズルやら。
ともちゃんがくれたパズルやら。
楽しく遊んでいました。
そんなテルをみて。
パパとテルと私で、買いに行った新しいパズル。
ちょっと難しいのを買ったから。
段々できるようになるといいな。
と思い、一緒に選んだパズル。
うっかり捨ててしまったことに、私が大打撃。
大声を出して嘆いたり。
大きなため息でがっかりする私を見て。
テル「パパがまた買ってくれると思うよ」と一言。
背中をポンポンと叩いてくれる。
いや。そもそも。
君がちゃんと片づけていれば、こんなことには…。
と腹立たしくなる気持ち以上に。
どうしてゴミ箱から戻さなかったの。
と自分を責めつつも。
自分とテルを責めるのが辛いというか疲れちゃって。
なんで、パパ気が付かないの!
と何も知らずにゴミを捨てたパパを責める私。
もう一度買えばいいのだけど。
物を大切にできなかったテルと自分を情けなく思い。
一緒に買いに行った思い出も捨てちゃった気がして。
打ちのめされたのでした…。
ホント、子育てしているといろいろありますね。
用水路にはまって遊ぶテル。
首から下は五郎丸選手を意識して。
頭はマチコ巻きとか明太子とか言われてます。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日は…。
NPO法人エコエデュ主催の里山のかやねずみに。
テルとカンちゃんと参加。
10時~13時まで楽しく山遊び。
帰ってきてから夕方は。
ライフオーガナイザーのcosachiさんこと
孕石さんと一緒に。
私の仕事場を。
仕事しやすい環境に変身させるお片付けをしました。
だいぶ変わったので…。
その様子はまたアップしたいと思います。
子どもたちと山遊びもしたし。
仕事も充実してできたので。
体は疲れたけれど、ご機嫌な私を。
打ちのめした出来事。
前の日の夕方の話。
テルはお絵かきとパズルで遊んでいました。
ご飯の時間になってもお片付けしなくて。
パズルは、ワンコのトイレ近くに放置状態。
あまりの汚さに、ちょっとキレた私。
「もういらないんだったら、ポイしちゃう

ビニール袋に消防車やトーマスのパズルを入れて。
寝室のごみ箱に入れました。
もちろん後からこっそり出すはずだったし。
ゴミじゃないように、わかりやすく置いたつもりでした。
でも、寝かしつけをしていたりで、そのことは忘れ…。
気が付いたのが、昨日の夕方。
昨日はゴミの収集日。
ゴミを捨てる係りはパパ。
「あ~~‼ パズルが本当に捨てられてる‼」
テルは結構パズルが好き?得意で。
公文のパズルやら。
ともちゃんがくれたパズルやら。
楽しく遊んでいました。
そんなテルをみて。
パパとテルと私で、買いに行った新しいパズル。
ちょっと難しいのを買ったから。
段々できるようになるといいな。
と思い、一緒に選んだパズル。
うっかり捨ててしまったことに、私が大打撃。
大声を出して嘆いたり。
大きなため息でがっかりする私を見て。
テル「パパがまた買ってくれると思うよ」と一言。
背中をポンポンと叩いてくれる。
いや。そもそも。
君がちゃんと片づけていれば、こんなことには…。
と腹立たしくなる気持ち以上に。
どうしてゴミ箱から戻さなかったの。
と自分を責めつつも。
自分とテルを責めるのが辛いというか疲れちゃって。
なんで、パパ気が付かないの!
と何も知らずにゴミを捨てたパパを責める私。
もう一度買えばいいのだけど。
物を大切にできなかったテルと自分を情けなく思い。
一緒に買いに行った思い出も捨てちゃった気がして。
打ちのめされたのでした…。
ホント、子育てしているといろいろありますね。
用水路にはまって遊ぶテル。
首から下は五郎丸選手を意識して。
頭はマチコ巻きとか明太子とか言われてます。
2015年10月27日
開催!おひなまき・おとなまき体験会
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日は…。
初開催のおひなまき・おとなまき体験会でした~。
打ち合わせにきてくれた、
アロマセラピストのともちゃん含め、大人は5人。
お子様は3人来てくれました。

こんな感じ~。
昨日は…。
皆さん、お疲れ気味?というか頑張り屋さんが
集まってきてくれた感じで。
おとなまきをしたら、みなさん
「ZZZ・・・」
寝てしまいました。
気持ちよかったのかな?
写真のママと赤ちゃん。
赤ちゃんは2か月のYくん。
最近、昼間。なかなか寝てくれないようでしたが…。
ママと一緒にぐっすりさん。
お家でのおひなまきも体験してもらいました。

この日は…。
私だけではなく、助産師が計4名。
ぶどうの木助産院の斎藤さん。

カンちゃんで、おひなまきを教えてくれています。
写真では斎藤さんの後ろで陰になっているけれど。
トコカイロプラクティック学院でお勉強してきた森木さん。
おとなまきに、ママのケアに…。
大活躍してくれました。
助産師で。ママの体のケアに興味がある私たち。
集まって、皆さんのケアをさせてもらえる時間が。
とても勉強になり、楽しい時間でした。
初めておひさまルームでの企画でしたが…。
明るい部屋の中で。
ママや赤ちゃんがワイワイする感じ。
私自身が、すごくしあわせに感じました。
できれば、今年中にもう一度。
おひなまき・おとなまき体験会を企画しようと思っています。
プライベートケアはちょっと敷居が高いなあ。と思う方。
おとなまきに興味がある方。
最近疲れ気味で、体を楽にして休みたい方。
などなど…。
赤ちゃん気分になって体験したい方におススメです。
また日程が決まったら、アップしますね。
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
生後1か月までを安心して過ごすために!
②赤ちゃんのお風呂編
10月31日(土) 13:30~15:30
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日は…。
初開催のおひなまき・おとなまき体験会でした~。
打ち合わせにきてくれた、
アロマセラピストのともちゃん含め、大人は5人。
お子様は3人来てくれました。

こんな感じ~。
昨日は…。
皆さん、お疲れ気味?というか頑張り屋さんが
集まってきてくれた感じで。
おとなまきをしたら、みなさん
「ZZZ・・・」
寝てしまいました。
気持ちよかったのかな?
写真のママと赤ちゃん。
赤ちゃんは2か月のYくん。
最近、昼間。なかなか寝てくれないようでしたが…。
ママと一緒にぐっすりさん。
お家でのおひなまきも体験してもらいました。
この日は…。
私だけではなく、助産師が計4名。
ぶどうの木助産院の斎藤さん。
カンちゃんで、おひなまきを教えてくれています。
写真では斎藤さんの後ろで陰になっているけれど。
トコカイロプラクティック学院でお勉強してきた森木さん。
おとなまきに、ママのケアに…。
大活躍してくれました。
助産師で。ママの体のケアに興味がある私たち。
集まって、皆さんのケアをさせてもらえる時間が。
とても勉強になり、楽しい時間でした。
初めておひさまルームでの企画でしたが…。
明るい部屋の中で。
ママや赤ちゃんがワイワイする感じ。
私自身が、すごくしあわせに感じました。
できれば、今年中にもう一度。
おひなまき・おとなまき体験会を企画しようと思っています。
プライベートケアはちょっと敷居が高いなあ。と思う方。
おとなまきに興味がある方。
最近疲れ気味で、体を楽にして休みたい方。
などなど…。
赤ちゃん気分になって体験したい方におススメです。
また日程が決まったら、アップしますね。
2015年10月26日
危ない・汚い・うるさいは生きている証拠
おススメの講座はこちら!
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日の日曜日の朝刊、子育て欄に。
先週の日曜日にアイセルであった、
渡辺久子先生の講演会の様子が書いてありました。
私もブログでかきましたが…。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1562866.html
さすがは、静岡新聞の記事だけあって。
要点がわかりやすくまとめてあります。
ブログの最後に貼っておきます。
少し抜粋です。
タイトルが…。
「瞬間」を受け止めて
1・2歳児は泣いて当たり前。
ストレスを子どもが抱え込む環境は脳の発達を抑えてしまう。
「『危ない、汚い、うるさい』は子どもが子どもとして生きている証拠。
手を触れ合い、抱きとめてあげて」
と呼びかけた。
確かに。確かに。
と頷きながら、記事を読みました。
そんな2歳児テルと、もうすぐ4か月カンちゃんと。
日曜日の午前中は公園に行きました。
私が生まれ育った町の公園。
いつもの公園よりちょっと離れています。
今日は初めて、ジャングルジムに挑戦しました。
履いていたサンダルを脱いで、
裸足で挑むテル。
1段目にのぼることができたら。
「テルはおさるなんだ~。」といい、
「ウッキッキッキー」と、まあうるさいこと。

その後は、ついに3段目まで登り。
「ママ、降りれなくなっちゃった~。」
結構危ない感じで…。
見ているこちらが、ハラハラします。
「危ないから」と止めることもできたけれど。
目の奥にあるキラキラをみると…。
この挑戦を見守らなければ!
と思ったりして。
途中、テルよりちょっと大きなお子さんを。
おじいさんが連れてきて。
同じように、サンダルを脱ごうとしたら…。
「ダメ! 汚いし、危ない!」
と言って連れ去っていきました。
ええ。うちの子。
汚いし、危ないですけれど…。
でも。記事を読んで出かけたからね。
汚くて、危なくて何が悪いのさ!
さらに猿まねでうるさいけれど。
2歳児テルは、生き生きと子どもとして生きていますよ!
そして…。それを見守って、付き合っている私も。
ママとして、生きてますよ~。
と、私もジャングルジムに登って叫びたくなりました。
カンちゃん抱っこしてたから、しなかったですけどね。
自分の記憶を振り返っても。
3歳前のことは思い出せません。
でも渡辺久子先生のお話では…。
「赤ちゃんは10倍の濃さで『今、瞬間』を生きている。
発達に応じた周囲の思いやりが大切」
と言われています。

思い出せないのに、そんなに濃い時期。
ということは…。
やっぱり一番近くにいる親が。
そう思って関わることが大切な時期なんだ~。
と、今日改めて思いました。
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日の日曜日の朝刊、子育て欄に。
先週の日曜日にアイセルであった、
渡辺久子先生の講演会の様子が書いてありました。
私もブログでかきましたが…。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1562866.html
さすがは、静岡新聞の記事だけあって。
要点がわかりやすくまとめてあります。
ブログの最後に貼っておきます。
少し抜粋です。
タイトルが…。
「瞬間」を受け止めて
1・2歳児は泣いて当たり前。
ストレスを子どもが抱え込む環境は脳の発達を抑えてしまう。
「『危ない、汚い、うるさい』は子どもが子どもとして生きている証拠。
手を触れ合い、抱きとめてあげて」
と呼びかけた。
確かに。確かに。
と頷きながら、記事を読みました。
そんな2歳児テルと、もうすぐ4か月カンちゃんと。
日曜日の午前中は公園に行きました。
私が生まれ育った町の公園。
いつもの公園よりちょっと離れています。
今日は初めて、ジャングルジムに挑戦しました。
履いていたサンダルを脱いで、
裸足で挑むテル。
1段目にのぼることができたら。
「テルはおさるなんだ~。」といい、
「ウッキッキッキー」と、まあうるさいこと。
その後は、ついに3段目まで登り。
「ママ、降りれなくなっちゃった~。」
結構危ない感じで…。
見ているこちらが、ハラハラします。
「危ないから」と止めることもできたけれど。
目の奥にあるキラキラをみると…。
この挑戦を見守らなければ!
と思ったりして。
途中、テルよりちょっと大きなお子さんを。
おじいさんが連れてきて。
同じように、サンダルを脱ごうとしたら…。
「ダメ! 汚いし、危ない!」
と言って連れ去っていきました。
ええ。うちの子。
汚いし、危ないですけれど…。
でも。記事を読んで出かけたからね。
汚くて、危なくて何が悪いのさ!
さらに猿まねでうるさいけれど。
2歳児テルは、生き生きと子どもとして生きていますよ!
そして…。それを見守って、付き合っている私も。
ママとして、生きてますよ~。
と、私もジャングルジムに登って叫びたくなりました。
カンちゃん抱っこしてたから、しなかったですけどね。
自分の記憶を振り返っても。
3歳前のことは思い出せません。
でも渡辺久子先生のお話では…。
「赤ちゃんは10倍の濃さで『今、瞬間』を生きている。
発達に応じた周囲の思いやりが大切」
と言われています。
思い出せないのに、そんなに濃い時期。
ということは…。
やっぱり一番近くにいる親が。
そう思って関わることが大切な時期なんだ~。
と、今日改めて思いました。
2015年10月25日
ヘリポート祭り&森の絵本カフェ
おススメの講座はこちら!
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月) 午前は満員御礼! 午後のみ空きあります!
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日の土曜日は…。
静岡へリポートで行われていた「ヘリポート祭り」と。
いつもお世話になっている遊木の森での
「森の絵本カフェ」に行ってきました。
どうして~。
秋の行きたいイベントが昨日に集中するのか?
あざれあメッセも行きたかったけど。
子どものイベントに絞りました。
さて。ヘリポート祭り。
去年初めてテルを連れていったけれど。
去年は離着陸するヘリコプターをみるだけでした。
今年は…。
「ヘリコプターどうしても乗る」というので。
大人5000円 子供3000円
給料をもらったばかりのパパから。
追いはぎのように、徴収して出かけました
「3か月のカンちゃんも乗れるの?」でしたが、
乗ってよいとのこと。
金額は保険代だろうな~。と思っていたので、
もしかしたら、テルとカン。
2人とも料金がかかるのか?
と思ったけれど、大人の私分だけでした。
ひとりで座れないお子様を集めたフライト。
私たち含め3組と飛び立ちました。
のったヘリコプターはこれ!

テルも一人で座れないお子様といえばお子様だけど。
私はスリングでカンちゃんを抱いているので。
無料だけど、席も用意してもらえました。
さらにその席。
ひとりだけ乗ることができるパイロットの隣。

私と離れた席で大丈夫?と思ったら…。
興味のほうが強かったみたいで。
知らないおじさんに抱っこされ。
ひとりでパイロットさんの隣で。
静岡の空を楽しみました~。

上空からみた静岡。
私も初めてのヘリコプターで興奮!
降りてから一言!
「もう一回乗りたい!」
無理です。高いから。値段が。
でもね。
私から離れて。一人で乗れた。
とっても褒めてあげたのだけど…。
嬉しいけれど、寂しい私。
こうやって少しずつ大きくなって。
立派になって。
離れていくのだな~。と思ったりして。
そして、カンちゃん。
車以外の乗り物に初めて乗ったのがヘリコプター。
ちょっとスゴイですね。
お昼をはさんで、午後は森の絵本カフェへ。
絵本に見立てた園内を。
親子で物語に沿って探検するというプログラム。
動物に扮したスタッフさんが登場するそうで…。
テルの大好きおきょんさんは。
やぎさんに変身していました。
私が疲れちゃっていたので。
プログラムには参加しなかったけど。
秋の原っぱを十分堪能しました~。
ウッドチップのプールで寝転ぶ兄弟。
カンちゃんの頭。木くずだらけ。

でもカンちゃん。スリングから出せ~。と怒り。
原っぱでゴロゴロご機嫌でした。
どんな3か月児なんだ?
テルは原っぱを駆け回り。
朝9時30分に家を出て。
帰宅したのが17時。
もう私、死にそうに疲れました
男の子二人を連れまわすというより。
これからは、連れまわされるんだろうな~。
土日休みのパパが本当に羨ましい…。
水曜日にイベントやってくれないよね。
と思ったのでした~。
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月) 午前は満員御礼! 午後のみ空きあります!
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日の土曜日は…。
静岡へリポートで行われていた「ヘリポート祭り」と。
いつもお世話になっている遊木の森での
「森の絵本カフェ」に行ってきました。
どうして~。
秋の行きたいイベントが昨日に集中するのか?
あざれあメッセも行きたかったけど。
子どものイベントに絞りました。
さて。ヘリポート祭り。
去年初めてテルを連れていったけれど。
去年は離着陸するヘリコプターをみるだけでした。
今年は…。
「ヘリコプターどうしても乗る」というので。
大人5000円 子供3000円
給料をもらったばかりのパパから。
追いはぎのように、徴収して出かけました

「3か月のカンちゃんも乗れるの?」でしたが、
乗ってよいとのこと。
金額は保険代だろうな~。と思っていたので、
もしかしたら、テルとカン。
2人とも料金がかかるのか?
と思ったけれど、大人の私分だけでした。
ひとりで座れないお子様を集めたフライト。
私たち含め3組と飛び立ちました。
のったヘリコプターはこれ!
テルも一人で座れないお子様といえばお子様だけど。
私はスリングでカンちゃんを抱いているので。
無料だけど、席も用意してもらえました。
さらにその席。
ひとりだけ乗ることができるパイロットの隣。
私と離れた席で大丈夫?と思ったら…。
興味のほうが強かったみたいで。
知らないおじさんに抱っこされ。
ひとりでパイロットさんの隣で。
静岡の空を楽しみました~。
上空からみた静岡。
私も初めてのヘリコプターで興奮!
降りてから一言!
「もう一回乗りたい!」
無理です。高いから。値段が。
でもね。
私から離れて。一人で乗れた。
とっても褒めてあげたのだけど…。
嬉しいけれど、寂しい私。
こうやって少しずつ大きくなって。
立派になって。
離れていくのだな~。と思ったりして。
そして、カンちゃん。
車以外の乗り物に初めて乗ったのがヘリコプター。
ちょっとスゴイですね。
お昼をはさんで、午後は森の絵本カフェへ。
絵本に見立てた園内を。
親子で物語に沿って探検するというプログラム。
動物に扮したスタッフさんが登場するそうで…。
テルの大好きおきょんさんは。
やぎさんに変身していました。
私が疲れちゃっていたので。
プログラムには参加しなかったけど。
秋の原っぱを十分堪能しました~。
ウッドチップのプールで寝転ぶ兄弟。
カンちゃんの頭。木くずだらけ。
でもカンちゃん。スリングから出せ~。と怒り。
原っぱでゴロゴロご機嫌でした。
どんな3か月児なんだ?
テルは原っぱを駆け回り。
朝9時30分に家を出て。
帰宅したのが17時。
もう私、死にそうに疲れました

男の子二人を連れまわすというより。
これからは、連れまわされるんだろうな~。
土日休みのパパが本当に羨ましい…。
水曜日にイベントやってくれないよね。
と思ったのでした~。
2015年10月24日
SOHOしずおかビジネスコンテストに提出しました!
おススメの講座はこちら!
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月) 午前は満員御礼! 午後のみ空きあります!
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日は…。
SOHOしずおか ビジネスプランコンテストに
書類を提出してきました!
実は昨年も提出!
したつもりだったのですが…。
メールに添付して送ったのだけど。
どうやら容量が多くて、向こうではねられていた?みたいで。
審査結果が郵送されてくるという日。
まだか、まだか?と
玄関で待っていたけれど、一向に来ず。
問い合わせをしたら、受理されていないことが発覚!
かなりのショックを受けたのでした
今年は…。
去年提出したものを、そのまま出す。
というのもスッキリしないので。
この2週間は。空いた時間で、
必死に手直しをしていました。
昨年は、まだまだプラン。
という段階だったけど。
この1年間で、実際に事業として動いたので。
それを盛り込んだ感じです。
もうメールでの提出はしないぞ!
ということで。
提出先の事務局まで、
書類を印刷したのと。データを焼いたCDを。
手渡ししてきました。
これ以上の確実!はないはず。
事務局の担当さんも…。
昨年私が提出できなかったことを知っているので。
提出したことを喜んでくれました。
もうそれだけで感無量!
タイトルは…。
「あなたのかかりつけ助産師」になります!
しあわせママになる準備スクール!
です。
妊娠中からの子育て支援が必要だということ。
静岡市には、地域で活躍する助産師がいるということ。
この二つがちゃんと出会ったら。
絶対に、ママのしあわせ。のお手伝いができます。
そのことが発信できるように!
提出という関門を超えたので!
プレゼン審査に進みたいなあ。

秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月) 午前は満員御礼! 午後のみ空きあります!
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
昨日は…。
SOHOしずおか ビジネスプランコンテストに
書類を提出してきました!
実は昨年も提出!
したつもりだったのですが…。
メールに添付して送ったのだけど。
どうやら容量が多くて、向こうではねられていた?みたいで。
審査結果が郵送されてくるという日。
まだか、まだか?と
玄関で待っていたけれど、一向に来ず。
問い合わせをしたら、受理されていないことが発覚!
かなりのショックを受けたのでした

今年は…。
去年提出したものを、そのまま出す。
というのもスッキリしないので。
この2週間は。空いた時間で、
必死に手直しをしていました。
昨年は、まだまだプラン。
という段階だったけど。
この1年間で、実際に事業として動いたので。
それを盛り込んだ感じです。
もうメールでの提出はしないぞ!
ということで。
提出先の事務局まで、
書類を印刷したのと。データを焼いたCDを。
手渡ししてきました。
これ以上の確実!はないはず。
事務局の担当さんも…。
昨年私が提出できなかったことを知っているので。
提出したことを喜んでくれました。
もうそれだけで感無量!
タイトルは…。
「あなたのかかりつけ助産師」になります!
しあわせママになる準備スクール!
です。
妊娠中からの子育て支援が必要だということ。
静岡市には、地域で活躍する助産師がいるということ。
この二つがちゃんと出会ったら。
絶対に、ママのしあわせ。のお手伝いができます。
そのことが発信できるように!
提出という関門を超えたので!
プレゼン審査に進みたいなあ。

2015年10月23日
おひさまルームを作りました!
おススメの講座はこちら!
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
10月23日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月)
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
今まで活動していた、
「ファミールリンク めっこサロン」は…。
私が子育てママの整体サロンめっこ
として活動していた時の施術ルームとして使っていました。
そこに。
講座がしやすいように大きなテーブルと椅子をいれて。
いろいろな講座をしています。
結構気にいっているのですが、難点がひとつ。
すべて椅子に座ったままの講座ならいいけれど。
立ったり座ったりする動きのある講座や。
赤ちゃんが集まって、床の面積が欲しい時。
めっこサロンは少し使いにくいなあ。
と感じていました。
そこで!
新しいお部屋をオープンさせることにしました。
その名も!
「ファミールリンク おひさまルーム」
こんな感じです。

カンちゃんが遊んでいます。

玄関から見た様子。
めっこサロンの向い側にある古い賃貸マンション。
部屋までのエレベーターや階段は、
ちょっと暗めでこわい感じかも?ですが…。
中に入ると、おひさまいっぱいの明るい部屋。
この部屋には、基本何も置かない。ので、
ベビーケアマッサージや。
おひなまき・おとなまき体験会など。
床で行う動きのある講座をしていきたいと思います。
お部屋は2階にあります。
下は静鉄ストアなので…。
多少飛んだり跳ねたりしても、たぶん怒られないはず。
あとは…。
ステキなサンキャッチャーを作ってくださる方とお知り合いになれたので。
おひさまルームをさらにキラキラ。
飾っていきたいなあ。と考えています。
お部屋の使い始めが
26日の「おひなまき・おとなまき体験会」から。
ぜひ遊びに来てくださいね~。
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
10月23日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月)
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
今まで活動していた、
「ファミールリンク めっこサロン」は…。
私が子育てママの整体サロンめっこ
として活動していた時の施術ルームとして使っていました。
そこに。
講座がしやすいように大きなテーブルと椅子をいれて。
いろいろな講座をしています。
結構気にいっているのですが、難点がひとつ。
すべて椅子に座ったままの講座ならいいけれど。
立ったり座ったりする動きのある講座や。
赤ちゃんが集まって、床の面積が欲しい時。
めっこサロンは少し使いにくいなあ。
と感じていました。
そこで!
新しいお部屋をオープンさせることにしました。
その名も!
「ファミールリンク おひさまルーム」
こんな感じです。
カンちゃんが遊んでいます。
玄関から見た様子。
めっこサロンの向い側にある古い賃貸マンション。
部屋までのエレベーターや階段は、
ちょっと暗めでこわい感じかも?ですが…。
中に入ると、おひさまいっぱいの明るい部屋。
この部屋には、基本何も置かない。ので、
ベビーケアマッサージや。
おひなまき・おとなまき体験会など。
床で行う動きのある講座をしていきたいと思います。
お部屋は2階にあります。
下は静鉄ストアなので…。
多少飛んだり跳ねたりしても、たぶん怒られないはず。
あとは…。
ステキなサンキャッチャーを作ってくださる方とお知り合いになれたので。
おひさまルームをさらにキラキラ。
飾っていきたいなあ。と考えています。
お部屋の使い始めが
26日の「おひなまき・おとなまき体験会」から。
ぜひ遊びに来てくださいね~。
2015年10月22日
よく泣く赤ちゃんを育てるママさんへ。
おススメの講座はこちら!
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
10月23日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月)
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
「赤ちゃんがよく泣くんです」と言って。
疲れていたり、体が痛いママさんが。
子育てママの整体サロンめっこにも、よく来ていました。
赤ちゃんが泣く理由はいろいろあるけれど…。
お腹がすいた。
おむつを替えて~。
暑いよ、寒いよ~。
甘えたいよ~。
ママが思いつく赤ちゃんの欲求を満たしても。
やっぱり泣いてしまう。
それも1日だけじゃなく。
いつまで続くのか…?
という方もいらっしゃいます。
ママさんとお話をしていると…。
そんな自分の気持ちをわかって。
疲れや体の辛さをわかってほしいと思う方には。。。
最近話題にもなった産後院。
いいのではないか?と思います。
まずは、自分の疲れを一度取ったり。
今ある不安を聞いてくれる場所があること。
ママにとっては心強いかな。と思います。
ファミールリンクでも。
産後院ができるお部屋を作りました。
近日公開予定ですが、おひさまのたくさん入るお部屋。
きっと心も体も楽になると思います。
ただ…。ある程度気軽に使っていただける産後院になるためには。
コスト的な面が課題になります。
行政の支援などが必要だけど…。
まだそこまで進んでいないのかな?
よく泣く赤ちゃん。を育てているママさんの多くは。
自分の辛さを訴える人ばかりではなく。
どちらかというと…。
泣いている赤ちゃんを。
うまく自分が泣き止ませることができなくて。
赤ちゃんに悪いなあ。と思ったり。
何か赤ちゃんがいいたいこと。
わかってあげられていないのかな?
と悩んだり、不安になる優しいママが多いのです。
赤ちゃんをみせていただくと…。
時々。ちょっとここが気になるよ~。
と教えてくれる赤ちゃんがいます。
それが、よく言う「背中スイッチ」であることがあります。
抱っこでせっかく寝たから。
そーっとベッドに置いてみると。
背中が付いた途端にギャーッと泣き出し、振り出しに戻る。
抱っこで背中が浮いていると気にならないけれど。
硬いところにつくと、スイッチが入っちゃう。
そのスイッチが入らないように。
赤ちゃんが気になっているところを探してケアをしたり。
スイッチが入りにくい寝方や抱っこの仕方を。
ママと一緒に考えていくこと。
よく泣く赤ちゃんへの、ベビーケアでは必要です。
そして、ママさんの気持ちを受け止めたいな。
だいぶ前になりますが…。
妊娠中にめっこサロンにきてくれたママさんが。
やはり産後、赤ちゃんがよく泣く。といい再び来てくれました。
妊娠中、順調で。
お仕事も頑張っていたママさん。言ったのが…。
「私が妊娠中に仕事を頑張って、お腹の中で無理させたのかな?
それで産まれてから、言いたいことをたくさん言うのかしら?」
ちょっと悲しそうでした。
ママさんは、自分を責める方がとっても多い。
私もその気持ち。子育てする今はよくわかります。
責めないで。と思うけれど。
ママさんの言うことも、赤ちゃんには聞けないから。
違います。とも言えません。
でも。一番近くにいるママに。
大変だよ。しんどいよ。と言える赤ちゃんでいい。
言えなかったら、もっと赤ちゃん辛いよね。
放っておくこともできるけど。
言いたいことがあるのかもしれない。
と赤ちゃんに向き合うママに拍手をしたい。
と思いました。
私はべびぃ整体やケアを学んできたので。
ママと赤ちゃんの今に共感することは大前提で。
そこから、少し前に進めるケアができたらいいな。
と思っています。
だって…。
いつ支援されるかわからない産後院を待っているだけよりも。
私を選んで前にいてくれるママと赤ちゃんに。
私なりにできることを。
少しでもいいからしたいのです。

あんまり泣かれてしまうと。私も泣きたくなっちゃう。
だってカンちゃん、声大きいんだもん。
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時
ベビーケアマッサージ
10月23日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月)
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/
「赤ちゃんがよく泣くんです」と言って。
疲れていたり、体が痛いママさんが。
子育てママの整体サロンめっこにも、よく来ていました。
赤ちゃんが泣く理由はいろいろあるけれど…。
お腹がすいた。
おむつを替えて~。
暑いよ、寒いよ~。
甘えたいよ~。
ママが思いつく赤ちゃんの欲求を満たしても。
やっぱり泣いてしまう。
それも1日だけじゃなく。
いつまで続くのか…?
という方もいらっしゃいます。
ママさんとお話をしていると…。
そんな自分の気持ちをわかって。
疲れや体の辛さをわかってほしいと思う方には。。。
最近話題にもなった産後院。
いいのではないか?と思います。
まずは、自分の疲れを一度取ったり。
今ある不安を聞いてくれる場所があること。
ママにとっては心強いかな。と思います。
ファミールリンクでも。
産後院ができるお部屋を作りました。
近日公開予定ですが、おひさまのたくさん入るお部屋。
きっと心も体も楽になると思います。
ただ…。ある程度気軽に使っていただける産後院になるためには。
コスト的な面が課題になります。
行政の支援などが必要だけど…。
まだそこまで進んでいないのかな?
よく泣く赤ちゃん。を育てているママさんの多くは。
自分の辛さを訴える人ばかりではなく。
どちらかというと…。
泣いている赤ちゃんを。
うまく自分が泣き止ませることができなくて。
赤ちゃんに悪いなあ。と思ったり。
何か赤ちゃんがいいたいこと。
わかってあげられていないのかな?
と悩んだり、不安になる優しいママが多いのです。
赤ちゃんをみせていただくと…。
時々。ちょっとここが気になるよ~。
と教えてくれる赤ちゃんがいます。
それが、よく言う「背中スイッチ」であることがあります。
抱っこでせっかく寝たから。
そーっとベッドに置いてみると。
背中が付いた途端にギャーッと泣き出し、振り出しに戻る。
抱っこで背中が浮いていると気にならないけれど。
硬いところにつくと、スイッチが入っちゃう。
そのスイッチが入らないように。
赤ちゃんが気になっているところを探してケアをしたり。
スイッチが入りにくい寝方や抱っこの仕方を。
ママと一緒に考えていくこと。
よく泣く赤ちゃんへの、ベビーケアでは必要です。
そして、ママさんの気持ちを受け止めたいな。
だいぶ前になりますが…。
妊娠中にめっこサロンにきてくれたママさんが。
やはり産後、赤ちゃんがよく泣く。といい再び来てくれました。
妊娠中、順調で。
お仕事も頑張っていたママさん。言ったのが…。
「私が妊娠中に仕事を頑張って、お腹の中で無理させたのかな?
それで産まれてから、言いたいことをたくさん言うのかしら?」
ちょっと悲しそうでした。
ママさんは、自分を責める方がとっても多い。
私もその気持ち。子育てする今はよくわかります。
責めないで。と思うけれど。
ママさんの言うことも、赤ちゃんには聞けないから。
違います。とも言えません。
でも。一番近くにいるママに。
大変だよ。しんどいよ。と言える赤ちゃんでいい。
言えなかったら、もっと赤ちゃん辛いよね。
放っておくこともできるけど。
言いたいことがあるのかもしれない。
と赤ちゃんに向き合うママに拍手をしたい。
と思いました。
私はべびぃ整体やケアを学んできたので。
ママと赤ちゃんの今に共感することは大前提で。
そこから、少し前に進めるケアができたらいいな。
と思っています。
だって…。
いつ支援されるかわからない産後院を待っているだけよりも。
私を選んで前にいてくれるママと赤ちゃんに。
私なりにできることを。
少しでもいいからしたいのです。
あんまり泣かれてしまうと。私も泣きたくなっちゃう。
だってカンちゃん、声大きいんだもん。