2018年11月03日
0歳からのかやっこ 赤ちゃん講座②
11月の青空バランスボール満席です!
11月5日キラキラママのアロマ講座満席です!
11月9日マタニティ&4か月までクラス満席です。
11月19日骨盤ケアマスタークラス満席です。
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
昨日に引き続き…。
29日の0歳からのかやっこで。
お話した赤ちゃん講座の第2回目。
「しつけと姿勢」
というお話。
あなたは。
人が集まるちゃんとした席で。

こんな感じで足を組む人を見たり。

こんな横座りをする人をみたら。
どう感じますか?
昔であれば。
「ちゃんとしつけをされたのかしら?」
と思われたのでは?
「ちゃんと座りなさい。」
「背中はピンと座ろうね。」
昔から姿勢が悪かった私も。
親からよく言われました。
でも。我が家の次男3歳カンちゃん。
テレビを見るとき。
こんな感じです。
私は…。
「テレビは正座で見なさい。」
なんて言ったことはありません。
彼は生後4か月から。
森で遊んでいます。
草原の中でたくさんハイハイをして。
山道をたくさん歩いています。
おそらく…。
座るための筋肉が。
すでに、ちゃんと備わっている。と思います。
お尻がムチンムチン。
触ってもしっかりしています。
何が言いたいのか?というと。
大きくなってから。
「ちゃんと座りなさい」という
しつけをしなくても。
たくさん身体を使って遊べばいいのでは?
ということです。
一昔前のヤンキーは。

ヤンキー座りをしていたけれど。
今。ちょっと悪そうな高校生の男の子が。
ヤンキー座りをしているの。
見る機会がないですね。
最近は。コンビニの前に。
どっかりと腰を下ろしています。
ヤンキー座りは。
足首と股関節が柔らかくないとできません。
和式便器でトイレができない。
人が増えたのに通じますが…。
今のヤンキーはヤンキー座りができないのでしょう。
自然の中で遊んでいると。
しゃがんでドングリを拾ったりします。
ちゃんとしゃがむ動作も自然と身に着くのです。
ヤンキーにしたいわけではないけれど。
小さい頃からの遊びが。
将来につながっていきますよ。
11月5日キラキラママのアロマ講座満席です!
11月9日マタニティ&4か月までクラス満席です。
11月19日骨盤ケアマスタークラス満席です。
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
昨日に引き続き…。
29日の0歳からのかやっこで。
お話した赤ちゃん講座の第2回目。
「しつけと姿勢」
というお話。
あなたは。
人が集まるちゃんとした席で。

こんな感じで足を組む人を見たり。

こんな横座りをする人をみたら。
どう感じますか?
昔であれば。
「ちゃんとしつけをされたのかしら?」
と思われたのでは?
「ちゃんと座りなさい。」
「背中はピンと座ろうね。」
昔から姿勢が悪かった私も。
親からよく言われました。
でも。我が家の次男3歳カンちゃん。
テレビを見るとき。
こんな感じです。
私は…。
「テレビは正座で見なさい。」
なんて言ったことはありません。
彼は生後4か月から。
森で遊んでいます。
草原の中でたくさんハイハイをして。
山道をたくさん歩いています。
おそらく…。
座るための筋肉が。
すでに、ちゃんと備わっている。と思います。
お尻がムチンムチン。
触ってもしっかりしています。
何が言いたいのか?というと。
大きくなってから。
「ちゃんと座りなさい」という
しつけをしなくても。
たくさん身体を使って遊べばいいのでは?
ということです。
一昔前のヤンキーは。

ヤンキー座りをしていたけれど。
今。ちょっと悪そうな高校生の男の子が。
ヤンキー座りをしているの。
見る機会がないですね。
最近は。コンビニの前に。
どっかりと腰を下ろしています。
ヤンキー座りは。
足首と股関節が柔らかくないとできません。
和式便器でトイレができない。
人が増えたのに通じますが…。
今のヤンキーはヤンキー座りができないのでしょう。
自然の中で遊んでいると。
しゃがんでドングリを拾ったりします。
ちゃんとしゃがむ動作も自然と身に着くのです。
ヤンキーにしたいわけではないけれど。
小さい頃からの遊びが。
将来につながっていきますよ。
2018年10月30日
0さいからのかやっこ 秋
11月の青空バランスボール満席です!
11月5日キラキラママのアロマ講座満席です!
11月9日マタニティ&4か月までクラス満席です。
11月19日骨盤ケアマスタークラス満席です。
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
昨日は。
気持ちよい秋晴れの中。
0さいからのかやっこ。開催!

10組以上のママと赤ちゃんが楽しみました!

お散歩風景を後ろから。


陽だまりの中で。ご飯や絵本。
私の写真にはないけれど。
原っぱをハイハイする赤ちゃん達の。
イキイキした顔!
メチャ癒された〜〜!
参加者の中には。
妊娠中からケアさせていただいただき方。
産後ケアでお会いしている方。
このブログをみてくれている方。
ファミールリンクのお客さまもチラホラ。
ホントに小さな赤ちゃんとして。
お会いし始めた赤ちゃんと。
自分の大好きな森で再会できて。
楽しくハイハイしている姿を見て。
一緒に遊ぶことができて。
ホントに幸せな仕事をしているな!
と実感しました。
来てくれた方も。
エコエデュのスタッフの皆さんも。
本当にありがとう!
私が担当した赤ちゃん講座。
仲間には好評だったので。
明日から、ブログに載せてみますね!
11月5日キラキラママのアロマ講座満席です!
11月9日マタニティ&4か月までクラス満席です。
11月19日骨盤ケアマスタークラス満席です。
キャンセル待ち受付中です!
11月14日男の子のオチンチン講座
11月19日アラフォ―ママのお茶会は募集中です。
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
------------------
昨日は。
気持ちよい秋晴れの中。
0さいからのかやっこ。開催!

10組以上のママと赤ちゃんが楽しみました!

お散歩風景を後ろから。


陽だまりの中で。ご飯や絵本。
私の写真にはないけれど。
原っぱをハイハイする赤ちゃん達の。
イキイキした顔!
メチャ癒された〜〜!
参加者の中には。
妊娠中からケアさせていただいただき方。
産後ケアでお会いしている方。
このブログをみてくれている方。
ファミールリンクのお客さまもチラホラ。
ホントに小さな赤ちゃんとして。
お会いし始めた赤ちゃんと。
自分の大好きな森で再会できて。
楽しくハイハイしている姿を見て。
一緒に遊ぶことができて。
ホントに幸せな仕事をしているな!
と実感しました。
来てくれた方も。
エコエデュのスタッフの皆さんも。
本当にありがとう!
私が担当した赤ちゃん講座。
仲間には好評だったので。
明日から、ブログに載せてみますね!
2018年09月28日
産後ケアでセルフケアを教える理由
10月11月の青空バランスボールの募集開始!
10月は残席1、お早めに!
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の産後ケアの傾向!
経産婦さんが来てくれます。
初めてのお子さんの時には。
自分の身体にまで気が回らないことも多いけれど…。
産後の自分の身体が大切なことがわかっているのは、経産婦さんだから!です。
私の方針として。
なるべくセルフケアで自分で直す。
治りにくい部分を私がケアします。
産後の骨盤は動きやすいから。
私が治したほうが簡単な場合も多いです。
でも。また戻ってしまう可能性は。
育児をしていると。どうしてもある。
だから、セルフケアを知ってほしい。
セルフケアをしていると。
自分の身体の状態を。
自分がわかりやすくなります。
子育ては。
ムリをしないとできない時もある。
でも。ムリしたらヤバイのかどうか?
自分で知っておけば。
防御できると思うのです。
経産婦さんは。
育てる子供の数が増える分。
ムリしている部分もあります。
自分の身体を自分で整える。
大切ですよ!

犬はムリしませんから!
10月は残席1、お早めに!
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の産後ケアの傾向!
経産婦さんが来てくれます。
初めてのお子さんの時には。
自分の身体にまで気が回らないことも多いけれど…。
産後の自分の身体が大切なことがわかっているのは、経産婦さんだから!です。
私の方針として。
なるべくセルフケアで自分で直す。
治りにくい部分を私がケアします。
産後の骨盤は動きやすいから。
私が治したほうが簡単な場合も多いです。
でも。また戻ってしまう可能性は。
育児をしていると。どうしてもある。
だから、セルフケアを知ってほしい。
セルフケアをしていると。
自分の身体の状態を。
自分がわかりやすくなります。
子育ては。
ムリをしないとできない時もある。
でも。ムリしたらヤバイのかどうか?
自分で知っておけば。
防御できると思うのです。
経産婦さんは。
育てる子供の数が増える分。
ムリしている部分もあります。
自分の身体を自分で整える。
大切ですよ!

犬はムリしませんから!
2018年09月14日
秋の楽しい山遊び
10月11月の青空バランスボールの募集開始!
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
昨日は3歳かんちゃんと。
里山のかやねずみに参加しました!
山の風は少しずつ秋になっていて。
歩いていても気持ちいい!

栗の木であそぶけど…。

水遊びもします。
ちなみに…。拾ったどんぐりを袋に入れ。
中に水をいれて楽しんでいます。
かんちゃんは山で遊ぶのが大好きです。
生後4カ月から参加しているからね!
考えてみると。
通い始めて、そろそろ3年。
赤ちゃんの頃から知ってくれている
里山のかやねずみのスタッフさん。
親の私以外に。
子供の成長を共に感じてくれる人がいる。
ありがたいな〜〜。と思います。
里山のかやねずみさんのブログ
http://www.ecoedu.or.jp/2018/09/13/kayakko-394/
秋は体験会や。
http://www.ecoedu.or.jp/programs/taiken-2/

休日開催のかやねずみ
http://www.ecoedu.or.jp/programs/kayakko-sunday-2/

そして私もスタッフ参加する
0歳からのかやっこ
http://www.ecoedu.or.jp/programs/0sai-2/

こちらについては。
後日丁寧にご紹介します。
私の本当にやりたい仕事のひとつ。
室内ではなく。
マタニティさんと小さな赤ちゃん達と。
自然の中で過ごしたい!
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
昨日は3歳かんちゃんと。
里山のかやねずみに参加しました!
山の風は少しずつ秋になっていて。
歩いていても気持ちいい!

栗の木であそぶけど…。

水遊びもします。
ちなみに…。拾ったどんぐりを袋に入れ。
中に水をいれて楽しんでいます。
かんちゃんは山で遊ぶのが大好きです。
生後4カ月から参加しているからね!
考えてみると。
通い始めて、そろそろ3年。
赤ちゃんの頃から知ってくれている
里山のかやねずみのスタッフさん。
親の私以外に。
子供の成長を共に感じてくれる人がいる。
ありがたいな〜〜。と思います。
里山のかやねずみさんのブログ
http://www.ecoedu.or.jp/2018/09/13/kayakko-394/
秋は体験会や。
http://www.ecoedu.or.jp/programs/taiken-2/

休日開催のかやねずみ
http://www.ecoedu.or.jp/programs/kayakko-sunday-2/

そして私もスタッフ参加する
0歳からのかやっこ
http://www.ecoedu.or.jp/programs/0sai-2/

こちらについては。
後日丁寧にご紹介します。
私の本当にやりたい仕事のひとつ。
室内ではなく。
マタニティさんと小さな赤ちゃん達と。
自然の中で過ごしたい!
2018年08月06日
縦抱っこ→アキレス腱?
ファミールリンク8月のお知らせ
8月10日(金) アラフォーママのお茶会
8月20日(月)骨盤ケアマスタークラス
8月27日(月)赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の記事は。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1922418.html
知人がシェアしてくださったので…。
たくさんの方に読んでもらえました。
嬉しいな
今日は…。最近ママを見ていて気になること。
時代の流れでしょうがないのですが。
エルゴの大流行によって。
早めから縦抱っこするママが増えている。
赤ちゃんに気になることもあるけれど。
ママの身体がやっぱり気になる。
妊娠中は。
大きくなるお腹を支えて生きるために。
身体を反らせてバランスをとる人が多い。

この方は。反り過ぎだけど。
こんな感じでマトリックスみたいになっても。
頑張って立っているのです。
当然だけど。腰痛が辛い。
赤ちゃんを産んだら腰痛が良くなる。
というのは…。
こういう姿勢が解除されたら。
良くなるのかもしれないけど。
最近は…。
産んでもよくならない人。
一旦良くなったけどまた腰痛になる人。
も多いと思います。
縦抱っこが中心のママさん達。

横抱っこに比べてみると。
縦抱っこのママさんの特徴として…。
横から見ると…。
妊娠中と同じ感じで。
反って立っている人が多い印象です。
その結果…。
腰痛はもちろん。
お腹を突き出して、お腹で支えるから。
産後のポッコリお腹が戻りにくい。
肩がすごく上がってしまう人→肩こり・頭痛。
肩周囲が緊張するから、おっぱいトラブル。
デコルテラインがスッキリしないから、顔色悪い。
膝を出している人は、膝も痛い。
などなど出てきます。
私がさらに懸念しているのは…。
この立ち方を真似してみると。
踵のあたりに重心がかかります。
踵だけではなく。
アキレス腱あたりにも重みが常にかかって。
伸び縮みしにくい状況になります。
そんな人が歳をとったらどうでしょう?
こどもを追いかけた拍子に。
アキレス腱やっちゃう人。
増えるかもしれません。
私の友人がかつてやったのですが
今のママさんを見ていると。
そういう人が今後増えそうな気がします。
アキレス腱が硬い人は。
つま先立ちがしにくいから。
お尻も小さくならないよ。
ちょっと長くなったので…。
明日は後姿を見てみると。に続きます。
8月10日(金) アラフォーママのお茶会
8月20日(月)骨盤ケアマスタークラス
8月27日(月)赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の記事は。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1922418.html
知人がシェアしてくださったので…。
たくさんの方に読んでもらえました。
嬉しいな

今日は…。最近ママを見ていて気になること。
時代の流れでしょうがないのですが。
エルゴの大流行によって。
早めから縦抱っこするママが増えている。
赤ちゃんに気になることもあるけれど。
ママの身体がやっぱり気になる。
妊娠中は。
大きくなるお腹を支えて生きるために。
身体を反らせてバランスをとる人が多い。

この方は。反り過ぎだけど。
こんな感じでマトリックスみたいになっても。
頑張って立っているのです。
当然だけど。腰痛が辛い。
赤ちゃんを産んだら腰痛が良くなる。
というのは…。
こういう姿勢が解除されたら。
良くなるのかもしれないけど。
最近は…。
産んでもよくならない人。
一旦良くなったけどまた腰痛になる人。
も多いと思います。
縦抱っこが中心のママさん達。

横抱っこに比べてみると。
縦抱っこのママさんの特徴として…。
横から見ると…。
妊娠中と同じ感じで。
反って立っている人が多い印象です。
その結果…。
腰痛はもちろん。
お腹を突き出して、お腹で支えるから。
産後のポッコリお腹が戻りにくい。
肩がすごく上がってしまう人→肩こり・頭痛。
肩周囲が緊張するから、おっぱいトラブル。
デコルテラインがスッキリしないから、顔色悪い。
膝を出している人は、膝も痛い。
などなど出てきます。
私がさらに懸念しているのは…。
この立ち方を真似してみると。
踵のあたりに重心がかかります。
踵だけではなく。
アキレス腱あたりにも重みが常にかかって。
伸び縮みしにくい状況になります。
そんな人が歳をとったらどうでしょう?
こどもを追いかけた拍子に。
アキレス腱やっちゃう人。
増えるかもしれません。
私の友人がかつてやったのですが

今のママさんを見ていると。
そういう人が今後増えそうな気がします。
アキレス腱が硬い人は。
つま先立ちがしにくいから。
お尻も小さくならないよ。
ちょっと長くなったので…。
明日は後姿を見てみると。に続きます。
2018年06月26日
赤ちゃんを守るのはママしかいない。
7月のおススメ
7月2日(月) キラキラママのアロマ講座
7月11日(月) アラフォーママのお茶会
6月28日(木) 7月17日(火) ベビーマッサージクラス
7月23日(月) 赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
-------------------------------------------------------------------------
昨日ヤフーニュースでみかけた記事。
https://dot.asahi.com/aera/2018062100043.html?page=1
高齢出産に関しての助言記事です。
前半のほう。
かなり頷ける内容。
引用させていただくと…。
「切迫流産や切迫早産になっているので
仕事を休んで安静に、と伝えても、
深刻な状況を理解せず、
『休めない』という人もいる。
キャリアを積んできた人の中には、
トラブルが起きても
たいていは自分の力でどうにかなると
思い込んでいる人も少なくない。
おなかの赤ちゃんを守ってあげられるのは
母親だけという自覚を持ってほしい」
高齢出産の人が増えていて。
なんとなくのリスクはわかっているけど。
どこかで…。
「自分は大丈夫」
だって。今までも大丈夫だったし。
自分で乗り越えてくることができた。
そんな自信を持っている人もいれば。
ここで休むと迷惑がかかる。
ただでさえ産休・育休で迷惑をかけるから。
なんとか産休までは頑張りたい。
どちらも理由のない自信や努力で。
なんとかしようという考えだけど…。
妊娠・出産に関しては。
もちろん育児もだけど…。
胎児・赤ちゃんという。
自分とは違う一人の人間もちゃんとそこにいるから。
自分だけの自信や努力で。
どうにもならないことがあります。
妊娠中の骨盤ケアで。
マタニティさんを見ていると…。
身体が辛い。心が辛い。
という時には…。
赤ちゃんも同じように。
どこか辛そうな感じになっています。
自分だけが努力や我慢をしているのではなく。
赤ちゃんも同じなのです。
お腹の中から子育ては始まっています。
産まれてしまえば。
ママ以外の人が育てることもできるけど。
妊娠中は。
誰も変わることができない。
それなのに、赤ちゃんも発信することがしにくい。
記事の中の先生がいうように。
お腹の赤ちゃんを守るのは。
母親しかいない。
本当にそうなのです。
アラフォーさんだけではなく。
仕事をしているマタニティさんが。
ちゃんと母親として赤ちゃんを守れるように。
来年以降は…。
マタニティコンサルタントとしての活動を。
ギアチェンジしてやっていこうかな?

雲の向こうにやりたいことが見える~。
7月2日(月) キラキラママのアロマ講座
7月11日(月) アラフォーママのお茶会
6月28日(木) 7月17日(火) ベビーマッサージクラス
7月23日(月) 赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
-------------------------------------------------------------------------
昨日ヤフーニュースでみかけた記事。
https://dot.asahi.com/aera/2018062100043.html?page=1
高齢出産に関しての助言記事です。
前半のほう。
かなり頷ける内容。
引用させていただくと…。
「切迫流産や切迫早産になっているので
仕事を休んで安静に、と伝えても、
深刻な状況を理解せず、
『休めない』という人もいる。
キャリアを積んできた人の中には、
トラブルが起きても
たいていは自分の力でどうにかなると
思い込んでいる人も少なくない。
おなかの赤ちゃんを守ってあげられるのは
母親だけという自覚を持ってほしい」
高齢出産の人が増えていて。
なんとなくのリスクはわかっているけど。
どこかで…。
「自分は大丈夫」
だって。今までも大丈夫だったし。
自分で乗り越えてくることができた。
そんな自信を持っている人もいれば。
ここで休むと迷惑がかかる。
ただでさえ産休・育休で迷惑をかけるから。
なんとか産休までは頑張りたい。
どちらも理由のない自信や努力で。
なんとかしようという考えだけど…。
妊娠・出産に関しては。
もちろん育児もだけど…。
胎児・赤ちゃんという。
自分とは違う一人の人間もちゃんとそこにいるから。
自分だけの自信や努力で。
どうにもならないことがあります。
妊娠中の骨盤ケアで。
マタニティさんを見ていると…。
身体が辛い。心が辛い。
という時には…。
赤ちゃんも同じように。
どこか辛そうな感じになっています。
自分だけが努力や我慢をしているのではなく。
赤ちゃんも同じなのです。
お腹の中から子育ては始まっています。
産まれてしまえば。
ママ以外の人が育てることもできるけど。
妊娠中は。
誰も変わることができない。
それなのに、赤ちゃんも発信することがしにくい。
記事の中の先生がいうように。
お腹の赤ちゃんを守るのは。
母親しかいない。
本当にそうなのです。
アラフォーさんだけではなく。
仕事をしているマタニティさんが。
ちゃんと母親として赤ちゃんを守れるように。
来年以降は…。
マタニティコンサルタントとしての活動を。
ギアチェンジしてやっていこうかな?
雲の向こうにやりたいことが見える~。
2018年06月04日
男の子講座と。おむつ外し講座募集中!
ファミールリンク6月のお知らせ
6月11日(月)男の子のオチンチン講座
6月18日(月)アラフォーママのお茶会
6月29日(金)楽しくはじめるおむつ外し
ベビーマッサージ・赤ちゃん体操クラスも開催中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファミールリンクには毎月定例のクラスのほかに。
数か月に一度開催のクラスがあります。
それが上にもある…。
男の子のオチンチン講座と。
楽しくはじめるオムツ外しです。
男の子のオチンチン講座は…。
女の人にとってはよくわからないけれど。
誰に聞いてよいのかわからなことを。
一緒に考えていく講座です。
なかなかパパに聞いても。
はっきり答えが返ってこない内容なので
ママ同士で一緒に勉強しましょう!
そしておむつ外し講座も今月受講がおススメです。
夏にトイレトレーニングをしたい!
そう思う人は多いのですが…。
そう思うならなおさら。
はじめる前の梅雨の時期に。
やっておくべきこと。があります。
梅雨明けにいきなり始めるのは
ママもお子さんもイライラするかも…
そうそう。
私が時々参加している
NPO法人里山のかやねずみさんでも。
6月14日(木)の活動後。
30分くらいの短い時間ですが…。
オムツ外しのお話をさせていただきます
こちらは里山のかやねずみさん参加親子対象なので、
もちろん無料でお話をします
雨天の場合は21日の木曜日に順延です。
私も長男テルの時には。
なかなか進まないトイレトレーニングに。
どうしたものか・・・?と思ったものです。
もうすぐ3歳カンちゃんは。
時々失敗もしちゃいますが。
夜も…。寝ぼけながら
「ママ、おしっこ。」と教えてくれます。
ほとんど夜おしっこに行くことはないですが…。
寝ていてもおしっこがしたいときには。
気になるのですね
お山で活動しているお友達の中にも。
重たそうな紙パンツで動いているお友達もいます。
うまく外れたら…。
布パンツでお尻軽々
もっと動きやすくなると思います
というわけで。
男の子のオチンチン講座と。
オムツ外しの講座。
参加者募集中です!

紙パンツでこんな感じで遊んだら…。
ポリマー大活躍で超重くなっちゃいます。
腰にも悪いから!
6月11日(月)男の子のオチンチン講座
6月18日(月)アラフォーママのお茶会
6月29日(金)楽しくはじめるおむつ外し
ベビーマッサージ・赤ちゃん体操クラスも開催中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファミールリンクには毎月定例のクラスのほかに。
数か月に一度開催のクラスがあります。
それが上にもある…。
男の子のオチンチン講座と。
楽しくはじめるオムツ外しです。
男の子のオチンチン講座は…。
女の人にとってはよくわからないけれど。
誰に聞いてよいのかわからなことを。
一緒に考えていく講座です。
なかなかパパに聞いても。
はっきり答えが返ってこない内容なので

ママ同士で一緒に勉強しましょう!
そしておむつ外し講座も今月受講がおススメです。
夏にトイレトレーニングをしたい!
そう思う人は多いのですが…。
そう思うならなおさら。
はじめる前の梅雨の時期に。
やっておくべきこと。があります。
梅雨明けにいきなり始めるのは
ママもお子さんもイライラするかも…

そうそう。
私が時々参加している
NPO法人里山のかやねずみさんでも。
6月14日(木)の活動後。
30分くらいの短い時間ですが…。
オムツ外しのお話をさせていただきます

こちらは里山のかやねずみさん参加親子対象なので、
もちろん無料でお話をします

雨天の場合は21日の木曜日に順延です。
私も長男テルの時には。
なかなか進まないトイレトレーニングに。
どうしたものか・・・?と思ったものです。
もうすぐ3歳カンちゃんは。
時々失敗もしちゃいますが。
夜も…。寝ぼけながら
「ママ、おしっこ。」と教えてくれます。
ほとんど夜おしっこに行くことはないですが…。
寝ていてもおしっこがしたいときには。
気になるのですね

お山で活動しているお友達の中にも。
重たそうな紙パンツで動いているお友達もいます。
うまく外れたら…。
布パンツでお尻軽々
もっと動きやすくなると思います

というわけで。
男の子のオチンチン講座と。
オムツ外しの講座。
参加者募集中です!
紙パンツでこんな感じで遊んだら…。
ポリマー大活躍で超重くなっちゃいます。
腰にも悪いから!
2018年04月29日
産後の骨盤ケア ③今でも間に合う?
ファミールリンクの5月のお知らせ
7日(月)キラキラママのアロマ講座 ココナッツオイルとシアバターの万能クリーム作り
14日(月) アラフォーママのお茶会
赤ちゃん体操クラス・ベビーマッサージクラスもリニュ―アル
詳しくはこちら
http://familelink.co.jp/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらもよく聞かれます。
「産後半年過ぎてしまいましたが…。
産後の骨盤ケア、間に合いますか?」
答えは難しいですが。
一言でいうなら。
何もやらないより。
なにかやったほうがまし。
でしょうか?
メッチャ理想的。な骨盤ケアは。
妊娠する前から。
妊娠中も。
そして出産時も。
産後分娩台にいるときも。
子育て中も。
子育てからだいぶ経っても。
骨盤ケアは必要です
それだけ。女性にとって。
骨盤は大切な場所。
普通に理想的…。は
産後2か月までにケアを始めること。
産後2か月は…。
産後のホルモンが少なくなって。
妊娠前の状態に戻る頃の目安です。
②でも書きましたが
http://familelink.eshizuoka.jp/e1895987.html
産後の骨盤。
ノーケアでいるのは。
ブラック企業で働くのに近い。
いくら大変な会社で働いていても。
自分が自分を優しくしたり。
周りに大変なんだ~ということ。
だけでも違うと思いませんか?
「間に合いますか?」
と聞いてくる方の大半は。
産後、思ったように体型が戻らない。
人が多いような気がします。
あとは。思ったように。
体調が戻らない人かな?
体調は…。腰痛や肩こり。
尿漏れなどの内臓下垂症状です。
体型にしても。体調にしても。
気になるのなら…。
遅いかも?と思っても始めてください。
もう一人妊娠を考えている方。
さらに、切迫早産だったかた。などは…。
産後の骨盤ケアが。
次の妊娠のためにも大切です

積み木も骨盤ケアも。
積み重ねること。
バランスが大切なのです。
7日(月)キラキラママのアロマ講座 ココナッツオイルとシアバターの万能クリーム作り
14日(月) アラフォーママのお茶会
赤ちゃん体操クラス・ベビーマッサージクラスもリニュ―アル
詳しくはこちら
http://familelink.co.jp/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらもよく聞かれます。
「産後半年過ぎてしまいましたが…。
産後の骨盤ケア、間に合いますか?」
答えは難しいですが。
一言でいうなら。
何もやらないより。
なにかやったほうがまし。
でしょうか?
メッチャ理想的。な骨盤ケアは。
妊娠する前から。
妊娠中も。
そして出産時も。
産後分娩台にいるときも。
子育て中も。
子育てからだいぶ経っても。
骨盤ケアは必要です

それだけ。女性にとって。
骨盤は大切な場所。
普通に理想的…。は
産後2か月までにケアを始めること。
産後2か月は…。
産後のホルモンが少なくなって。
妊娠前の状態に戻る頃の目安です。
②でも書きましたが
http://familelink.eshizuoka.jp/e1895987.html
産後の骨盤。
ノーケアでいるのは。
ブラック企業で働くのに近い。
いくら大変な会社で働いていても。
自分が自分を優しくしたり。
周りに大変なんだ~ということ。
だけでも違うと思いませんか?
「間に合いますか?」
と聞いてくる方の大半は。
産後、思ったように体型が戻らない。
人が多いような気がします。
あとは。思ったように。
体調が戻らない人かな?
体調は…。腰痛や肩こり。
尿漏れなどの内臓下垂症状です。
体型にしても。体調にしても。
気になるのなら…。
遅いかも?と思っても始めてください。
もう一人妊娠を考えている方。
さらに、切迫早産だったかた。などは…。
産後の骨盤ケアが。
次の妊娠のためにも大切です

積み木も骨盤ケアも。
積み重ねること。
バランスが大切なのです。
2018年01月19日
今週から来週のお知らせ!
今日はお知らせを二つ。
① 新しい小学校を「知る会」「遊ぶ会」
② 花粉に負けないママになる!
ブログを見てくれるママさんから。
「ブログは毎日見てるから。
ブログに予定も時々書いてほしい」
と言ってもらえたので
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
① 新しい小学校を「知る会」「遊ぶ会」
最近、個人的に聞いてくれる人が
多くなりました。
新しい小学校をつくる会のイベントです。
1月20日(土) 9時30分~12時
https://www.facebook.com/events/161107877998096/
「知る会」は新しい小学校を作るにあたっての。
思いや理念。進行状況など…。
話を中心に進めます。
私、こちらの担当です。
「遊ぶ会」はそのまんま。
ですが…。
学校がはじまる予定のあおぞらキンダーガーデンさんで。
新しい小学校を作る会実行委員が考えた
遊びの場を提供します
私はそちらの係ではありませんが…。
ポップコーンや。カード遊びなど。
一味違った面白さがありそう!
と私が期待しています
参加ご希望の方は、facebookを見てくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②花粉に負けない母になる
1月24日(水) 10時~12時
インフルエンザ全盛ですが…。
その後はいつも大抵。
花粉症の時期で重くなりますね
ニュースを見ると。
どうやら今年は軽めの年らしい。ですが…。
であれば。薬を使わず乗り切れるかも?
ママさんの中には。
子どもを産むまでは花粉症疑い?くらいだったのが。
産後、しっかり花粉症になる人もいます。
疲れがたまっていると。
やられやすいのかな~。
というわけで。
授乳中、妊活中は薬をなるべく避けたい。
そう思っている方は必見です。
アロマセラピストのともちゃんが。
精油の活用。ハーブサプリメントやハーブティー。
乗り切り方をお伝えしてくれます
帰ってすぐに使えるルームスプレーも作りますよ。
申込みなどはこちらです!
http://familelink.co.jp/class_201712141341073.html

① 新しい小学校を「知る会」「遊ぶ会」
② 花粉に負けないママになる!
ブログを見てくれるママさんから。
「ブログは毎日見てるから。
ブログに予定も時々書いてほしい」
と言ってもらえたので

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
① 新しい小学校を「知る会」「遊ぶ会」
最近、個人的に聞いてくれる人が
多くなりました。
新しい小学校をつくる会のイベントです。
1月20日(土) 9時30分~12時
https://www.facebook.com/events/161107877998096/
「知る会」は新しい小学校を作るにあたっての。
思いや理念。進行状況など…。
話を中心に進めます。
私、こちらの担当です。
「遊ぶ会」はそのまんま。
ですが…。
学校がはじまる予定のあおぞらキンダーガーデンさんで。
新しい小学校を作る会実行委員が考えた
遊びの場を提供します

私はそちらの係ではありませんが…。
ポップコーンや。カード遊びなど。
一味違った面白さがありそう!
と私が期待しています

参加ご希望の方は、facebookを見てくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②花粉に負けない母になる
1月24日(水) 10時~12時
インフルエンザ全盛ですが…。
その後はいつも大抵。
花粉症の時期で重くなりますね

ニュースを見ると。
どうやら今年は軽めの年らしい。ですが…。
であれば。薬を使わず乗り切れるかも?
ママさんの中には。
子どもを産むまでは花粉症疑い?くらいだったのが。
産後、しっかり花粉症になる人もいます。
疲れがたまっていると。
やられやすいのかな~。
というわけで。
授乳中、妊活中は薬をなるべく避けたい。
そう思っている方は必見です。
アロマセラピストのともちゃんが。
精油の活用。ハーブサプリメントやハーブティー。
乗り切り方をお伝えしてくれます

帰ってすぐに使えるルームスプレーも作りますよ。
申込みなどはこちらです!
http://familelink.co.jp/class_201712141341073.html

2017年12月17日
先輩・仲間と!助産師向けドリームマップ作成講座
昨日は…。
助産師さん向け。
ワンデイドリームマップ作成講座を開催!
何が嬉しかったって…。
助産師の先輩や仲間が。
集まってくれたこと

描いた夢の中に。
私と同じ思いもあったり。
ありがたいことに。
私の写真をドリームマップに入れてくれた方もいて
ビックリ嬉しい!
ファシリテーターとしては未熟な私達ですが。
先輩や仲間の夢を描く時間と場所。
共有できたことに感謝
私とかまちゃんも。
ファミールリンクのドリームマップ完成させました。

2020年が楽しみ!
というか、毎日が楽しみです。
ドリームマップの個人的な内容は。
守秘義務なので…。細かく言えませんが。
私の助産師学科の仲間が作ったドリームマップ。
Fちゃんの好きやワクワクが詰まりきっていて。
夢に枠や決まりはないんだ。
改めて教えてもらった気がします。
発表する時の楽しそうな感じに。
一番質問が飛んでいました。
どんなことであっても。
その人が楽しくて、ワクワクして、好きで。
その時間が大切にできること。
=自分が大切にできている。
その姿は…。
子どもたちにも伝えたい姿だな…。
いろんなことを考えた時間になりました。
ドリームマップでは。
自分が作っても。
ファシリテーターをさせていただいても。
毎回。違った学びがあると感じます。
昨日来てくださった皆様、本当にありがとうございました!
助産師さん向け。
ワンデイドリームマップ作成講座を開催!
何が嬉しかったって…。
助産師の先輩や仲間が。
集まってくれたこと

描いた夢の中に。
私と同じ思いもあったり。
ありがたいことに。
私の写真をドリームマップに入れてくれた方もいて

ビックリ嬉しい!
ファシリテーターとしては未熟な私達ですが。
先輩や仲間の夢を描く時間と場所。
共有できたことに感謝

私とかまちゃんも。
ファミールリンクのドリームマップ完成させました。
2020年が楽しみ!
というか、毎日が楽しみです。
ドリームマップの個人的な内容は。
守秘義務なので…。細かく言えませんが。
私の助産師学科の仲間が作ったドリームマップ。
Fちゃんの好きやワクワクが詰まりきっていて。
夢に枠や決まりはないんだ。
改めて教えてもらった気がします。
発表する時の楽しそうな感じに。
一番質問が飛んでいました。
どんなことであっても。
その人が楽しくて、ワクワクして、好きで。
その時間が大切にできること。
=自分が大切にできている。
その姿は…。
子どもたちにも伝えたい姿だな…。
いろんなことを考えた時間になりました。
ドリームマップでは。
自分が作っても。
ファシリテーターをさせていただいても。
毎回。違った学びがあると感じます。
昨日来てくださった皆様、本当にありがとうございました!