2015年04月18日
パパママ一緒に赤ちゃんのお風呂練習会のチラシ作成
こんにちは!
妊婦さんから産後のママさん。赤ちゃんに幸せを届けたい!
ファミールリンク 助産師のめっこです。
ただいま募集中のイベントは、こちら!
お腹の赤ちゃんと楽しもう! またにてぃピクニック
5月25日(月)10:30~13:00
詳しくはhttps://familelink.wikiplus.net/class_picnic.html
トコちゃんベルト試着説明会
4月27日(月)10:00~11:30
5月10日(日)14:00~15:30
5月29日(金)10:30~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_Cdd0ur-S.html
子育てが楽しくなる!片付けセミナー
5月18日(月) 10:00~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_1HHWCNkq.html
今日は7月から開催予定の
「パパママ一緒に赤ちゃんのお風呂練習会」
のチラシがほぼ完成。
チラシそのものは、印刷屋さんに回しているので
手元にありませんが。
先に原稿をブログで公開しちゃいます。

赤ちゃんのお風呂。は、
「ママがパパにやってもらいたい育児」で上位です。
でもなかなか、妊娠中に練習できる場所が少ない。
と聞いています。
静岡市ですと…。
以前までは、静岡市の保健福祉センターの両親教室で。
沐浴体験ができたそうですけれど。
今は保健師さんのデモストレーションのみと聞いています。
あとは「赤ちゃん本舗」さんで、
静岡市助産師会が講師で招かれ、
赤ちゃんのお風呂体験をすることができます。
でも、3か月に1回の開催?だそうで…。
なので、しあわせママになる準備スクールで
パパがお風呂の練習ができるクラスをやってみよう!
と思います。
さらに、他のクラスとの違い!です。
妊娠中のクラスでは、会議室などで講義を聞き、
そのまま、その場所で実習することが多いです。
また病院でも、赤ちゃんの入院中に教えてくれるところもありますが。
それは、病院の赤ちゃん専用の浴槽で行います。
赤ちゃんのお風呂。
それは、家庭で行われる暮らしの一部なんですよね。
ファミールリンクのクラスでは。
実際の家庭のスペースで、沐浴の練習をしてもらおう。と考えてます。
初めに簡単に、助産師から
「赤ちゃんのお風呂基礎知識」をお話。
これは、ファミールリンクのクラススペースでします。
その後。
クラススペースの裏手にある、居宅スペースに移動します。
ここは、本来、めっこのおじいちゃんが住む予定のスペースでした。
今は祖父は亡くなり、仏間になっています。
仏壇がある部屋なので、それに抵抗がない方。に限られますが…。
でもこのスペースには。
普段ほとんど使っていないお風呂と洗面所。
そしてキッチンがあります。
赤ちゃんのお風呂のほとんどは。
お風呂か。
お風呂前の洗面所か。
キッチンのシンクか?
リビングだったりします。
実際に自分の家で、赤ちゃんをお風呂にいれるなら。
どこでいれるだろう?
というのをイメージしていただいて。
自分がやってみよう。という場所で練習をしてもらおう。と思います。
なのでタイトルも。
沐浴体験。とか、沐浴実習。ではなく。
赤ちゃんのお風呂。
そして、実際に生かしていただきたいので。
体験や実習ではなく。
「練習会」としてあります。
すごく当たり前に思うかもしれませんが。
一般の会議室で行う実習は。
ナント、お湯が出ない場所も多く。
水で行うところも多いそう。
このクラスでは、お湯も使えます。
そして。
助産師がデモストレーションでお風呂にいれるのは。
我が子。「カンちゃん」を予定しています。
実際の赤ちゃんがお風呂に入るのをみるのが、
一番イメージしやすいかな。と思いますので。
なので、日程も。
産まれていて。自宅に帰っているだろうという
7月過ぎからの日程になっています。
そして。私が講師をするのは体力的に無理なので。
講師は、私が大好きでお願いしている
静岡市助産師会の先輩方にお願いしてあります。
7月に3日間。
8月に4日間。
すべて土日で日程を組んであります。
場所の都合上。
1日4組となります。
パパは無理だけど。
ママが練習したい。
ママとおばあちゃんで練習したい。という方も多いので。
7月以降、ママクラスを平日に開催予定です。
申し込みは5月以降に開始の予定。としています。
申し込み開始の時にはまたお知らせします。
申し込みは先着順となります。
申し込みより前に詳細など、さらに知りたい方は、
お問い合わせフォームよりお願いいたします。
https://familelink.wikiplus.net/contact.html
妊婦さんから産後のママさん。赤ちゃんに幸せを届けたい!
ファミールリンク 助産師のめっこです。
ただいま募集中のイベントは、こちら!
お腹の赤ちゃんと楽しもう! またにてぃピクニック
5月25日(月)10:30~13:00
詳しくはhttps://familelink.wikiplus.net/class_picnic.html
トコちゃんベルト試着説明会
4月27日(月)10:00~11:30
5月10日(日)14:00~15:30
5月29日(金)10:30~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_Cdd0ur-S.html
子育てが楽しくなる!片付けセミナー
5月18日(月) 10:00~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_1HHWCNkq.html
今日は7月から開催予定の
「パパママ一緒に赤ちゃんのお風呂練習会」
のチラシがほぼ完成。
チラシそのものは、印刷屋さんに回しているので
手元にありませんが。
先に原稿をブログで公開しちゃいます。

赤ちゃんのお風呂。は、
「ママがパパにやってもらいたい育児」で上位です。
でもなかなか、妊娠中に練習できる場所が少ない。
と聞いています。
静岡市ですと…。
以前までは、静岡市の保健福祉センターの両親教室で。
沐浴体験ができたそうですけれど。
今は保健師さんのデモストレーションのみと聞いています。
あとは「赤ちゃん本舗」さんで、
静岡市助産師会が講師で招かれ、
赤ちゃんのお風呂体験をすることができます。
でも、3か月に1回の開催?だそうで…。
なので、しあわせママになる準備スクールで
パパがお風呂の練習ができるクラスをやってみよう!
と思います。
さらに、他のクラスとの違い!です。
妊娠中のクラスでは、会議室などで講義を聞き、
そのまま、その場所で実習することが多いです。
また病院でも、赤ちゃんの入院中に教えてくれるところもありますが。
それは、病院の赤ちゃん専用の浴槽で行います。
赤ちゃんのお風呂。
それは、家庭で行われる暮らしの一部なんですよね。
ファミールリンクのクラスでは。
実際の家庭のスペースで、沐浴の練習をしてもらおう。と考えてます。
初めに簡単に、助産師から
「赤ちゃんのお風呂基礎知識」をお話。
これは、ファミールリンクのクラススペースでします。
その後。
クラススペースの裏手にある、居宅スペースに移動します。
ここは、本来、めっこのおじいちゃんが住む予定のスペースでした。
今は祖父は亡くなり、仏間になっています。
仏壇がある部屋なので、それに抵抗がない方。に限られますが…。
でもこのスペースには。
普段ほとんど使っていないお風呂と洗面所。
そしてキッチンがあります。
赤ちゃんのお風呂のほとんどは。
お風呂か。
お風呂前の洗面所か。
キッチンのシンクか?
リビングだったりします。
実際に自分の家で、赤ちゃんをお風呂にいれるなら。
どこでいれるだろう?
というのをイメージしていただいて。
自分がやってみよう。という場所で練習をしてもらおう。と思います。
なのでタイトルも。
沐浴体験。とか、沐浴実習。ではなく。
赤ちゃんのお風呂。
そして、実際に生かしていただきたいので。
体験や実習ではなく。
「練習会」としてあります。
すごく当たり前に思うかもしれませんが。
一般の会議室で行う実習は。
ナント、お湯が出ない場所も多く。
水で行うところも多いそう。
このクラスでは、お湯も使えます。
そして。
助産師がデモストレーションでお風呂にいれるのは。
我が子。「カンちゃん」を予定しています。
実際の赤ちゃんがお風呂に入るのをみるのが、
一番イメージしやすいかな。と思いますので。
なので、日程も。
産まれていて。自宅に帰っているだろうという
7月過ぎからの日程になっています。
そして。私が講師をするのは体力的に無理なので。
講師は、私が大好きでお願いしている
静岡市助産師会の先輩方にお願いしてあります。
7月に3日間。
8月に4日間。
すべて土日で日程を組んであります。
場所の都合上。
1日4組となります。
パパは無理だけど。
ママが練習したい。
ママとおばあちゃんで練習したい。という方も多いので。
7月以降、ママクラスを平日に開催予定です。
申し込みは5月以降に開始の予定。としています。
申し込み開始の時にはまたお知らせします。
申し込みは先着順となります。
申し込みより前に詳細など、さらに知りたい方は、
お問い合わせフォームよりお願いいたします。
https://familelink.wikiplus.net/contact.html
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。