2015年07月09日
パパの育児休暇。うちの場合。
ただいま募集中のイベントはこちら!
パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会
7月11日(土) 10:00~12:00
7月18日(土) 10:00~12:00
7月26日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!
妊娠中から。同じくらいの予定日だったので…。
森三中の大島さん。の旦那さん。
鈴木オサムさんのブログを読んでいます。
少し前の記事で…。
1年間放送作家のお仕事をお休みすること。
要するに育児休暇をとること。が書いてありました。
1年間!羨ましい~。というのが私の感想。
いろいろなお仕事をされている方だから。
会社員ではなく、フリーだから?できること?
でも、競争の激しい世界では勇気がいること。
いろいろ思いましたが…。
うちのパパの場合は…。
会社で初めて!育児休暇をいただきました。
7日間の育児休暇です。
1年間よりはだいぶ少ないけれど。
ないよりは、だいぶありがたい。

休みの日はお風呂に入れてもらえますし…
ちなみにこのお風呂の前。
カンちゃんはパパの服と。テルの顔に。おしっこをかけました。
どんな使い方をしているか…。というと。
パパは自転車屋勤務なので、基本水曜定休。
なので、火曜と木曜を休みにしてもらい、
3連休を3週間続けてもらっています。
火曜・木曜は、
テルは里山のかやねずみさんでの山遊びの日。
これに一緒に行ってもらっています。
そうすると…。
朝9時から午後2時くらいまでの間。
私はカンちゃんとゆっくり二人でいられます。
やっぱり二人目の子育ては…。
赤ちゃんが大変というよりも、上の子の子育てが大変。
体を使って遊びたい2歳児男子を
産褥の体で満足させることは難しいのです。
なので、パパが休みをとってくれると。
とっても助かるのです。
私はテルを保育園には預けていませんが…。
静岡市の保育園は。
ママが産休・育休に入ると、預かってくれない。
という仕組みになっていると新聞にもありました。
静岡市は。
出産するには、いい環境だと思います。
だって…。
総合病院、個人の産院、助産院。
たくさんあって、選ぶこともできるし。
何かあった時のこども病院も近くにあるから安心。
でも。子育て環境って微妙だと思います。
逆に…。
経産婦ママの上の子供を、
積極的に預かってくれて。
赤ちゃん返りや、ママを取られて寂しいよ。
というこの時期に。
それを忘れさせてくれるくらい楽しい保育園。
保育所だから、預かりますよ~。
といってくれたら。
二人目以降の子育てがラクになる人もいるのにな。
と思ったりします。
パパが育児休暇を取りやすくなったり。
産休育休でも、上の子供を預かってくれたり。
企業や行政でないとできない、
子育て支援がもっと進んでほしいな。と思います。
パパママ一緒に! 赤ちゃんのお風呂練習会
7月11日(土) 10:00~12:00
7月18日(土) 10:00~12:00
7月26日(日) 10:00~12:00
各日先着4組です。お早目に!
妊娠中から。同じくらいの予定日だったので…。
森三中の大島さん。の旦那さん。
鈴木オサムさんのブログを読んでいます。
少し前の記事で…。
1年間放送作家のお仕事をお休みすること。
要するに育児休暇をとること。が書いてありました。
1年間!羨ましい~。というのが私の感想。
いろいろなお仕事をされている方だから。
会社員ではなく、フリーだから?できること?
でも、競争の激しい世界では勇気がいること。
いろいろ思いましたが…。
うちのパパの場合は…。
会社で初めて!育児休暇をいただきました。
7日間の育児休暇です。
1年間よりはだいぶ少ないけれど。
ないよりは、だいぶありがたい。
休みの日はお風呂に入れてもらえますし…
ちなみにこのお風呂の前。
カンちゃんはパパの服と。テルの顔に。おしっこをかけました。
どんな使い方をしているか…。というと。
パパは自転車屋勤務なので、基本水曜定休。
なので、火曜と木曜を休みにしてもらい、
3連休を3週間続けてもらっています。
火曜・木曜は、
テルは里山のかやねずみさんでの山遊びの日。
これに一緒に行ってもらっています。
そうすると…。
朝9時から午後2時くらいまでの間。
私はカンちゃんとゆっくり二人でいられます。
やっぱり二人目の子育ては…。
赤ちゃんが大変というよりも、上の子の子育てが大変。
体を使って遊びたい2歳児男子を
産褥の体で満足させることは難しいのです。
なので、パパが休みをとってくれると。
とっても助かるのです。
私はテルを保育園には預けていませんが…。
静岡市の保育園は。
ママが産休・育休に入ると、預かってくれない。
という仕組みになっていると新聞にもありました。
静岡市は。
出産するには、いい環境だと思います。
だって…。
総合病院、個人の産院、助産院。
たくさんあって、選ぶこともできるし。
何かあった時のこども病院も近くにあるから安心。
でも。子育て環境って微妙だと思います。
逆に…。
経産婦ママの上の子供を、
積極的に預かってくれて。
赤ちゃん返りや、ママを取られて寂しいよ。
というこの時期に。
それを忘れさせてくれるくらい楽しい保育園。
保育所だから、預かりますよ~。
といってくれたら。
二人目以降の子育てがラクになる人もいるのにな。
と思ったりします。
パパが育児休暇を取りやすくなったり。
産休育休でも、上の子供を預かってくれたり。
企業や行政でないとできない、
子育て支援がもっと進んでほしいな。と思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。