2018年08月05日
赤ちゃんの頭の形。大きくなってから。
ファミールリンク8月のお知らせ
8月10日(金) アラフォーママのお茶会
8月20日(月)骨盤ケアマスタークラス
8月27日(月)赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の産後ケアで見えたママさんは。
「骨盤ケア」のご依頼でした。
ママさんに市の書類を記入してもらう間。
赤ちゃんとの触れ合いタイム
といっても。
ただイチャイチャするのはプロではない!
身体のチェックをしていました。
あれ…。左の股関節が硬い。
赤ちゃんの頭を見てみると…。
かなりの右向き癖で頭の形が変形していて。
右の耳も形が潰れ気味。
でも。ママさん全く気にしていなかった。
なぜなら…。
お姉ちゃんも小さいときは。
頭の形が悪かったけれど。
今はほとんど気にならない。
という理由からでした。
不思議ですよね?
これって時々聞くことだけど。
小さなときに頭の形が悪くても。
大きくなって目立たなくなるお子さんと。
大きくなっても目立ってしまうお子さんと。
どうして二つのパターンがあるのでしょう?
私の勝手な推測なので。
詳細は書かないけれど。
おそらく。生活環境や性格。
にもよるのかな~~。
でも、絶対にいえることは。
上の子が大丈夫だったから。
下の子も大丈夫。とは限らないことです。
小児科の先生に頭の形を相談しても。
「大きくなったら大丈夫」
と言われることが多いと思います。
でも。私はこの答えが嫌い。
だって、小児科の先生たちは。
大きくなった子供の頭を見ていないと思うから。
大丈夫。というのは。
命にはかかわらないから大丈夫。
という意味だと思っています。
先にも書きましたが…。
向き癖のあるお子さんのほとんどが。
股関節や。肩関節。
要するに、手足の動きの左右差があります。
この左右差は命にはかかわらないけれど。
生活のしやすさは左右すると思います。
好きなスポーツをする時などに。
この左右差が邪魔をしないように。
という思いと…。
左右差があるということは。
負担になるほうが出てくる。ということ。
いわゆる不定愁訴なども出やすい?
あらゆる可能性を考えて。
できるケアはしたいな~。

お家でするケアはそんなに大変ではありません。
赤ちゃんの笑顔探し!ですから!
8月10日(金) アラフォーママのお茶会
8月20日(月)骨盤ケアマスタークラス
8月27日(月)赤ちゃん体操クラス
お申込みは…。http://familelink.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の産後ケアで見えたママさんは。
「骨盤ケア」のご依頼でした。
ママさんに市の書類を記入してもらう間。
赤ちゃんとの触れ合いタイム

といっても。
ただイチャイチャするのはプロではない!
身体のチェックをしていました。
あれ…。左の股関節が硬い。
赤ちゃんの頭を見てみると…。
かなりの右向き癖で頭の形が変形していて。
右の耳も形が潰れ気味。
でも。ママさん全く気にしていなかった。
なぜなら…。
お姉ちゃんも小さいときは。
頭の形が悪かったけれど。
今はほとんど気にならない。
という理由からでした。
不思議ですよね?
これって時々聞くことだけど。
小さなときに頭の形が悪くても。
大きくなって目立たなくなるお子さんと。
大きくなっても目立ってしまうお子さんと。
どうして二つのパターンがあるのでしょう?
私の勝手な推測なので。
詳細は書かないけれど。
おそらく。生活環境や性格。
にもよるのかな~~。
でも、絶対にいえることは。
上の子が大丈夫だったから。
下の子も大丈夫。とは限らないことです。
小児科の先生に頭の形を相談しても。
「大きくなったら大丈夫」
と言われることが多いと思います。
でも。私はこの答えが嫌い。
だって、小児科の先生たちは。
大きくなった子供の頭を見ていないと思うから。
大丈夫。というのは。
命にはかかわらないから大丈夫。
という意味だと思っています。
先にも書きましたが…。
向き癖のあるお子さんのほとんどが。
股関節や。肩関節。
要するに、手足の動きの左右差があります。
この左右差は命にはかかわらないけれど。
生活のしやすさは左右すると思います。
好きなスポーツをする時などに。
この左右差が邪魔をしないように。
という思いと…。
左右差があるということは。
負担になるほうが出てくる。ということ。
いわゆる不定愁訴なども出やすい?
あらゆる可能性を考えて。
できるケアはしたいな~。

お家でするケアはそんなに大変ではありません。
赤ちゃんの笑顔探し!ですから!