QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ファミールめっこ
ファミールめっこ
みなさん、こんにちは。めっこです。
子育てママの整体サロンめっことして活動してきました。2015年2月より、ファミールリンク株式会社の一事業として、「しあわせママになる準備スクール」を始めます。

静岡に住む妊婦さんが、自分らしく。楽しく子育てができるように。
お腹の中から始まっている子育てを、
私の大好きな仲間の助産師と一緒に学びませんか?

2018年02月28日

イヤを大切にする。

2歳7か月カンちゃんは。
いわゆる「イヤイヤ期」なので…。

「トイレ行こうか?」
「イヤよ~」

堂々と嫌を言ってのけますface21

5歳のテルは…。
幼稚園で、リレーをやろう。という時。

やっぱり嫌で。
「テルちゃん、やりたくない。」
と言ったそうです。

結局みんなにつられて走ったようで。
転んじゃったけど、抜かされなかった。

それは自信になったみたいですemoji08

テルはどうやら。
人と競争することや。注目されること。
好きじゃないみたいで…。

今の幼稚園では。
「イヤ」「やりたくない。」
という気持ちを受け止めてもらっています。

人はいつから。
嫌と言えなくなるのでしょうか?

大きくなるにつれて。
自分だけではなく。
集団に入る生活になり。

自分が嫌でも。
周りに合わせるようになる。

イヤイヤやっても。
それで学ぶこともあるから。
絶対悪いわけではないけれど。

本当に嫌なことも。
押し殺してやるのは、やっぱり嫌だろうなicon11

イヤって。ことを。
言える環境は残しておいてほしいな。

イヤ。が言えないのに。
スキ。やりたい。を言うのは。
難しくなりそうだからicon11

そんなことを思っていたら。
2歳7か月のカンちゃんのイヤイヤ。
大切にしてあげたいと思うのです。

みんなでやるのは嫌だけど。
ひとりで黙々やるのは好きなのか?  


Posted by ファミールめっこ at 05:47
Comments(0)日記

2018年02月27日

めっこ闘病記①

帯状疱疹になった!

というと…。
「私もやったことあります。」
という方も多くてビックリでしたface08

というわけで。自分のためにも。
闘病記?を書いておきます。

16日金曜日。お昼を食べるタイミングがなく。
お昼を食べないまま、夜。
大好物の唐揚げを食べ過ぎたらface21

17日胃痛で苦しむface07
18日胃痛の場所が移動?

左の肋骨の下のほうが痛みました。
二日たって19日になっても痛いままicon11

場所からして…。
すい臓がんだったらどうしようicon15

リアルに余命が浮かんでしまうほど。
夜お風呂に入ろうと思い裸になったら…。

痛いあたりがただれている!
風呂上がりに信頼している先輩から電話emoji24があって。
身体の様子を伝えたら。

「それ、帯状疱疹だよ、きっと」

そっか!それじゃあ余命も大丈夫。
というわけで20日水曜日に皮膚科受診しました。

薬価1500円以上するメチャ高い
抗ウイルス薬
を処方されました。

痛み止めのロキソニン。
定期的に飲みますか?頓服にしますか?
そう聞かれ…。

あまり痛み止めに頼るのは嫌なので。
「頓服で」とお願いしましたが…。

結構痛い!
木曜日・金曜日は分3で飲みました。

土曜日は2回にして。
日曜日は飲まないで様子を見たら…。

夜中に目が覚める痛さ。
朝、慌ててロキソニンを飲みましたemoji07

私。帯状疱疹って。
皮膚が痛い。そう思っていたけれど…。

私は、皮膚の痛みは全然我慢できる。
それよりも内側が痛い。
骨というか内臓というか。

とにかく内側が痛い。

基本常に動いている私なので。
自宅療養します。といっても…。

どう休んでいいのかわからない平日でした。
でも…。土日になって。

チビ男子2人いながら。
療養なんてできるわけがなく。
月曜日の朝。
2人が幼稚園と保育園に行って。

子育てしないことが。
一番療養になる~。
とホッとしたのでしたemoji08

痛いところがあると。
やっぱり気持ちが落ちますね。
そして、ちょっとしたことでイライラしがちになる。

早く良くならないかな~face15

寝てればいいんだよ。




  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記

2018年02月26日

今のめっこのしあわせ論。

最近投げかけられた言葉。

「しあわせって何だろう」

この言葉を聞いた途端。
明石家さんまさんの。
「しあわせってなんだっけ?」
を思い出すのは…。

世代だからでしょうか?

美味い醤油?
美味いポン酢?
があるっていう宣伝にもなってた。

身近なところにある。
っていうことなのかな?

また世代を感じちゃうけれど、この曲。
「幸せになろう」

結構好きで。
カラオケでもよく歌っていたな~。

最近の私と言えば。
体調も悪いし。思った仕事も全然できないけどicon11

寝る前に。2歳7か月カンちゃんが。
お布団で一緒に寝ながら…。

「カンちゃん、しあわせ175
と目を見て言うので。

「うん。ママもしあわせface23
と言います。

すべて合わせて。
何が言いたいのか?というと。

しあわせになろう。って歌は好きだけど。
なろう。っていうことは。
今は幸せ?それとも高みを望む?

しあわせは身近でも。
他の人でも。もちろん、醬油でもなく。
過去でも未来でもなく。

しあわせは…。
今の私の中にちゃんとある。

これだけはわかります。
それをちゃんと感じようとするかは?
自分次第。

そうそう。やっぱりさんまさんが言ってた。
「生きているだけで丸儲け」

いろんな。
生きられなかった命。
生きて産まれることができなかった命。
も見ていると。
本当にそう思う。

私は…。これまた世代以上だけど。
若大将のようにありたい。

「ボクは。しあわせだな」
口に出ちゃうくらいの。

楽しくいきましょう。
きっと、しあわせ。

カンちゃんは…。
明石家さんまさんと誕生日が一緒。  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記

2018年02月25日

輝きの場所から思う。

火曜日…。

SOHOしずおかビジネスプランコンテスト
最終審査会に行ってまいりました。

そう。2年前に私が最優秀賞をいただいた
あのコンテストです。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1616025.html

今年のポスターに起用していただいたので。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1805850.html

昨年は講評で。
「今年はレベルが高かった。
女性が少なかった…。」という感じで。
私としては、なんだかな~。と思い聞いていたけどicon11
http://familelink.eshizuoka.jp/e1759697.html

今年は。
女性起業家賞が新設されて。

女性起業家賞も最優秀賞も。優秀賞も。
すべて女性が受賞でした。
https://www.facebook.com/search/top/?q=soho%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

最優秀賞を受賞された辻さんは。
プレゼンは慣れていなそうでしたが、
思いが伝わる素敵なプレゼンでした。

昨年の最優秀賞の山崎さんが。
1年後の成果発表をされて。

バーべーキューテラスの店舗拡大。
2020年までに100店舗目指して活動中face08
を聞いて…。

私も。2年前。
あの輝きの中にいたのにな…。

ちょっと羨ましく。
そして、落ち込んだ気持ちになってしまいました。

私の事業計画は。
20年くらい長期の計画だし。
今は。小さな子の育児中だから。
その中でできる範囲のことはやっている。

でも。会場にいる方の勢いと輝きを見ると。
私、何もやれていない。
と思っている部分もあって。

さらに。帯状疱疹とわかる前は。
もしかしたら、すい臓がんかもしれない。

余命が短いとしたら。
私の20年計画もないな…。子どもはどうする?

そんなことで悩んで落ちていたので。
なおさらですemoji07

でもね。最終審査会に行く前には。
ある経産婦さん夫婦へ。
産後ケア訪問に出かけておりました。

よく泣く赤ちゃんにお困りでしたが…。
抱っこや寝床の作り方、おひなまき。

私のできるケアをして。
ご夫婦共に。
「本当に来てもらってよかった」
と言ってくれたのでした。

何がいいたいか?というと。
事業を大きくすること、長く続けること。
これもとっても大事だけど。

今はそれは難しいからこそ。
お客様の満足度をあげたり。
それを私自身が感じられること。

すごく大事な気がしているのです。

この笑顔があれば。
なんでもやっていける!

  


Posted by ファミールめっこ at 16:15
Comments(0)日記

2018年02月24日

テル、花粉症。

ここのところ数日…。

幼稚園から帰ってきたテルが。
目をこすっている。

目を見ると。
白目が充血しているicon11

こりゃあ花粉症だな~。

テルの通う幼稚園は。
野外保育ゆたか。

一日のほとんどを野外で過ごす×5日間。
花粉を浴びる量は多いよね。

私は花粉症でも。
アレルギーもそんなにないけど。
(あ。金属アレルギーはある。
18金とプラチナはOKという高い女ですface21

他の家族はアレルギーあるからな~。
というわけで。

幼稚園の帰りに眼科に行きました。
私も病んでいるから。気が回らなくて。

着替えを持っていくのも忘れたし。
手も顔も洗わずに行ってしまったemoji07

診察室に入り。
診察の機械に顔を乗せようとしたら。
チビなテルは高さが合わなくて。

靴を脱がされたら…。
泥と芝生のカスが散乱。

「すいません。すいません。」
謝りっぱなしの母でしたface16

さらには…。
「見て、おかあさん!
この子の目の周り!

アイラインしているみたいに埃だらけ!」

まずは顔を洗って下さい。
で、目薬をしてくださいね。

すいません。すいません。
その通りです。

私たちが診察室を出た途端。
看護師さんがほうきで掃除してました。
ホントすいませんface07

薬だけに頼るのもイヤなので…。

まずは。空いた時間で手作りマスク作成。
そして、ヘルプをしたのは…。

アロマセラピストのともちゃん。

子どもにも飲みやすい
チンキ剤のネトルとアイブライトを発注。
リビング用のアロマオイルは花粉症ブレンドで。

ともちゃんからは。
「帯状疱疹なら、めぐちゃんはエキナセア飲んでね」

そうか!インフルエンザの時に仕入れた
エキナセア。

ウイルス対策だもんね。
というわけで…。

エキナセア+メイプルシロップのお湯割り。
しばらくのお供になりそうですface22

お揃いマスクを作ったよ。  


Posted by ファミールめっこ at 17:31
Comments(0)日記

2018年02月23日

何を学ぶかは自由じゃん。

~お知らせ~

ただいま、病気療養中につき。
ファミールリンクの一部の講座、
産後ケアの受付を見合わせています。

一度こちらをご覧くださいませ。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1877687.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

友人のお子さんが、春に中学生に。
最近説明会にいったそうです。

その時に言われたのが。
「中学では、我慢することを学んでください。」

えええ~。そうなのface08
友人も、ビックリしたそうです。

確かに。思い起こしてみても。
小学校ではなかった校則が。
中学校にはありました。

ある程度のルールを守って生活すること。
大切だとは思うけれど…。

我慢を学ぶって。
学びたいことは、人それぞれじゃないの?
なーんて思ってしまいましたface21

靴下の色や長さが細かくあったり。
マフラーはしない。
制服の下にセーターは着てはダメ。

自分の時もそんなだったと思うけど。
改めて聞いてみると。

静岡だって寒いのに。
時代錯誤に聞こえてしまいます。

そうそう思い出したこと。
中学の時、仲が良かった隣の席の男子が。

「佐藤、見てみて~。今日寒かったから。
パジャマ脱がずに、学ラン着て来ちゃった」

セーター以上に強いface21
みんなでバカだね~。なんて笑ったことを思い出す。
彼も、いいパパになっていますemoji08

最後にちょっと真面目な話。

昔も今も。やんちゃな子はきっといて。
そういう子たちに、ルールは必要かもしれない。

大半の子はルールを守る。
でも。ルールを守ることだけ上手でもどうなんだろう。

あるべきルールが必要なのか?
今、本当に必要なルールは何?
考えられる子は、どのくらいいるのだろう?

私の身近な大人で。
言われたことはできるけれど。
それ以上のことを考えない大人もいます。

伸び盛りの時期に。
何が必要なのだろう?
考えさせられたのでした。

犬はルールが少ないからいいよ~。
  


Posted by ファミールめっこ at 05:37
Comments(0)日記

2018年02月22日

めっこ しばらく病気療養のためお休みします。

今日は…。
私事ですが、お知らせです。

ちょっと体調を崩し、病気になってしまいましたicon11
帯状疱疹です。

大人同士では感染することはありませんが。

水疱瘡にかかったことがないお子さん。
予防接種を打てない赤ちゃん。
抵抗力が落ちているマタニティさん。

には、気をつけなくてはいけません。

皮膚科の医師に聞いたら。
「大丈夫だとは思いますが…。」と言われたけれど。

ファミールリンクのお客様のほとんどが。
マタニティさん、産後ママと赤ちゃん。

私が仕事をすることで。
誰かに移してしまうことが一番怖いemoji07

そのため、私が講師をする講座をしばらく休みます。
また産後ケアもしばらく受付中止します。

以下の講座は簗場助産師が行います。
2月26日(月) 助産師プチ講座&お気軽相談会
3月5日(月) ママ向けドリームマップ作成講座①
3月12日(月) ママ向けドリームマップ作成講座②

です。こちらのみ受付可能です。

帯状疱疹になるのは、
小さい頃にかかった水疱瘡になる水痘ウイルス。

水疱瘡が治っても。
知覚神経節に、遺伝子の形で潜伏するそうです。

それが。長い期間を経て。
「加齢」や「疲労」や「ストレス」などにより。
抵抗力が落ちた時に、またウイルスとなるそうです。

加齢・疲労・ストレス
すべて当てはまる…。

というわけで。
しばらく休養。雲隠れします。

帯状疱疹。痛いとは聞いていたけれど…。
皮膚が痛いというより。
私は…。骨と内臓にズーンと響く痛みface16

発疹が出なければ。
消化器内科に行こうと思っていましたicon11

今の私。ネガティブモンスターicon15
遺書とか考えちゃったよemoji07

病名がハッキリしたところで。
地味な痛さと付き合います。


そうそう。帯状疱疹調べると。
薬が高いって書いてあったけど。
ホントビックリemoji02

診察費と薬代で。
1万円が飛んで行った~face16

ご迷惑おかけしますが、
よろしくお願いいたします。


ちょっとはママを手伝う?



  


Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記

2018年02月21日

2歳7か月 カンちゃん 気をつかう

我が家の太陽。

2歳7か月の次男カンちゃんは…。
3月で閉園してしまう保育園の
最後の劇の練習に余念がないようで…。

お名前は?と聞くと。
「つばめです」

役柄を答えてしまう今日この頃。
可愛いface23

最近…。いろいろあって。
ついつい聞いてしまいました。

「カンちゃん。ママとパパどっちが好き?」

よーく考えた顔をして。
カンちゃんが答えたのは。

「あやちゃん(私の親友)」

え?と思いもう一度聞き直しちゃったけど。
やはり、あやちゃん。と答えるのでした。

2歳7か月なりに。
考えて気を使っているのかしら?

どうやら。保育園でもそうみたいで。
喧嘩にならないように。
立ちまわっているようです。

家にいると…。
兄のテルには、全く気を使わず。
傍若無人ぶりを発揮face20

兄のテルも、外面よしおさんで。
きっと気を使っているようだけど。
弟、カンちゃんには容赦ないface20

兄弟の良さって。
自分自身もよくわからず育ったけれど。

もしかしたら我が家の二人は。
お互い自分を出せる身近な存在。
かもしれません。

いつも仲良かったらいいのにね~。  


Posted by ファミールめっこ at 06:31
Comments(0)日記

2018年02月20日

育休復帰 揺れる思い②

昨日に引き続いて…。の第2弾。

先日きた産後ママさんが。
育休復帰について上司と話した時に言われた言葉。

「家族を犠牲にしても働きなさい」

ちょっと驚いてしまいましたface08
子育て経験のある女性上司だそうですが…

自分も家族を犠牲にして働いてきたから。
あなたも犠牲にして働きなさい。

みたいです。
私と。あなた。一緒じゃないしicon08
聞いていても思ってしまいました。

家族。といっても…。
その中でもきっと「子どもを犠牲」にしても。
という風に私には聞こえます。

産後1年経ってないママさんに。
子どもが目の前にいるところで。

この子を犠牲にしても働け。

そこまでしてする仕事って何でしょう?
私は…。仕事って。
生きることの一部
だと思っています。

だから仕事に優劣はないし。
主婦の家事も。ママの育児も。
しっかりとした仕事なわけです。

自分が生きることで。
他の人を犠牲にする。
それも一番大事な家族を犠牲にする。

仕事って…。
それを教える、体感する場なのでしょうか?

昨日の記事では。
男性の意識のことを少し書きましたが…。

自分がそれなりにやってきた。
という上司は、それ以上の敵なのかもしれませんicon11

こんな風に。突っ伏して抵抗したい。
犠牲という言葉そのもの嫌いです。  


Posted by ファミールめっこ at 10:05
Comments(2)日記

2018年02月19日

育休復帰 揺れる思い①

最近…。

育休復帰のことを。
ファミールリンクに来てくださるママさんと。
話すことが度々ありました。

ママさんの思いから。
私の思うことを2回に分けて書いてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「育休復帰したら。私の「仕事」が増えるだけ」

春に復帰するHさんからの言葉です。
私も、うんうん同感。と聞いていました。

朝早く、夜遅い。休みも少ない。
そんなパパの状況は…。

ママが育休復帰したから。といって。
そう変わるわけではない。

となると。今の家事・育児に加え。
「自分の仕事」が増えるだけ。

忙しいパパさんが多いからこそ。
そんな思いのママさんが多いのかな?

それでも。うちのパパは…。
出勤前も、帰宅後も。
かなりの家事をやっています。

あるママさんに。
うちのパパの家事の内容を話したら…。
「え~。そんなにやってくれるの?」

突っかかるようですが。
私の家事という仕事をやってもらう。
やらせている…。
というように感じてしまい…。

「うちは忙しいから、無理だな~」
我が家は、パパが暇だから?

女性同士で話していても。
かみ合わない。と思うことも多々ありますface16

他人はともかくとして。
家事を一緒にしてくれる、我が家のパパでも…。

「○○があるから、遅くなります」
というメールがあると。

ちょっと殺意を感じますface09

私には。何があっても。
子どものお迎えに行かなきゃいけない。

遅くはなれない。
残業はできない。

そんなときは…。
「お疲れ様」なんて言えなくて。

「好きなだけ仕事ができる人はいいですね」
とか言ってしまう私です。

ママが育休復帰後の1年は。
パパしかお迎えに行ってはいけない。
という法律とかあったらいいのにな。

犬がお迎えに行けたらいいんですけどねemoji13




  


Posted by ファミールめっこ at 09:50
Comments(0)日記