2017年06月30日
自己紹介で助産師を言い忘れたこと。
皆さんは。自己紹介の時。
自分のことをなんて紹介していますか?
先日。ふじみ歯ならびクリニックの高橋先生主催の。
天下一グッドアイデア大会予選に参加。

最初の自己紹介から面白かった!
キーワードが書いてあるカードを引いて。
そのキーワードを絡めた自己紹介を
30秒でするというルールでした。
私が引いたカードは「味噌」
味噌?どうやって使うっていうの
自己紹介に?
そして30秒という短い時間。
結局私は…。
めっこというネーミングの由来と。
味噌→脳みそとして。
私の脳みその中は。妄想いっぱい。
でも妄想を実現する女です。
という感じでまとめました。
後から気が付きました。
私、自分の職業。
「助産師」っていうの忘れてた。
助産師というと…。特に女性は。
尊敬してくれたり。
「ステキですね」って言ってくれます。
でもね。私。昨日のブログでも書いたように。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1804641.html
助産師、自分でも向いていない。
そう思っていたし。
助産師として、すごくステキな先輩や仲間。
知っているので…。
助産師は尊敬できるし、素敵だけど。
私は違うんですよ~。
と、どこかで思っていました
私にとって。助産師は。
自分を構成する大事な要素ではあるけれど。
助産師=私ではない。
自分のこと。助産師っていわなくても。
ちゃんと、自己紹介できるんだ。
それに気がついたら…。
なんだか。自分自身を。
ちょっと認めることができました
おお。すごいぞ!
天下一グッドアイデア大会!

初めて会う人と意見を交わすのも楽しい!

僕たちは。ママが何をしている人でもいいんだよね~。
ママはママでしょ!
自分のことをなんて紹介していますか?
先日。ふじみ歯ならびクリニックの高橋先生主催の。
天下一グッドアイデア大会予選に参加。

最初の自己紹介から面白かった!
キーワードが書いてあるカードを引いて。
そのキーワードを絡めた自己紹介を
30秒でするというルールでした。
私が引いたカードは「味噌」
味噌?どうやって使うっていうの

自己紹介に?
そして30秒という短い時間。
結局私は…。
めっこというネーミングの由来と。
味噌→脳みそとして。
私の脳みその中は。妄想いっぱい。
でも妄想を実現する女です。
という感じでまとめました。
後から気が付きました。
私、自分の職業。
「助産師」っていうの忘れてた。
助産師というと…。特に女性は。
尊敬してくれたり。
「ステキですね」って言ってくれます。
でもね。私。昨日のブログでも書いたように。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1804641.html
助産師、自分でも向いていない。
そう思っていたし。
助産師として、すごくステキな先輩や仲間。
知っているので…。
助産師は尊敬できるし、素敵だけど。
私は違うんですよ~。
と、どこかで思っていました

私にとって。助産師は。
自分を構成する大事な要素ではあるけれど。
助産師=私ではない。
自分のこと。助産師っていわなくても。
ちゃんと、自己紹介できるんだ。
それに気がついたら…。
なんだか。自分自身を。
ちょっと認めることができました

おお。すごいぞ!
天下一グッドアイデア大会!

初めて会う人と意見を交わすのも楽しい!
僕たちは。ママが何をしている人でもいいんだよね~。
ママはママでしょ!
2017年06月29日
アンパンマンも。占いも。
昨日は…。
7月1日に2歳になるカンちゃんの。
前祝いで横浜アンパンマンミュージアムへ。
会場前にちゃんと並んで。
40組限定の誕生日イベントの予約をしたかったけど。
私たちの直前で締め切り…。
ガビーン
かなりショック
アンパンマン絶賛はまり中。のカンちゃん。
大きなアンパンマン、喜ぶと思ったけれど…。
その大きさにビビった様子で。

なんとか撮れた写真。
その後のカレーパンマン、ホラーマンは。
「いや~。怖い」と泣き出す始末
きっと。誕生日イベントゲットしても。
怖かったから。
ゲットできなくてよかったんだよね

その後の。ジャムおじさんのパン工場のほうが。
楽しかった?美味しかった?みたいです。
今回は。東京の義兄も一緒に来てくれました。
兄の案内で、横浜中華街に行きました。
夕飯の予約をしてくれて。
でも、その時間まで余裕があったので。
たぶん20年ぶりくらいに占いに行きました。
こんなに占いあったっけ?
というくらいに占い増えていたし。
手相両手で1000円。みたいな感じで。
リーズナブルに感じたので。
でもって。兄のおススメのお店に。
何も見ずに入ったのですが…。
入ってビックリ
そこはかなりお高めのお店で。
一番安くて5000円でした
じっくり占いしてもらう方向けなのかな?
私15分しかなかったけれど。
もうしょうがないし。みてもらいました
主に仕事運。
一番心に残って衝撃的だったのは…。
「え?助産師?向いてないね~」
衝撃的だったけれど。
やっぱり!
そう思いました。
他にも短い時間の中で。
いろいろ言われましたが…。
あなたは、新しい時代の助産師なのでしょう。
産後ケアや、お母さんの教育に関すること。
するといいのではないでしょうか?
だそうです。
ビックリ!
自分がそうしたい。と思うほうで。
いいみたいです
高い鑑定料だったけれど。
やっぱり、今の自分でいいんだ。
そう思える時間でした。
アンパンマンも。占いも。
やっぱりそこを選ぶ。
そうなる理由。
あるもんですね~
7月1日に2歳になるカンちゃんの。
前祝いで横浜アンパンマンミュージアムへ。
会場前にちゃんと並んで。
40組限定の誕生日イベントの予約をしたかったけど。
私たちの直前で締め切り…。
ガビーン

かなりショック

アンパンマン絶賛はまり中。のカンちゃん。
大きなアンパンマン、喜ぶと思ったけれど…。
その大きさにビビった様子で。
なんとか撮れた写真。
その後のカレーパンマン、ホラーマンは。
「いや~。怖い」と泣き出す始末

きっと。誕生日イベントゲットしても。
怖かったから。
ゲットできなくてよかったんだよね

その後の。ジャムおじさんのパン工場のほうが。
楽しかった?美味しかった?みたいです。
今回は。東京の義兄も一緒に来てくれました。
兄の案内で、横浜中華街に行きました。
夕飯の予約をしてくれて。
でも、その時間まで余裕があったので。
たぶん20年ぶりくらいに占いに行きました。
こんなに占いあったっけ?
というくらいに占い増えていたし。
手相両手で1000円。みたいな感じで。
リーズナブルに感じたので。
でもって。兄のおススメのお店に。
何も見ずに入ったのですが…。
入ってビックリ

そこはかなりお高めのお店で。
一番安くて5000円でした

じっくり占いしてもらう方向けなのかな?
私15分しかなかったけれど。
もうしょうがないし。みてもらいました

主に仕事運。
一番心に残って衝撃的だったのは…。
「え?助産師?向いてないね~」
衝撃的だったけれど。
やっぱり!
そう思いました。
他にも短い時間の中で。
いろいろ言われましたが…。
あなたは、新しい時代の助産師なのでしょう。
産後ケアや、お母さんの教育に関すること。
するといいのではないでしょうか?
だそうです。
ビックリ!
自分がそうしたい。と思うほうで。
いいみたいです

高い鑑定料だったけれど。
やっぱり、今の自分でいいんだ。
そう思える時間でした。
アンパンマンも。占いも。
やっぱりそこを選ぶ。
そうなる理由。
あるもんですね~

2017年06月28日
静岡県知事選に思う。
日曜日に…。
県知事選挙がありまして。
川勝さんが3選されましたね。
選挙結果を見ていて。
なるほど!と思ったこと。
全体でみれば、それなりの差で3選。
でも、静岡市の葵区と駿河区は。
川勝さんより、溝口さんが勝っていた。
県庁所在地では、NOという人も多かった。
ということですね。
やっぱり静岡市の田辺市長への。
攻撃ともとれる発言に。
嫌気がさした人も多いのかな?
まあ。私もそう思っていたので…。
全般的に選挙活動や。
国会の答弁など時々見ていても…。
批判したり。
ヤジを飛ばしたり。
相手と比べてなくても。
批判しなくても。
選挙や政治ができる。
大切なことは決められるよ。
そう子供に教えることができないのかしら?
今回県知事に再選された川勝さんには…。
教育者でもあったわけですから。
どんなに田辺市長と仲が悪かったとしても。
県庁所在地がある静岡市。
政令指定都市でもある静岡市。
市の人口が減ってしまうのは。
静岡市の課題でもあるけれど。
静岡県の課題でもあるわけで。
国全体の人口が減っているわけだから。
人口が少なくなったことを非難するだけではなくて。
少ない人口だから。
どう活動していくのか?
増やすだけではなくて。
一緒に考えていく知事であってほしい。
そんな風に思いました。

難しいことテーマにしちゃったね~。ママ。
県知事選挙がありまして。
川勝さんが3選されましたね。
選挙結果を見ていて。
なるほど!と思ったこと。
全体でみれば、それなりの差で3選。
でも、静岡市の葵区と駿河区は。
川勝さんより、溝口さんが勝っていた。
県庁所在地では、NOという人も多かった。
ということですね。
やっぱり静岡市の田辺市長への。
攻撃ともとれる発言に。
嫌気がさした人も多いのかな?
まあ。私もそう思っていたので…。
全般的に選挙活動や。
国会の答弁など時々見ていても…。
批判したり。
ヤジを飛ばしたり。
相手と比べてなくても。
批判しなくても。
選挙や政治ができる。
大切なことは決められるよ。
そう子供に教えることができないのかしら?
今回県知事に再選された川勝さんには…。
教育者でもあったわけですから。
どんなに田辺市長と仲が悪かったとしても。
県庁所在地がある静岡市。
政令指定都市でもある静岡市。
市の人口が減ってしまうのは。
静岡市の課題でもあるけれど。
静岡県の課題でもあるわけで。
国全体の人口が減っているわけだから。
人口が少なくなったことを非難するだけではなくて。
少ない人口だから。
どう活動していくのか?
増やすだけではなくて。
一緒に考えていく知事であってほしい。
そんな風に思いました。
難しいことテーマにしちゃったね~。ママ。
2017年06月27日
3日間で体重もインプット。
金曜日は半日事務仕事。
そして…。
土日はドリームマップファシリテーター養成講座
に参加していました。
その3日間。
ほぼ座っていた上に…。
金曜日は母とランチに行き。
土日も外で美味しランチやら、懇親会があり。
頭のインプットもそうですが…。
体重のインプットもかなりされて。
この3日間で体重2㎏アップ。
ガビーン
学んだことのアウトプットにワクワクしながら。
体重のアウトプットをどうするか?
ビクビクしているところです。
特に土日。座っている間…。
私は気を抜くと、すごく姿勢が悪いので。
受講しながらも。
骨盤ケアの体操をこっそりしながら。
それなりの姿勢を保っていました。
でもね~。
やっぱり、座っていることに慣れない私なので。
お尻や腰がどよーんとしてしまい。
腹筋と骨盤の筋肉が。
旅行に行ってしまったみたいです。
というわけで。
ルチーンワークの朝の真剣ラジオ体操に加え。
これを買ってきました。

なわとび。
ラジオ体操をやっていて。
いわゆる跳躍をしてみると…。
自分の身体が本当に重いことに気が付きます
私。ちょっと書き足したい夢のひとつに。
「やっぱりバスケをやる」
もあったりします。
高校時代まで一生懸命やっていたバスケ。
得意?だった3点シュート。
また決めたいな~。と思うけれど。
ジャンプできなきゃだめだよね。
縄跳び100回くらいは軽くできるように。
チャレンジしてみようと思います。
私も含め。産後の皆さん。
体型も含め…。
なりたい自分になるのには。
やっぱり行動しないとなれません。
産後すぐは運動する時間が取れないけれど。
子育てしながら。
どうやって身体を整えて鍛えるか?
産後ケアや骨盤ケアでもお伝えしています。
私もちょっと努力します。
一緒に頑張りましょう!

僕たちは…。ぶら下がり健康法だよ!
そして…。
土日はドリームマップファシリテーター養成講座
に参加していました。
その3日間。
ほぼ座っていた上に…。
金曜日は母とランチに行き。
土日も外で美味しランチやら、懇親会があり。
頭のインプットもそうですが…。
体重のインプットもかなりされて。
この3日間で体重2㎏アップ。
ガビーン

学んだことのアウトプットにワクワクしながら。
体重のアウトプットをどうするか?
ビクビクしているところです。
特に土日。座っている間…。
私は気を抜くと、すごく姿勢が悪いので。
受講しながらも。
骨盤ケアの体操をこっそりしながら。
それなりの姿勢を保っていました。
でもね~。
やっぱり、座っていることに慣れない私なので。
お尻や腰がどよーんとしてしまい。
腹筋と骨盤の筋肉が。
旅行に行ってしまったみたいです。
というわけで。
ルチーンワークの朝の真剣ラジオ体操に加え。
これを買ってきました。

なわとび。
ラジオ体操をやっていて。
いわゆる跳躍をしてみると…。
自分の身体が本当に重いことに気が付きます

私。ちょっと書き足したい夢のひとつに。
「やっぱりバスケをやる」
もあったりします。
高校時代まで一生懸命やっていたバスケ。
得意?だった3点シュート。
また決めたいな~。と思うけれど。
ジャンプできなきゃだめだよね。
縄跳び100回くらいは軽くできるように。
チャレンジしてみようと思います。
私も含め。産後の皆さん。
体型も含め…。
なりたい自分になるのには。
やっぱり行動しないとなれません。
産後すぐは運動する時間が取れないけれど。
子育てしながら。
どうやって身体を整えて鍛えるか?
産後ケアや骨盤ケアでもお伝えしています。
私もちょっと努力します。
一緒に頑張りましょう!
僕たちは…。ぶら下がり健康法だよ!
2017年06月26日
価値観がピンときた。
昨日の日曜日も。
相棒かまちゃんとともに。
ドリームマップファシリテーター養成講座
に参加しました。

なんか私校長先生みたいな位置にいますね。
講師や仲間の皆さんです~。
もちろん講座内容を詳しくは言えませんが…。
心に響いたこと。
昨日に引き続いてもう一つ。
離婚する時や。不仲になる時。
価値観が合わない。
という言葉をよく聞きました。
価値観が合わない。ってどういうこと?
そもそも価値観って何だろう?
今は、多様性が重んじられる時代。
価値観が違って当たり前。
だけど、価値観そのものがピンとこない
でも。今回。
講座の中でわかりやすく教えていただきました
100個近い言葉の中から。
自分にしっくりくる言葉を3つ選びました。
そして、その言葉が自分にとって何を意味するのか?
私は。
「自然体」「共感」「思いやり」
参加者の方は10名以上いらっしゃったけど。
同じ3つを選んだ人はいませんでした。
自分にとって大切にしたい何かには。
ちゃんと意味がある。
それは、みんな違って、みんないい。
仲が悪くなるときに使う価値観の相違って。
みんな違うはずの価値観なのに。
相手の価値観を自分に合わせようと思ったけど
うまくいかない。とか…。
相手の価値観。
相手が大切にしたい考えや思いを。
批判したり、大切にできなくなること。
なのかな~。
そう思ったりしました。
そして。ぞくっとしたこと。
相棒かまちゃんも。
「自然体」を選んでいました。
他の誰も選んでいないのにね。
今までも講師業をしていた私ですが。
講師としてお伝えする時にも…。
講座の内容しか知らない。
では講師にはなれません。
お伝えするより広い範囲の知識。
そして、その奥にある意味など。
深い部分の知識から。
その講座に合わせて、お伝えします。
今回のファシリテーター講座も。
ドリームマップを作成する上での、
広くて、深い知識を学ぶ場です。
価値観含めて…。
今まで生きてきた中で、サラッと通り過ぎたことを。
改めて学ぶ機会が。
とても新鮮で楽しい!

土日支援センターでお留守番していてくれた二人に。
帰りに伊勢丹でご褒美ジュース。
ごめんよ。メロンは飲ませられない
相棒かまちゃんとともに。
ドリームマップファシリテーター養成講座
に参加しました。

なんか私校長先生みたいな位置にいますね。
講師や仲間の皆さんです~。
もちろん講座内容を詳しくは言えませんが…。
心に響いたこと。
昨日に引き続いてもう一つ。
離婚する時や。不仲になる時。
価値観が合わない。
という言葉をよく聞きました。
価値観が合わない。ってどういうこと?
そもそも価値観って何だろう?
今は、多様性が重んじられる時代。
価値観が違って当たり前。
だけど、価値観そのものがピンとこない

でも。今回。
講座の中でわかりやすく教えていただきました

100個近い言葉の中から。
自分にしっくりくる言葉を3つ選びました。
そして、その言葉が自分にとって何を意味するのか?
私は。
「自然体」「共感」「思いやり」
参加者の方は10名以上いらっしゃったけど。
同じ3つを選んだ人はいませんでした。
自分にとって大切にしたい何かには。
ちゃんと意味がある。
それは、みんな違って、みんないい。
仲が悪くなるときに使う価値観の相違って。
みんな違うはずの価値観なのに。
相手の価値観を自分に合わせようと思ったけど
うまくいかない。とか…。
相手の価値観。
相手が大切にしたい考えや思いを。
批判したり、大切にできなくなること。
なのかな~。
そう思ったりしました。
そして。ぞくっとしたこと。
相棒かまちゃんも。
「自然体」を選んでいました。
他の誰も選んでいないのにね。
今までも講師業をしていた私ですが。
講師としてお伝えする時にも…。
講座の内容しか知らない。
では講師にはなれません。
お伝えするより広い範囲の知識。
そして、その奥にある意味など。
深い部分の知識から。
その講座に合わせて、お伝えします。
今回のファシリテーター講座も。
ドリームマップを作成する上での、
広くて、深い知識を学ぶ場です。
価値観含めて…。
今まで生きてきた中で、サラッと通り過ぎたことを。
改めて学ぶ機会が。
とても新鮮で楽しい!
土日支援センターでお留守番していてくれた二人に。
帰りに伊勢丹でご褒美ジュース。
ごめんよ。メロンは飲ませられない

2017年06月25日
計画性がないということを。
この土日は…。
相棒かまちゃんとともに。
ドリームマップファシリテーター養成講座
に参加しています。
先週描いたドリームマップ。
今度はお伝えする立場になるための講座です。
もちろん講座内容を詳しくは言えませんが…。
心に響いたことをご紹介です
私は昔から。
「計画性がない」と言われてきました。
ネガティブに捉えれば。
先をみることができない。
わけですが…。
私はポジティブに捉えていて。
「今を大切にしている」
と思っていました。
ドリームマップでもその部分を再確認
ドリームマップでは。
自分がワクワクするような夢を。
分類して可視化する作業をします。
この部分はこれまでの私に足りなかったもの。
でもね。ドリームマップは。
未来の夢が叶った自分を想像しつつ。
今を大切に。今が楽しくなる。
計画性がないと言われてきた私の。
大切なところ。
ちゃんと生かされるなあ。と実感したわけです。
計画性がある私の母は…。
例えば月曜日。
銀行に行って、○○さんとお会いして。
その後は、△△があるから…。
ああ、忙しい、大変だ。と言って。
段取りを考えて、私に言うのですが…。
日曜日ゆっくりできるんだから。
ちゃんと日曜日ゆっくりしたら。
私は、そう思っちゃいます。
結局、そんな日曜日に、かぼちゃの煮物を焦がす母
先を考えるのはいいけれど。
未来に支配されて。
今が大切にできないのも本末転倒。
未来の見方。
今の大切の仕方。
ドリームマップは何歳になっても考えられる。
まずは、母にもやってもらいた。
そう思ったのでした。

僕はハイパーレスキューになる~!
相棒かまちゃんとともに。
ドリームマップファシリテーター養成講座
に参加しています。
先週描いたドリームマップ。
今度はお伝えする立場になるための講座です。
もちろん講座内容を詳しくは言えませんが…。
心に響いたことをご紹介です

私は昔から。
「計画性がない」と言われてきました。
ネガティブに捉えれば。
先をみることができない。
わけですが…。
私はポジティブに捉えていて。
「今を大切にしている」
と思っていました。
ドリームマップでもその部分を再確認

ドリームマップでは。
自分がワクワクするような夢を。
分類して可視化する作業をします。
この部分はこれまでの私に足りなかったもの。
でもね。ドリームマップは。
未来の夢が叶った自分を想像しつつ。
今を大切に。今が楽しくなる。
計画性がないと言われてきた私の。
大切なところ。
ちゃんと生かされるなあ。と実感したわけです。
計画性がある私の母は…。
例えば月曜日。
銀行に行って、○○さんとお会いして。
その後は、△△があるから…。
ああ、忙しい、大変だ。と言って。
段取りを考えて、私に言うのですが…。
日曜日ゆっくりできるんだから。
ちゃんと日曜日ゆっくりしたら。
私は、そう思っちゃいます。
結局、そんな日曜日に、かぼちゃの煮物を焦がす母

先を考えるのはいいけれど。
未来に支配されて。
今が大切にできないのも本末転倒。
未来の見方。
今の大切の仕方。
ドリームマップは何歳になっても考えられる。
まずは、母にもやってもらいた。
そう思ったのでした。
僕はハイパーレスキューになる~!
2017年06月24日
悲しいニュースから思うこと。
昨日は…。
小林麻央さんの訃報。
そして夫、海老蔵さんの記者会見。
心が動かされた人も多いのではないでしょうか?
私もその一人でした。
こういう時。
人は、それぞれの立場で考えます。
私は…。同じくらいの子どもがいる
ママ目線で考えました。
小さな子供を残していく辛さ。
成長を自分の目で見たかっただろう。
私の母は…。
4年前に亡くなった父を思い出したようです。
弱っていく人を、そばで見る辛さ。
精一杯看取ったけれど、残る思い。
いろいろな人が大切な人や。
自分の生き方を考えたと思います。
34歳という年齢は確かに早すぎます。
自分に置き換えてみて。
私の43歳という年齢も、早すぎる。
と言われると思います。
じゃあ。何歳ならいいのだろう?
やはり…。
こどもの成長を見守りたいから。
長生きしたいとは思うけれど。
長く生きること。そのものが目標ではない。
という気もしています。
小林麻央さんが…。
BBCに寄せた寄稿文。
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38073955
私も共感する部分がたくさんあって。
好きな文章です。
私も。今。
自分のこだわり(理想)という枠を取っ払う。
そんな時期に来ています。
こだわりや理想は大切だけど。
その部分に執着しすぎると…。
本当に大切なものが。
見えなくなっている。と気が付いたから。
小林麻央さんの訃報や。寄稿文を読んで。
その思いを深めています。
誰にでも終わりがある。
その終わりに着目するのではなく。
小林麻央さんの寄稿文の最後にある…。
「なりたい自分になる」
「人生をより彩り豊かなものにするために」
「人生は一度きりだから」
当たり前に過ごしている今を。
ちゃんと大切に生きること。
やはり大切だと感じる1日でした。
今日も1日を大切に過ごしたいと思います。
小林麻央さんのご冥福をお祈りいたします。

べびぃケアの本の帯を書いたのも麻央さん。
帯の言葉。好きでした。
小林麻央さんの訃報。
そして夫、海老蔵さんの記者会見。
心が動かされた人も多いのではないでしょうか?
私もその一人でした。
こういう時。
人は、それぞれの立場で考えます。
私は…。同じくらいの子どもがいる
ママ目線で考えました。
小さな子供を残していく辛さ。
成長を自分の目で見たかっただろう。
私の母は…。
4年前に亡くなった父を思い出したようです。
弱っていく人を、そばで見る辛さ。
精一杯看取ったけれど、残る思い。
いろいろな人が大切な人や。
自分の生き方を考えたと思います。
34歳という年齢は確かに早すぎます。
自分に置き換えてみて。
私の43歳という年齢も、早すぎる。
と言われると思います。
じゃあ。何歳ならいいのだろう?
やはり…。
こどもの成長を見守りたいから。
長生きしたいとは思うけれど。
長く生きること。そのものが目標ではない。
という気もしています。
小林麻央さんが…。
BBCに寄せた寄稿文。
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38073955
私も共感する部分がたくさんあって。
好きな文章です。
私も。今。
自分のこだわり(理想)という枠を取っ払う。
そんな時期に来ています。
こだわりや理想は大切だけど。
その部分に執着しすぎると…。
本当に大切なものが。
見えなくなっている。と気が付いたから。
小林麻央さんの訃報や。寄稿文を読んで。
その思いを深めています。
誰にでも終わりがある。
その終わりに着目するのではなく。
小林麻央さんの寄稿文の最後にある…。
「なりたい自分になる」
「人生をより彩り豊かなものにするために」
「人生は一度きりだから」
当たり前に過ごしている今を。
ちゃんと大切に生きること。
やはり大切だと感じる1日でした。
今日も1日を大切に過ごしたいと思います。
小林麻央さんのご冥福をお祈りいたします。
べびぃケアの本の帯を書いたのも麻央さん。
帯の言葉。好きでした。
2017年06月23日
メディア、情報を考える夜時間。
昨日は…。
久々、夜のお出かけ!
といっても飲みに行ってはいませんよ!
こちらに参加してきました。

新しい発信のありかた…。
という部分に惹かれて参加しました。
結構わたしの課題でもあります。
ファミールリンクリンクや。
私の活動、助産師の活動。
知ってもらいたい気持ちはある。
でも…。HPやブログ。
フェイスブックでの発信。
楽しいけれど、疲れる部分もある。
時々スマホを遠くに投げたくなるわけで…。
前半はトークセッション。
静岡では有名なクリエイターの甲賀雅章さん。
静岡のステキな雑誌BARATEEの編集長の孕石さん。
私、大好きすろーかるの編集長の小田さん。
などなど…。
メディアに関わる人のお話を聞く時間でした。
印象に残ったのは…。
情報は。
「情」と「報」に分けることができる。
報は…。広報・報道・報告など。
お知らせ的な感じ。
知人までかな~。
情は…。感情・同情・情感・情熱など…
心の動く感じ。
知人以上、友人や親しい人へ。
私がお伝えしたいこと。
「情」のほうなんだな~。
他には。
影響力がないとメディアとはいえない。
情報とは、選択肢である。
が心に残りました。
いろいろお勉強になる時間。
そこから私が得たものは…。
既存の枠に囚われちゃだめだな~。
ということ。
私でいうと。
ファミールリンクで活動すること。
クラスの運営をすること。
助産師であること。
大事だけど。
そこにこだわるより。
マタニティさんからママと赤ちゃんに関わりたい。
子育てが楽になって、楽しくなるための
骨盤ケアやべびぃケアをお伝えしたい。
のであれば…。
ファミールリンクやクラスに。
こだわりすぎなくてもいいのよね。
今週参加した静岡市のプレママ講座でもお伝えできる。
赤ちゃんとママに自然の中で過ごす良さ。
お伝えするのにも…。
ファミールリンクじゃなくてもいいのよね。
私の活動基盤として。
大切なファミールリンクだけど。
ファミールリンクを大きくすることや。
続けること自体が目的ではないのだから…。
もっと自由に。
伝えること。
考えてみたいな~。
そう思う昨日の夜時間でした。

夜中に難しいこと考えていたんだね。
久々、夜のお出かけ!
といっても飲みに行ってはいませんよ!
こちらに参加してきました。
新しい発信のありかた…。
という部分に惹かれて参加しました。
結構わたしの課題でもあります。
ファミールリンクリンクや。
私の活動、助産師の活動。
知ってもらいたい気持ちはある。
でも…。HPやブログ。
フェイスブックでの発信。
楽しいけれど、疲れる部分もある。
時々スマホを遠くに投げたくなるわけで…。
前半はトークセッション。
静岡では有名なクリエイターの甲賀雅章さん。
静岡のステキな雑誌BARATEEの編集長の孕石さん。
私、大好きすろーかるの編集長の小田さん。
などなど…。
メディアに関わる人のお話を聞く時間でした。
印象に残ったのは…。
情報は。
「情」と「報」に分けることができる。
報は…。広報・報道・報告など。
お知らせ的な感じ。
知人までかな~。
情は…。感情・同情・情感・情熱など…
心の動く感じ。
知人以上、友人や親しい人へ。
私がお伝えしたいこと。
「情」のほうなんだな~。
他には。
影響力がないとメディアとはいえない。
情報とは、選択肢である。
が心に残りました。
いろいろお勉強になる時間。
そこから私が得たものは…。
既存の枠に囚われちゃだめだな~。
ということ。
私でいうと。
ファミールリンクで活動すること。
クラスの運営をすること。
助産師であること。
大事だけど。
そこにこだわるより。
マタニティさんからママと赤ちゃんに関わりたい。
子育てが楽になって、楽しくなるための
骨盤ケアやべびぃケアをお伝えしたい。
のであれば…。
ファミールリンクやクラスに。
こだわりすぎなくてもいいのよね。
今週参加した静岡市のプレママ講座でもお伝えできる。
赤ちゃんとママに自然の中で過ごす良さ。
お伝えするのにも…。
ファミールリンクじゃなくてもいいのよね。
私の活動基盤として。
大切なファミールリンクだけど。
ファミールリンクを大きくすることや。
続けること自体が目的ではないのだから…。
もっと自由に。
伝えること。
考えてみたいな~。
そう思う昨日の夜時間でした。
夜中に難しいこと考えていたんだね。
2017年06月22日
抱っこは愛だ
いや~。
昨日はすごい雨でしたね
私は午前も午後も。
外に出ていたので。
太ももまでビチャビチャでした
午前は…。仲間の助産師。
丸子の いぶきの助産院さんにお伺いして。
ベビーシアツのお話を聞いてきました。

本場ドイツの先生から聞いたお話。
フランクフルトでは…。
ベビーシアツを含めた子育てのレッスンが。
妊娠中から公費で受けられるそう!
もちろん、産後も受けられて。
出産病院でも。他の場所でも。
赤ちゃんのケアが当たり前みたいです
お国や手法は違っても。
歩くまでの発達とケアが大事。
その考えは一緒だったので…。
勉強になる楽しい時間でした
そして…。一番雨の強い時間に。
ビチャビチャになりながら移動したのは…。
城東保健センター。
プレママ育児講座のスタッフをしてきましたよ
川野辺小児科の三田先生の。
サポートをさせてもらう感じでしたが。
私の得意な抱っこのところでは。
抱っこしやすい肘チェック!
https://www.youtube.com/watch?v=EKBmLM93DBA
(動画です。一般公開に変えてみました)
みんな「え~」と盛り上がって
興味を持ってくれました。
自分のクラスでもお話しますが。
想像しやすいように。
覚えて忘れにくいように。
印象に残すことを心掛けています。
なので、お姫様抱っこをイメージしてね。
掌だけで抱っこする
「ささげ抱っこ」を彼にされたら
股の間に手を突っ込まれたら
上半身だけで下半身を。
しっかり支えてくれなかったら
彼のこと。信頼できますか
彼に愛を感じますか
私が最後に言ったのは。
タイトル通り。
抱っこは愛です。
印象に残すために言った言葉ですが、
結構真髄の部分です。
大切な赤ちゃんが。
身体も。心も。ママに身を委ねる。
お互いがリラックスして。
見つめあう抱っこができると…。
それだけで愛を感じませんか
そうそう。ドイツでも…。
ママが子育てをするのに、身体が大変で。
抱っこやケアができない場合には。
一緒にエクササイズしたり。
ボディケアをするそうです。
これは、まさに私の産後ケアと同じですね
ママがリラックスしたり。
ママが運動すること。
そして楽しむこと。
子育ての中で大切なのです。

一生懸命遊ぶ!も大切だね!
昨日はすごい雨でしたね

私は午前も午後も。
外に出ていたので。
太ももまでビチャビチャでした

午前は…。仲間の助産師。
丸子の いぶきの助産院さんにお伺いして。
ベビーシアツのお話を聞いてきました。

本場ドイツの先生から聞いたお話。
フランクフルトでは…。
ベビーシアツを含めた子育てのレッスンが。
妊娠中から公費で受けられるそう!
もちろん、産後も受けられて。
出産病院でも。他の場所でも。
赤ちゃんのケアが当たり前みたいです

お国や手法は違っても。
歩くまでの発達とケアが大事。
その考えは一緒だったので…。
勉強になる楽しい時間でした

そして…。一番雨の強い時間に。
ビチャビチャになりながら移動したのは…。
城東保健センター。
プレママ育児講座のスタッフをしてきましたよ
川野辺小児科の三田先生の。
サポートをさせてもらう感じでしたが。
私の得意な抱っこのところでは。
抱っこしやすい肘チェック!
https://www.youtube.com/watch?v=EKBmLM93DBA
(動画です。一般公開に変えてみました)
みんな「え~」と盛り上がって

興味を持ってくれました。
自分のクラスでもお話しますが。
想像しやすいように。
覚えて忘れにくいように。
印象に残すことを心掛けています。
なので、お姫様抱っこをイメージしてね。
掌だけで抱っこする
「ささげ抱っこ」を彼にされたら

股の間に手を突っ込まれたら

上半身だけで下半身を。
しっかり支えてくれなかったら

彼のこと。信頼できますか

彼に愛を感じますか

私が最後に言ったのは。
タイトル通り。
抱っこは愛です。
印象に残すために言った言葉ですが、
結構真髄の部分です。
大切な赤ちゃんが。
身体も。心も。ママに身を委ねる。
お互いがリラックスして。
見つめあう抱っこができると…。
それだけで愛を感じませんか

そうそう。ドイツでも…。
ママが子育てをするのに、身体が大変で。
抱っこやケアができない場合には。
一緒にエクササイズしたり。
ボディケアをするそうです。
これは、まさに私の産後ケアと同じですね

ママがリラックスしたり。
ママが運動すること。
そして楽しむこと。
子育ての中で大切なのです。
一生懸命遊ぶ!も大切だね!
2017年06月21日
クラスを減らします。
産後…。
ちょっとしたことで困る人は多い。
例えば。
おっぱいが足りているのかわからない。
抱っこしても、なかなか泣き止まない。
思ったように寝てくれない。
病院に受診したり。
助産院に相談して、ケアを受ける。
そのレベルではないけれど、気になること。
そんなことが相談しやすくするためには…。
出産する病院以外で。
相談しやすい。
かかりつけ助産師の存在があるといいな。
ずっとそう思い続けています。
でもね。
退院してすぐに、調べたり。行ってみる。
その労力や、ハードルは結構高い。
なので。マタニティさんから助産師を知ってもらう。
自分が産後相談しやすい場所探し。
それができるように…。
マタニティさん向けの。
しあわせママになる子育て準備クラス
開催し続けてきましたが…。
なかなかマタニティさんに。
その声が届きにくい現状は2年変わらずでした。
というわけで…。
マタニティさん向けのクラスを減らすこと。
に決めました。
今までは…。
骨盤ケアファーストクラス
安産クラス
赤ちゃんに優しい抱っことネンネクラス
これを一つにまとめて。
マタニティさんから。
産後4か月のママと赤ちゃんの。
骨盤ケア&べびぃケア
というクラスに構成を変えました。
困ったときに相談できること。
私のおススメの骨盤ケアやべびぃケアを
知ってほしい。
のであれば…。
クラスの形でなくてもいいのかな?
今は…。自分も含めて。
集まって話したい!と思うこともあれば。
他の人と話すよりも。
じっくり一人と話したい。
そう思うこともあったり。
出向いたり。電話など…。
人とリアルタイムで関わるよりも。
メールのほうが、気が楽だ。
そう思うこともある。
私は…。電話よりも。
文章のやり取りのほうが得意なので。
メール相談サービスをしていこうと思っています。
産後のママさんのクラスは。
引き続き開催していきますからね~。
でも。私がワクワク。
楽しくできる形を探していくので。
ずっと同じではないです。
模索していきます!

2人でいいこともあれば。
一人になりたいときもある!
ちょっとしたことで困る人は多い。
例えば。
おっぱいが足りているのかわからない。
抱っこしても、なかなか泣き止まない。
思ったように寝てくれない。
病院に受診したり。
助産院に相談して、ケアを受ける。
そのレベルではないけれど、気になること。
そんなことが相談しやすくするためには…。
出産する病院以外で。
相談しやすい。
かかりつけ助産師の存在があるといいな。
ずっとそう思い続けています。
でもね。
退院してすぐに、調べたり。行ってみる。
その労力や、ハードルは結構高い。
なので。マタニティさんから助産師を知ってもらう。
自分が産後相談しやすい場所探し。
それができるように…。
マタニティさん向けの。
しあわせママになる子育て準備クラス
開催し続けてきましたが…。
なかなかマタニティさんに。
その声が届きにくい現状は2年変わらずでした。
というわけで…。
マタニティさん向けのクラスを減らすこと。
に決めました。
今までは…。
骨盤ケアファーストクラス
安産クラス
赤ちゃんに優しい抱っことネンネクラス
これを一つにまとめて。
マタニティさんから。
産後4か月のママと赤ちゃんの。
骨盤ケア&べびぃケア
というクラスに構成を変えました。
困ったときに相談できること。
私のおススメの骨盤ケアやべびぃケアを
知ってほしい。
のであれば…。
クラスの形でなくてもいいのかな?
今は…。自分も含めて。
集まって話したい!と思うこともあれば。
他の人と話すよりも。
じっくり一人と話したい。
そう思うこともあったり。
出向いたり。電話など…。
人とリアルタイムで関わるよりも。
メールのほうが、気が楽だ。
そう思うこともある。
私は…。電話よりも。
文章のやり取りのほうが得意なので。
メール相談サービスをしていこうと思っています。
産後のママさんのクラスは。
引き続き開催していきますからね~。
でも。私がワクワク。
楽しくできる形を探していくので。
ずっと同じではないです。
模索していきます!
2人でいいこともあれば。
一人になりたいときもある!