2018年06月26日
赤ちゃんを守るのはママしかいない。
7月のおススメ
7月2日(月) キラキラママのアロマ講座
7月11日(月) アラフォーママのお茶会
6月28日(木) 7月17日(火) ベビーマッサージクラス
7月23日(月) 赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
-------------------------------------------------------------------------
昨日ヤフーニュースでみかけた記事。
https://dot.asahi.com/aera/2018062100043.html?page=1
高齢出産に関しての助言記事です。
前半のほう。
かなり頷ける内容。
引用させていただくと…。
「切迫流産や切迫早産になっているので
仕事を休んで安静に、と伝えても、
深刻な状況を理解せず、
『休めない』という人もいる。
キャリアを積んできた人の中には、
トラブルが起きても
たいていは自分の力でどうにかなると
思い込んでいる人も少なくない。
おなかの赤ちゃんを守ってあげられるのは
母親だけという自覚を持ってほしい」
高齢出産の人が増えていて。
なんとなくのリスクはわかっているけど。
どこかで…。
「自分は大丈夫」
だって。今までも大丈夫だったし。
自分で乗り越えてくることができた。
そんな自信を持っている人もいれば。
ここで休むと迷惑がかかる。
ただでさえ産休・育休で迷惑をかけるから。
なんとか産休までは頑張りたい。
どちらも理由のない自信や努力で。
なんとかしようという考えだけど…。
妊娠・出産に関しては。
もちろん育児もだけど…。
胎児・赤ちゃんという。
自分とは違う一人の人間もちゃんとそこにいるから。
自分だけの自信や努力で。
どうにもならないことがあります。
妊娠中の骨盤ケアで。
マタニティさんを見ていると…。
身体が辛い。心が辛い。
という時には…。
赤ちゃんも同じように。
どこか辛そうな感じになっています。
自分だけが努力や我慢をしているのではなく。
赤ちゃんも同じなのです。
お腹の中から子育ては始まっています。
産まれてしまえば。
ママ以外の人が育てることもできるけど。
妊娠中は。
誰も変わることができない。
それなのに、赤ちゃんも発信することがしにくい。
記事の中の先生がいうように。
お腹の赤ちゃんを守るのは。
母親しかいない。
本当にそうなのです。
アラフォーさんだけではなく。
仕事をしているマタニティさんが。
ちゃんと母親として赤ちゃんを守れるように。
来年以降は…。
マタニティコンサルタントとしての活動を。
ギアチェンジしてやっていこうかな?

雲の向こうにやりたいことが見える~。
7月2日(月) キラキラママのアロマ講座
7月11日(月) アラフォーママのお茶会
6月28日(木) 7月17日(火) ベビーマッサージクラス
7月23日(月) 赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
-------------------------------------------------------------------------
昨日ヤフーニュースでみかけた記事。
https://dot.asahi.com/aera/2018062100043.html?page=1
高齢出産に関しての助言記事です。
前半のほう。
かなり頷ける内容。
引用させていただくと…。
「切迫流産や切迫早産になっているので
仕事を休んで安静に、と伝えても、
深刻な状況を理解せず、
『休めない』という人もいる。
キャリアを積んできた人の中には、
トラブルが起きても
たいていは自分の力でどうにかなると
思い込んでいる人も少なくない。
おなかの赤ちゃんを守ってあげられるのは
母親だけという自覚を持ってほしい」
高齢出産の人が増えていて。
なんとなくのリスクはわかっているけど。
どこかで…。
「自分は大丈夫」
だって。今までも大丈夫だったし。
自分で乗り越えてくることができた。
そんな自信を持っている人もいれば。
ここで休むと迷惑がかかる。
ただでさえ産休・育休で迷惑をかけるから。
なんとか産休までは頑張りたい。
どちらも理由のない自信や努力で。
なんとかしようという考えだけど…。
妊娠・出産に関しては。
もちろん育児もだけど…。
胎児・赤ちゃんという。
自分とは違う一人の人間もちゃんとそこにいるから。
自分だけの自信や努力で。
どうにもならないことがあります。
妊娠中の骨盤ケアで。
マタニティさんを見ていると…。
身体が辛い。心が辛い。
という時には…。
赤ちゃんも同じように。
どこか辛そうな感じになっています。
自分だけが努力や我慢をしているのではなく。
赤ちゃんも同じなのです。
お腹の中から子育ては始まっています。
産まれてしまえば。
ママ以外の人が育てることもできるけど。
妊娠中は。
誰も変わることができない。
それなのに、赤ちゃんも発信することがしにくい。
記事の中の先生がいうように。
お腹の赤ちゃんを守るのは。
母親しかいない。
本当にそうなのです。
アラフォーさんだけではなく。
仕事をしているマタニティさんが。
ちゃんと母親として赤ちゃんを守れるように。
来年以降は…。
マタニティコンサルタントとしての活動を。
ギアチェンジしてやっていこうかな?
雲の向こうにやりたいことが見える~。