2015年11月01日
仕事場めっこサロンの劇的ビフォーアフター
おススメの講座はこちら!
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~12:00
パパママ一緒に!赤ちゃんのお風呂練習会
11月15日(日) 10:00~12:00
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
5月に開催した
「子育てが楽しくなる、お片付けセミナー」で
講師を担当してくださった
ライフオーガナイザーの孕石さち子さん。
http://cosachi.com/
孕石さんにお願いして、めっこサロンのてこ入れをしました。
テーマは…。
「仕事がしやすいクローゼット」
めっこサロンの収納は…。
普通のお宅でいう、押し入れ?クローゼット?な感じ。
そこにカルテやら書類やら。
ベルトやら販売物品やら…。
あらゆるものが入れてありました。
4月から相棒かまちゃんも仕事に来てくれて。
かまちゃんはお片付けが苦手。ではないと思うけど。
2人とも仕事ができる時間が少ないから。
片付けが後回しになって。
最近ではこんな状況。

向かって左の写真

向かって右の写真
うーん。結構ひどい。
私一人で仕事しているなら。まだいいのですが。
2人以上で仕事をするとなると。
働く人が、何をしまってあるのかわかることが大事。
物を探すのに時間を費やすのはもったいない。
そして…。
キレイでかつ機能的。であることも大事です。
見た目キレイでも使いにくければ、仕事はしにくいですから。
初回は孕石さんのカウンセリング。
仕事場の現状をみてもらいながら…。
何がしまってあって、どうしたいのか?
2人の片付けのくせなどお話しました。
そこから提案があって。
向かって左の扉をあけると、事務関係。
向かって右の扉をあげると、物品、雑貨関係。
というように決めました。
片づける時間が取れずに、次々物を積み重ねる私たち。
またそうならないように。という工夫で、
クローゼットに棚を作りました。

棚を作ってくれたのは…。
私が頼りにしている「常不動産」のお兄さん。
なんでも作ってくれる、ドラえもんのような存在。
棚を設置して。
統一性があるように、籠を少し買い足して。
アフターはこんな感じです。

もう全然違う~。キレイで使いやすい!
ビフォーアフターにしてみると…。


ただ片づけるのではなく。
そこに住む人・働く人が、楽しく自分らしく生活できるように。
ライフオーガナイザーさんは一緒に考えてくれます。
仕事場はもちろん。
自分の生活するお家も。
アドバイスをいただくことでキラキラします
その中で生活したり。
仕事をする自分もキラキラしますよ。
ライフオーガナイザーの孕石さんのお片付け相談。
チラシはめっこサロンに置いてありますよ~。
これから迎える年末年始。
新しい自分で気持ちよく過ごしたい方!
自分にあったお片付けと暮らしを提案してくれますので、ぜひ!
strong>
助産師が教える!お産を楽にする安産のコツ10
11月3日(火・祝) 13:30~15:30
秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10:00~13:00
ベビーケアマッサージ
11月13日(金) 10:30~12:00
パパママ一緒に!赤ちゃんのお風呂練習会
11月15日(日) 10:00~12:00
そのほかにも楽しい企画がたくさん!
詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html
5月に開催した
「子育てが楽しくなる、お片付けセミナー」で
講師を担当してくださった
ライフオーガナイザーの孕石さち子さん。
http://cosachi.com/
孕石さんにお願いして、めっこサロンのてこ入れをしました。
テーマは…。
「仕事がしやすいクローゼット」
めっこサロンの収納は…。
普通のお宅でいう、押し入れ?クローゼット?な感じ。
そこにカルテやら書類やら。
ベルトやら販売物品やら…。
あらゆるものが入れてありました。
4月から相棒かまちゃんも仕事に来てくれて。
かまちゃんはお片付けが苦手。ではないと思うけど。
2人とも仕事ができる時間が少ないから。
片付けが後回しになって。
最近ではこんな状況。

向かって左の写真

向かって右の写真
うーん。結構ひどい。
私一人で仕事しているなら。まだいいのですが。
2人以上で仕事をするとなると。
働く人が、何をしまってあるのかわかることが大事。
物を探すのに時間を費やすのはもったいない。
そして…。
キレイでかつ機能的。であることも大事です。
見た目キレイでも使いにくければ、仕事はしにくいですから。
初回は孕石さんのカウンセリング。
仕事場の現状をみてもらいながら…。
何がしまってあって、どうしたいのか?
2人の片付けのくせなどお話しました。
そこから提案があって。
向かって左の扉をあけると、事務関係。
向かって右の扉をあげると、物品、雑貨関係。
というように決めました。
片づける時間が取れずに、次々物を積み重ねる私たち。
またそうならないように。という工夫で、
クローゼットに棚を作りました。
棚を作ってくれたのは…。
私が頼りにしている「常不動産」のお兄さん。
なんでも作ってくれる、ドラえもんのような存在。
棚を設置して。
統一性があるように、籠を少し買い足して。
アフターはこんな感じです。
もう全然違う~。キレイで使いやすい!
ビフォーアフターにしてみると…。
ただ片づけるのではなく。
そこに住む人・働く人が、楽しく自分らしく生活できるように。
ライフオーガナイザーさんは一緒に考えてくれます。
仕事場はもちろん。
自分の生活するお家も。
アドバイスをいただくことでキラキラします

その中で生活したり。
仕事をする自分もキラキラしますよ。
ライフオーガナイザーの孕石さんのお片付け相談。
チラシはめっこサロンに置いてありますよ~。
これから迎える年末年始。
新しい自分で気持ちよく過ごしたい方!
自分にあったお片付けと暮らしを提案してくれますので、ぜひ!
strong>
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。