2015年04月02日
首が座る前の横抱っこ・縦抱っこ。
こんにちは!
妊婦さんから産後のママさん。赤ちゃんに幸せを届けたい!
ファミールリンク 助産師のめっこです。
ただいま募集中のイベントは、こちら!
お腹の赤ちゃんと楽しもう! またにてぃピクニック
4月20日(月)10:30~13:00
5月25日(月)10:30~13:00
詳しくはhttps://familelink.wikiplus.net/class_picnic.html
トコちゃんベルト試着説明会
4月18日(土)14:00~15:30
4月27日(月)10:00~11:30
5月10日(日)14:00~15:30
5月29日(金)10:30~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_Cdd0ur-S.html
子育てが楽しくなる!片付けセミナー
5月18日(月) 10:00~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_1HHWCNkq.html
Facebookで参加しているグループ
「抱っことおんぶを語る会」で
首すわり前の縦抱っこについて。意見が交わされています。
グループの中の意見交換なので、
その内容の詳細をここに書くことはできませんが…。
私の考えをちょっとまとめてみようと思います。
首すわり前の抱っこ。については
以前記事で書いたので、興味があればお読みくださいね。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1456212.html
私の総論として…。
横抱っこも、縦抱っこも。
赤ちゃんが気持ちよく、安全であって、
赤ちゃんの成長発達に問題なければどちらでもよくて。
ママの体と生活が楽であれば、よい。と思っています。
ただ現状として…。
横抱っこにしても、縦抱っこにしても。
ママ達は、しっかりと習うことができていない。と思います。
私の産婦人科就職の時。助産学校。助産師になってから。
いろいろなシーンを思い出しても。
初めての授乳。沐浴。退院指導。などは、
「教本」を自分で作成して、
ママたちにどんな指導をしたらよいのか?
先輩からアドバイスを受けた覚えがあります。
でも。抱っこをプロから。
明確に指導を受けた覚えが、私自身なく。
ママやパパにも。
「おめでとうございます」と赤ちゃんを一度抱っこしてもらい、
そこである程度安全に抱っこをできたら。
=(イコール)抱っこできた。という感じでしょうか?
私が抱っこについて初めて意見を交わしたのが、
自分が所属していた母子整体研究会で
「べびぃ整体」を始める。といった時でした。
そこで初めて赤ちゃんの抱っこの仕方。
気を付けるべき点。などを仲間や先輩から教わり、考えました。
だから、ママたちが。
横抱っこの仕方や、縦抱っこの仕方。
どちらがいいのか?わからないはずですし…。
流行の育児グッズで縦抱きのものが流行れば、縦抱きが主になる。
のもわかります。
私の理想としては…。
横抱っこのある程度のマニュアル。
縦抱っこのある程度のマニュアル。
をまずは伝えること。
今の世代は、マニュアル、取説で育ってきている。とも言えます。
抱っこで赤ちゃんを支える位置。
自分の手や体の使い方。
これはNGという。ような必要最低限の知識と技術を
お伝えする場。
できれば妊娠中からお伝えできる場が必要だと思います。
横・縦。両方を知って、ある程度できるようにしておく。
そこからは、育児をするシーン。
実際に赤ちゃんと暮らしてみたところで。
こういうときには縦抱きのほうが楽。
こういうときには、横抱きのほうが落ち着くみたい。
この動作をしている時には、私が縦抱きじゃないと大変。
みたいな感じで。
ママが横か。縦か。選んでいけるといいな。と思います。
抱っこの仕方を習ったことがない。
街でみる赤ちゃんがエルゴで抱っこされていることが多い。
と縦抱っこが増えるのかな?と漠然と思います。
抱っこには種類があるということ。
その仕方のある程度のマニュアルを伝えること。
をファミールリンクではしていきたいなあ。と思っています。
Facebookのグループの中では、
研究者の方や、作業療法士さん、整体師さん、助産師…。
たくさんの方が意見を交わしています。
それぞれがすごく勉強になりました。
他の哺乳類ではどうか??
他の国ではどうか?
どの流れで、横抱きが入ってきたのか?
などなど…。
それを知るのは私にとって大切なこと。
いろいろ私が知ったうえで。
抱っこという、ママと赤ちゃんにとって大切な動作。時間。
2人に合った、素敵で楽な方法をお伝えできるようになれれば。と思っています。

妊婦さんから産後のママさん。赤ちゃんに幸せを届けたい!
ファミールリンク 助産師のめっこです。
ただいま募集中のイベントは、こちら!
お腹の赤ちゃんと楽しもう! またにてぃピクニック
4月20日(月)10:30~13:00
5月25日(月)10:30~13:00
詳しくはhttps://familelink.wikiplus.net/class_picnic.html
トコちゃんベルト試着説明会
4月18日(土)14:00~15:30
4月27日(月)10:00~11:30
5月10日(日)14:00~15:30
5月29日(金)10:30~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_Cdd0ur-S.html
子育てが楽しくなる!片付けセミナー
5月18日(月) 10:00~12:00
詳しくはhttp://familelink.co.jp/class_1HHWCNkq.html
Facebookで参加しているグループ
「抱っことおんぶを語る会」で
首すわり前の縦抱っこについて。意見が交わされています。
グループの中の意見交換なので、
その内容の詳細をここに書くことはできませんが…。
私の考えをちょっとまとめてみようと思います。
首すわり前の抱っこ。については
以前記事で書いたので、興味があればお読みくださいね。
http://familelink.eshizuoka.jp/e1456212.html
私の総論として…。
横抱っこも、縦抱っこも。
赤ちゃんが気持ちよく、安全であって、
赤ちゃんの成長発達に問題なければどちらでもよくて。
ママの体と生活が楽であれば、よい。と思っています。
ただ現状として…。
横抱っこにしても、縦抱っこにしても。
ママ達は、しっかりと習うことができていない。と思います。
私の産婦人科就職の時。助産学校。助産師になってから。
いろいろなシーンを思い出しても。
初めての授乳。沐浴。退院指導。などは、
「教本」を自分で作成して、
ママたちにどんな指導をしたらよいのか?
先輩からアドバイスを受けた覚えがあります。
でも。抱っこをプロから。
明確に指導を受けた覚えが、私自身なく。
ママやパパにも。
「おめでとうございます」と赤ちゃんを一度抱っこしてもらい、
そこである程度安全に抱っこをできたら。
=(イコール)抱っこできた。という感じでしょうか?
私が抱っこについて初めて意見を交わしたのが、
自分が所属していた母子整体研究会で
「べびぃ整体」を始める。といった時でした。
そこで初めて赤ちゃんの抱っこの仕方。
気を付けるべき点。などを仲間や先輩から教わり、考えました。
だから、ママたちが。
横抱っこの仕方や、縦抱っこの仕方。
どちらがいいのか?わからないはずですし…。
流行の育児グッズで縦抱きのものが流行れば、縦抱きが主になる。
のもわかります。
私の理想としては…。
横抱っこのある程度のマニュアル。
縦抱っこのある程度のマニュアル。
をまずは伝えること。
今の世代は、マニュアル、取説で育ってきている。とも言えます。
抱っこで赤ちゃんを支える位置。
自分の手や体の使い方。
これはNGという。ような必要最低限の知識と技術を
お伝えする場。
できれば妊娠中からお伝えできる場が必要だと思います。
横・縦。両方を知って、ある程度できるようにしておく。
そこからは、育児をするシーン。
実際に赤ちゃんと暮らしてみたところで。
こういうときには縦抱きのほうが楽。
こういうときには、横抱きのほうが落ち着くみたい。
この動作をしている時には、私が縦抱きじゃないと大変。
みたいな感じで。
ママが横か。縦か。選んでいけるといいな。と思います。
抱っこの仕方を習ったことがない。
街でみる赤ちゃんがエルゴで抱っこされていることが多い。
と縦抱っこが増えるのかな?と漠然と思います。
抱っこには種類があるということ。
その仕方のある程度のマニュアルを伝えること。
をファミールリンクではしていきたいなあ。と思っています。
Facebookのグループの中では、
研究者の方や、作業療法士さん、整体師さん、助産師…。
たくさんの方が意見を交わしています。
それぞれがすごく勉強になりました。
他の哺乳類ではどうか??
他の国ではどうか?
どの流れで、横抱きが入ってきたのか?
などなど…。
それを知るのは私にとって大切なこと。
いろいろ私が知ったうえで。
抱っこという、ママと赤ちゃんにとって大切な動作。時間。
2人に合った、素敵で楽な方法をお伝えできるようになれれば。と思っています。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。