2015年03月01日
ふんわり。した布、仕入れました!
おはようございます。
ファミールリンク助産師のめっこです。
ファミールリンクのしあわせママになる準備スクール無料イベント
トコちゃんベルト無料試着説明会
http://familelink.co.jp/class_toko.html
出版記念無料イベント
http://familelink.co.jp/class_syuppan.html
は申し込み受付中です。
先日素敵な布を入荷しました。

ふらんねれっと工房さんの布です。
写真では、触った感じの質感とかわかりにくいのですが、
チラシにあるように、
「ふんわり」と感じる布なのです。
私がこの布に出会ったのは、かれこれ10年以上前です。
布ナプキンが流行り?始めたころでしょうか?
布ナプキン講座で出会ったこの布が好きになり、
自分で布を購入して、作り、使いました。
紙のナプキンに慣れていた私にとって、
「布って大丈夫?」という感じでしたが、
思っていたより大丈夫でした。
何より使い心地が良く、生理痛が楽になった覚えがあります。
大変なのは、お洗濯。
アルカリウォッシュという洗剤につけてから洗うと、
汚れそのものは簡単に落ちるのですが…。
それまでは、ポイッとごみで捨てていたのを洗うわけですから。
洗う。という作業が大変だったわけです。
でも昔の人は。
ナプキンも、赤ちゃんのおむつも。
ポイッ。ではなく、洗っていたのですよね。
当たり前が、大変な世の中になっています。
出張生活が始まり、布ナプキンから遠ざかっていた私。
この布を思い出したのは、テルの出産前でした。
残っていた布を見た時に、
「使える!」と閃いたのが、母乳パッド。
授乳中の母乳の漏れを受け止めるために使うのですが、
これも、紙製品が多く流通しています。
私の場合。
産後すぐ、頻回におっぱいを吸われたら。
ヒリヒリ痛くなってしまい、紙製品だと、
よけい擦れてしまって、痛さを感じました。
作っておいた「ふんわり」母乳パッドを使うと、
擦れて痛い。がかなりよくなり、
それからはしばらく愛用していましたよ。
エコなものって。
自分に余裕があるときではないと、なかなかできない私。
ですが、自分にとって優しさを感じるエコグッズは、
必要な時が出てきます。
相棒かまちゃんが言っていましたが…。
妊婦健診の時、おりものが多くて、市販のおりものシートだと
かぶれてしまって大変。な方がいたそうです。
普段のおりものシートやナプキンでかぶれてしまう方。
元から肌が弱さを感じている方。
赤ちゃんの肌が気になっている方。
一度、この布を試してほしいなあ。と思っています。
4月以降のクラスで、
この布を使った手作り&助産師とお話の会を開いていきます。
布ナプキン。母乳パッド。
赤ちゃん用のよだれを拭くハンカチ。スタイ。
簡単に作れるものを、一緒に作りましょう!
私もクラスの中で、自分の産後用の母乳パッドを作ろう。
と思っていますよ!

ファミールリンク助産師のめっこです。
ファミールリンクのしあわせママになる準備スクール無料イベント
トコちゃんベルト無料試着説明会
http://familelink.co.jp/class_toko.html
出版記念無料イベント
http://familelink.co.jp/class_syuppan.html
は申し込み受付中です。
先日素敵な布を入荷しました。

ふらんねれっと工房さんの布です。
写真では、触った感じの質感とかわかりにくいのですが、
チラシにあるように、
「ふんわり」と感じる布なのです。
私がこの布に出会ったのは、かれこれ10年以上前です。
布ナプキンが流行り?始めたころでしょうか?
布ナプキン講座で出会ったこの布が好きになり、
自分で布を購入して、作り、使いました。
紙のナプキンに慣れていた私にとって、
「布って大丈夫?」という感じでしたが、
思っていたより大丈夫でした。
何より使い心地が良く、生理痛が楽になった覚えがあります。
大変なのは、お洗濯。
アルカリウォッシュという洗剤につけてから洗うと、
汚れそのものは簡単に落ちるのですが…。
それまでは、ポイッとごみで捨てていたのを洗うわけですから。
洗う。という作業が大変だったわけです。
でも昔の人は。
ナプキンも、赤ちゃんのおむつも。
ポイッ。ではなく、洗っていたのですよね。
当たり前が、大変な世の中になっています。
出張生活が始まり、布ナプキンから遠ざかっていた私。
この布を思い出したのは、テルの出産前でした。
残っていた布を見た時に、
「使える!」と閃いたのが、母乳パッド。
授乳中の母乳の漏れを受け止めるために使うのですが、
これも、紙製品が多く流通しています。
私の場合。
産後すぐ、頻回におっぱいを吸われたら。
ヒリヒリ痛くなってしまい、紙製品だと、
よけい擦れてしまって、痛さを感じました。
作っておいた「ふんわり」母乳パッドを使うと、
擦れて痛い。がかなりよくなり、
それからはしばらく愛用していましたよ。
エコなものって。
自分に余裕があるときではないと、なかなかできない私。
ですが、自分にとって優しさを感じるエコグッズは、
必要な時が出てきます。
相棒かまちゃんが言っていましたが…。
妊婦健診の時、おりものが多くて、市販のおりものシートだと
かぶれてしまって大変。な方がいたそうです。
普段のおりものシートやナプキンでかぶれてしまう方。
元から肌が弱さを感じている方。
赤ちゃんの肌が気になっている方。
一度、この布を試してほしいなあ。と思っています。
4月以降のクラスで、
この布を使った手作り&助産師とお話の会を開いていきます。
布ナプキン。母乳パッド。
赤ちゃん用のよだれを拭くハンカチ。スタイ。
簡単に作れるものを、一緒に作りましょう!
私もクラスの中で、自分の産後用の母乳パッドを作ろう。
と思っていますよ!

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。