QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ファミールめっこ
ファミールめっこ
みなさん、こんにちは。めっこです。
子育てママの整体サロンめっことして活動してきました。2015年2月より、ファミールリンク株式会社の一事業として、「しあわせママになる準備スクール」を始めます。

静岡に住む妊婦さんが、自分らしく。楽しく子育てができるように。
お腹の中から始まっている子育てを、
私の大好きな仲間の助産師と一緒に学びませんか?

2015年10月18日

生後5ヶ月にはおむつをとりましょう。昭和8年は。

おススメの講座はこちら!

秋のまたにてぃピクニック
11月9日(月) 10時~13時

ベビーケアマッサージ
10月23日(金) 10:30~
おひなまき・おとなまき体験会
10月26日(月)
トコちゃんベルト試着説明会
10月30日(金) 10:30~12:00

詳しくはHPをご覧ください。
http://familelink.co.jp/class.html

こちらのブログにも載っています。
ファミールリンクの予定表
http://familelinkschedule.eshizuoka.jp/

昨日は…。
午前中は、卒業した看護学校の学園祭に。
午後は、アイセルでの講演会に。
忙しく過ごしていました。

午後の講演会は…。

あまえと間主観性研究会の。
周産期から始まる親子への関わり

テーマが「親子へのアプローチのヒント」
ということで、4つの演題がありました。

興味深い演題が多かったので。
しばらくは、その内容をブログで書いておこうと思います。

戴いた資料の中で。
昭和初期の主婦の友についていた付録
「赤ちゃん全集」から。

あんよをするまでには、なるべく大小便は
お便器で取る習慣を…。
1~2か月で始め、5か月にはおむつをとりましょう。

それには、授乳・食事・睡眠の時間など、
きちんとしておくと、
赤ちゃんの様子や顔色で、
便意のある時は一目でわかるようになります。

会場からも「え~?」という感じの反応があったけど。

少し前から、ホーローおまるでのトイレに。
カンちゃんはチャレンジしているので。
首が座ってなくても、便器でトイレができること。
可能だとは経験からわかっています。

でもね。最初順調だった、おまるでのトイレ。
最近は、うまくいかないことも多い。

原因は私。

テルの外遊びや、私の仕事。
それにカンちゃんを付き合わせているこの頃。

外の時間が増えてしまうと…。
私の予定に、カンちゃんの生活リズムを合わせてしまうし。
そのリズムは毎日同じではないから。
トイレのタイミング的なものも読みにくい。

外でバタバタ過ごしていると。
カンちゃんのトイレに行きたいというサインを。
わからなかったり。
わかってもトイレに行くことができなかったり。

昔は、布おむつ自体も貴重品。
いじこなどの籠に、わらを敷いて。
その上でおむつなしで過ごしていたと聞いたこともあるし。

今日の演題でも。
昔は着物の中でおんぶして、おむつもしてなかった。
早くおむつが取れて。
排泄コントロールができていないと。
着物の中は大変なことになっちゃうよね。

紙おむつという万能な製品ができたこともあるけれど。

赤ちゃんにゆっくり付き合って。
赤ちゃんの生活リズムを整えて。
赤ちゃんの反応をみてトイレに連れて行くという


余裕や考え方が。
時代と共に変化しちゃったのかな。

私もしばらく忙しい日々が続きますが…。
カンちゃんのサインを見逃さないように。
しっかり話せないからこそ。
向き合う余裕は残しておかなきゃ。。
と思ったのでした。
生後5ヶ月にはおむつをとりましょう。昭和8年は。
このとぼけた表情の写真が好きで。
ついつい何回も使ってしまう…。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
祝!卒園!
ラストおむすび
おいでよ、赤ちゃん!里山に!
一生分の可愛い
思い出の色
さよなら、りんご園
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引越します! (2019-03-19 18:22)
 祝!卒園! (2019-03-17 08:47)
 ラストおむすび (2019-03-15 08:43)
 おいでよ、赤ちゃん!里山に! (2019-03-13 23:01)
 一生分の可愛い (2019-03-11 22:08)
 思い出の色 (2019-03-09 20:20)

Posted by ファミールめっこ at 06:00
Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生後5ヶ月にはおむつをとりましょう。昭和8年は。
    コメント(0)