QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ファミールめっこ
ファミールめっこ
みなさん、こんにちは。めっこです。
子育てママの整体サロンめっことして活動してきました。2015年2月より、ファミールリンク株式会社の一事業として、「しあわせママになる準備スクール」を始めます。

静岡に住む妊婦さんが、自分らしく。楽しく子育てができるように。
お腹の中から始まっている子育てを、
私の大好きな仲間の助産師と一緒に学びませんか?

2015年10月22日

よく泣く赤ちゃんを育てるママさんへ。

おススメの講座はこちら!

秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時

ベビーケアマッサージ
10月23日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月)
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00

詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html

こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

「赤ちゃんがよく泣くんです」と言って。
疲れていたり、体が痛いママさんが。
子育てママの整体サロンめっこにも、よく来ていました。

赤ちゃんが泣く理由はいろいろあるけれど…。
お腹がすいた。
おむつを替えて~。
暑いよ、寒いよ~。
甘えたいよ~。

ママが思いつく赤ちゃんの欲求を満たしても。
やっぱり泣いてしまう。
それも1日だけじゃなく。
いつまで続くのか…?
という方もいらっしゃいます。

ママさんとお話をしていると…。
そんな自分の気持ちをわかって。
疲れや体の辛さをわかってほしいと思う方には。。。

最近話題にもなった産後院。
いいのではないか?と思います。
まずは、自分の疲れを一度取ったり。
今ある不安を聞いてくれる場所があること。
ママにとっては心強いかな。と思います。

ファミールリンクでも。
産後院ができるお部屋を作りました。
近日公開予定ですが、おひさまのたくさん入るお部屋。
きっと心も体も楽になると思います。

ただ…。ある程度気軽に使っていただける産後院になるためには。
コスト的な面が課題になります。
行政の支援などが必要だけど…。
まだそこまで進んでいないのかな?

よく泣く赤ちゃん。を育てているママさんの多くは。
自分の辛さを訴える人ばかりではなく。
どちらかというと…。

泣いている赤ちゃんを。
うまく自分が泣き止ませることができなくて。
赤ちゃんに悪いなあ。と思ったり。
何か赤ちゃんがいいたいこと。
わかってあげられていないのかな
と悩んだり、不安になる優しいママが多いのです。

赤ちゃんをみせていただくと…。
時々。ちょっとここが気になるよ~。
と教えてくれる赤ちゃんがいます。

それが、よく言う「背中スイッチ」であることがあります。

抱っこでせっかく寝たから。
そーっとベッドに置いてみると。
背中が付いた途端にギャーッと泣き出し、振り出しに戻る。

抱っこで背中が浮いていると気にならないけれど。
硬いところにつくと、スイッチが入っちゃう。
そのスイッチが入らないように。
赤ちゃんが気になっているところを探してケアをしたり。

スイッチが入りにくい寝方や抱っこの仕方を。
ママと一緒に考えていくこと。
よく泣く赤ちゃんへの、ベビーケアでは必要です。

そして、ママさんの気持ちを受け止めたいな。

だいぶ前になりますが…。
妊娠中にめっこサロンにきてくれたママさんが。
やはり産後、赤ちゃんがよく泣く。といい再び来てくれました。

妊娠中、順調で。
お仕事も頑張っていたママさん。言ったのが…。
「私が妊娠中に仕事を頑張って、お腹の中で無理させたのかな?
それで産まれてから、言いたいことをたくさん言うのかしら?」
ちょっと悲しそうでした。

ママさんは、自分を責める方がとっても多い。
私もその気持ち。子育てする今はよくわかります。

責めないで。と思うけれど。
ママさんの言うことも、赤ちゃんには聞けないから。
違います。とも言えません。

でも。一番近くにいるママに。
大変だよ。しんどいよ。と言える赤ちゃんでいい
言えなかったら、もっと赤ちゃん辛いよね。

放っておくこともできるけど。
言いたいことがあるのかもしれない。
と赤ちゃんに向き合うママに拍手をしたい

と思いました。

私はべびぃ整体やケアを学んできたので。
ママと赤ちゃんの今に共感することは大前提で。
そこから、少し前に進めるケアができたらいいな。
と思っています。

だって…。
いつ支援されるかわからない産後院を待っているだけよりも。
私を選んで前にいてくれるママと赤ちゃんに。
私なりにできることを。
少しでもいいからしたいのです。

よく泣く赤ちゃんを育てるママさんへ。
あんまり泣かれてしまうと。私も泣きたくなっちゃう。
だってカンちゃん、声大きいんだもん。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
祝!卒園!
ラストおむすび
おいでよ、赤ちゃん!里山に!
一生分の可愛い
思い出の色
さよなら、りんご園
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引越します! (2019-03-19 18:22)
 祝!卒園! (2019-03-17 08:47)
 ラストおむすび (2019-03-15 08:43)
 おいでよ、赤ちゃん!里山に! (2019-03-13 23:01)
 一生分の可愛い (2019-03-11 22:08)
 思い出の色 (2019-03-09 20:20)

Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
よく泣く赤ちゃんを育てるママさんへ。
    コメント(0)